![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:111 総数:423980 |
後期 後半スタート 1月6日(水)
今日は、今年初めての授業日です。
子どもたちは、たくさんの荷物を持って元気よく登校してきました。「おはようございます」「あけましておめでとうございます」と、朝のあいさつや新年のあいさつをさわやかに行い、友達との再会を喜びながら教室に向かっていました。 学校朝会では、校長先生から、これからも新型コロナウイルス感染防止に気をつけながら、今の学年のまとめと次の学年の準備を進めていくよう、話がありました。 写真は、1年生・3年生・6年生の黒板メッセージです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。 12月25日(金)の残食 ごはん2.3% カレー豆腐0.7% ハムと野菜の炒め物0% 新年あけましておめでとうございます![]() ![]() いよいよ、令和3年が始まりました。今年は丑年、牛のように一歩一歩確実に歩んでいけるように頑張っていきたいと思います。 しかし、新型コロナウイルス感染症の状況は、いまだに芳しくありません。明日から児童が登校してきますが、これまでと同様に感染症対策を施しながら、教育活動を進めていきたいと思います。 保護者や地域の皆様には、今年も引き続き、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 学校朝会 12月25日(金)
今日は、今年最後の授業日です。冬休み前の学校朝会をテレビ放送で行いました。
まず、校長先生から、10月に始まった後期の半分を振り返るとともに、冬休みに子どもたちにがんばってほしいことについて、お話がありました。その後、生徒指導の徳本先生から、冬休みの過ごし方について注意がありました。内容は、以下のようになります。 ・外に出るときには、マスクをつけること(遊ぶときも) ・友達の家で遊ぶときには、お家の人に相談してから決めること ・遊びに行くときには、お家の人に伝えてから行き、夕方5時までには帰ること きまりを守って、楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月25日(金)![]() ![]() ![]() ![]() しょうが…しょうがは,給食によく使われますが,みなさんの目に見えないところで役に立っています。肉や魚の生臭さを消すのもしょうがの働きのひとつです。また,しょうがの辛味成分はショウガオールといい,目に見えないばい菌をやっつける役割もあります。今日は,カレー豆腐にしょうがをつかっています。 12月24日(木)の残食 麦ごはん2.5% キムチチゲ3.0% ナムル2.6% 大休憩の様子
今日は、久しぶりの雨で、大休憩は、教室の中で雨の日の遊びです。1年生はけん玉とビデオ鑑賞、3年生と6年生はトランプ遊びをしていました。どのクラスも、落ち着いて工夫して遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組 算数
2時間目に、3年2組が算数の学習を行いました。
「分数」の学習で、分数と小数の関係について、整理してまとめていました。みんな、真剣に先生の説明を聞きながら、積極的に自分の考えを発表することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組 音楽
1・2時間目に、4年1組が音楽の学習を行いました。
「音を合わせて楽しもう」の学習で、太鼓などの打楽器を取り入れた合奏にチャレンジしていました。みんな、自分が担当する楽器を、先生に教えてもらいながら、一生懸命練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() キムチチゲ…キムチチゲとは,キムチの入った鍋料理のことです。今日は,豚肉・いか・豆腐・糸こんにゃく・白菜・にんじん・ごぼう・しめじ・にらと一緒に煮込んでいます。キムチにかかせない唐辛子には,体を温めるカプサイシンという成分が入っています。寒い季節には,キムチの入った料理が体を温めてくれますね。 12月23日(水)の残食 麦ごはん4.0% 含め煮0.5% 小松菜のからしあえ1.3% 食育ミックス0% 1年生 図工
5・6時間目に、1年生が図工の学習を行いました。
「ねん土」の学習で、動物など、動くものと自分を工夫してつくっていました。アイディア豊かな作品がたくさんできあがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア 読み聞かせ
今日は第4水曜日で、今年最後の図書ボランティアの読み聞かせの日です。
2時間目に2年生、3時間目に1年生が、絵本の読み聞かせをしてもらいました。みんな、ボランティアさんが読む絵本の世界に引き込まれ、静かに集中して聴くことができていました。ボランティアの方々、大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 写真は2年生の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 12月23日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。
中学校は朝会の準備のため、今日は児童会運営委員だけで行いました。児童会のみなさん、おつかれさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月23日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 食育ミックス…かえりいりこ・大豆・昆布は,日本で昔から食べられている食品です。かえりいりこと昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウム,大豆には体の中で血や肉になるたんぱく質,さらに昆布と大豆にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。成長期のみなさんには,毎日食べてほしい食品です。どれもかみごたえがあるので,よくかんで食べましょう。また,今日は,地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。 12月22日(火)の残食 麦ごはん2.0% さけのから揚げ0.2% 小松菜の炒め物0.8% みそ汁0.3% 1年生 国語
3時間目に、1年生が国語の学習を行いました。
年賀状の書き方を学習し、実際に書く練習をしていました。文章や絵の配置を考えながら、一生懸命書くことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数
3時間目に、2年生が算数の学習を行いました。
「かけ算」の学習で、これまで習ったかけ算九九の復習をした後、プリントでたくさんの問題を解いていました。みんな集中して、一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育
2時間目に、5年生が体育の学習を行いました。
「なわとび」の学習で、短なわを使って、一人や二人で跳ぶ技にチャレンジしていました。さすがは5年生、多くの子どもたちが、とても上手に跳ぶことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜…小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を炒め物にしました。 12月21日(月)の残食 親子丼0.2% ししゃものから揚げ0.8% ゆずあえ1.7% 6年生 図工
5時間目に、6年生が図工の学習を行いました。
クロッキーの学習で、自分の手をよく見てマジックで描きます。みんな集中して、自分の手を細かいところまで観察しながら、一生懸命描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育
2時間目に1組、3時間目に2組が体育の学習を行いました。
1組はタグラグビー、2組はサッカーの学習です。子どもたちは、ルールを守って、楽しくゲームをすることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 自立活動
1時間目に、ひまわり学級が自立活動の学習を行いました。
今日は、12月の誕生日会をしていました。歌やゲーム、プレゼント渡しなど、とても楽しいひとときを過ごしました。最後に、12月に誕生日を迎えた3人が、あいさつをして終わりました。 みんなで、司会やゲームなど、役割分担を決めて、とても上手に進めることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |