![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:111 総数:423979 |
6年生 国際理解学習(心の参観日)1
5・6時間目に、6年生が総合的な学習で国際理解学習を行いました。
フリーアナウンサーの久保田夏菜さんを講師に迎え、「私が見たカンボジア」という演題でお話を聴かせていただきました。本来なら、「心の参観日」として、児童・保護者・教職員で行う予定でしたが、新型コロナ感染拡大防止のため参観日が中止となり、児童と関係の教職員のみでの実施となりました。久保田さんが、カンボジアで体験されたことやカンボジアの地雷撤去の現状、子どもたちの生活など、写真や映像を使って分かりやすく説明していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国際理解学習(心の参観日)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、子どもたちが一週間で集めた未使用や書き損じハガキを渡し、カンボジアの支援に役立ててもらえるようにお願いをしました。 お忙しい中、貴重な話をしてくださった久保田さん、ありがとうございました。 3年2組 算数
1時間目に、3年2組が算数の学習を行いました。
「かけ算」で、2けた×2けたを工夫して計算する学習です。みんな、先生の説明をしっかり聞きながら、一生懸命問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年1組 国語
1時間目に、3年1組が国語の学習を行いました。
「聞く・話す」で、自分たちの学校自慢を理由をあげて話す学習です。今日は、みんなで楠那小学校の自慢できるところを考えました。「給食がおいしい」や「子どもたちがなかよし」など、たくさん意見が出て、学校のいいところを確かめることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習「やさしさ見つけ」
5年生の総合的な学習では、最後の学習「やさしさ見つけ」が始まりました。世の中のさまざまな立場の人のことを考えた、社会の工夫や努力を探っていきます。車いすに乗ってみて、障害がある人の気持ちを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月5日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん…麦ごはんの麦は,パンやめんになる小麦粉ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物せんいをたくさん含んでいます。給食の麦ごはんでは,食べやすいように半分に切って小さくしてあります。大麦は, 麦ごはん以外にも,麦みそや麦茶,ビールなどのお酒を作るときにも使います。 2月4日(木)の残食 黒糖パン0.1% クリームシチュー0.4% 三色ソテー0% 理科「もののとけ方」
理科では、引き続き「もののとけ方」の学習です。「もののとける量には限界があるのか?」という課題のもと、班で協力して実験を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工「一版多色刷り版画」
多色刷り版画は、刷りの作業をがんばっています。なかなか1枚仕上げるのに時間がかかりますが、じっくりと取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科「方言と共通語」
国語では、「方言と共通語」のそれぞれの特徴と良さを学びました。方言(広島弁)の会話文を共通語に直してペアで話をしたり、広島弁でお好み焼きのアピール文を考えたりして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 理科
3・4時間目に、5年2組が理科の学習を行いました。
「もののとけ方」の学習で、ものを水に溶かす前と溶かした後では、重さが変わるか、実験で調べていました。班で協力しながら、一生懸命実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語
1時間目に、4年生が国語の学習を行いました。
1組も2組も「書く」学習で、主語・述語・修飾語の使い方や調査文の書き方などの学習をしていました。みんな、先生の説明を真剣に聴いたり教科書の文をていねいに見たりして、一生懸命学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月4日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラウンメロン…温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。 2月3日(水)の残食 せんちゃんそぼろごはん1.4% 鶏団子汁2.8% 2年生 自転車教室1
3時間目に、2年生が自転車教室を行いました。
広島市道路交通局道路管理課の5名の方々をゲストティーチャーに迎え、自転車の安全な乗り方や交通ルールについて、詳しく学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 自転車教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏団子汁…今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ミンチ肉に,しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。そして,それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。そうすることで色々な形の鶏団子ができます。汁の中に鶏団子の旨味がでておいしいですね。 2月2日(火)の残食 麦ごはん3.5% 生揚げの中華煮0.4% 大根の中華サラダ0.4% 小中一貫あいさつ運動 2月3日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。
先週から、委員会のメンバーも代わり、4・5年生の新しい児童会運営委員、そして元運営委員のボランティアも参加して行いました。みんな、中学生とのあいさつや終了後の生徒会との交流も、少し緊張しながらも一生懸命行うことができました。これから、新メンバーでがんばっていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
2月2日(火)の5時間目に、1年生が生活科の学習で、節分の豆まきを行いました。
まず画用紙に、「おこりんぼうおに」や「ねぼうおに」など、自分の中の退治したい鬼をかいて色を塗り、運動場のフェンスに貼りました。その後、その鬼に向かって、「鬼は外」と言いながら豆をまきました。新型コロナ対策とけが対策を考え、運動場での豆まきとなりましたが、子どもたちは、楽しく季節の行事を味わうことができました。みんな、自分の中の鬼が退治できそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数
2時間目に、1年生が算数の学習を行いました。
パソコンのソフトを使って、たし算・ひき算の復習です。1年生は、パソコンの扱いもずい分慣れ、自分のペースで問題を選びながら楽しく学習することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科・算数1
2・3時間目に、6年生が理科・算数の学習を行いました。
新型コロナ対策で、授業内容によっては、2グループに分かれて今日のように学習をしています。理科は、電気の利用の実験です。セットの手回し発電機を使いながら、一生懸命学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 理科・算数2
もう一つのグループは、算数の割合の学習です。
5年生で習った内容を復習した後、プリントの問題に一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |