最新更新日:2025/07/22
本日:count up50
昨日:54
総数:224485
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

☆5年生☆ 節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼がでました。かなり荒々しく容赦ない鬼だったそうです。子どもたちは豆の代わりにボールを鬼に投げつけます。そうとう鬼に対するストレス、不満がたまっているのか手加減一切なしでぶつけてくれましたね。終わったらお面が2箇所割れていましたよ。鬼はどっちですか。

☆5年生☆ 版画完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多色刷り版画が完成しました。小学生の作品とは思えないようなすばらしい作品ばかりです。本当にうっとりします。参観日や懇談等で直接ご覧いただけないのがとっても残念です。本当にきれいなんです。

☆5年生☆ テレビ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年は校長室から各教室へ中継する「テレビ朝会」のスタイルで行っています。朝会に限らず、あらゆる学習場面でも今年は「自分の席で」が多くなりました。そのぶん自分の席で人の話を聞く姿勢は健康的で美しくあってほしいです。校長先生のプレゼンテーションを背すじをしっかりと伸ばして聞くことができました。とはいえずっとこのままの姿勢もしんどいので朝会が終わったらストレッチをします。

新一年生入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
入学説明会を行いました。
今年度は感染症対策をしながら体育館での実施でしたが、晴れて少し暖かくなりホッとしました。ほとんどの新入生保護者の方がご来校くださって、熱心に説明を聞いてくださいました。たくさんの資料、買いそろえるもの、保護者の皆様には大変ご苦労をおかけしますがよろしくお願いいたします。
新年度、1年生になったお子様が元気に登校してくる姿を心待ちにしています。

5・6年生理科・家庭科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期、理科では実験をすることが多くなります。高学年では本格的。6年生は水溶液の性質を確かめる学習でした。5年生では、溶かす水の温度によって、食塩などの溶け方に違いはあるのかを確かめていました。みんな真剣です。
密にならないよう学習形態を工夫するところも見られました。教科を合わせて、人数を半分にする取組です。教室の児童の半分は家庭科室に、もう半分は教室で理科を・・といったやり方です。それぞれの2月。まとめが近づいてきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092