最新更新日:2024/06/27
本日:count up118
昨日:326
総数:603928
今週からテスト前学習会です。毎日開催します。

11月9日(月)秋が一層深まってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の気温は9度と冷え込んできました。桜の木の下は落ち葉の絨毯のようでした。

 しかし,ソフトボール部の生徒が,今朝も落ち葉拾いのボランティアをしてくれました。

 落ち葉拾いの ビフォー・アフターの様子。

11月6日(金)2年生の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(水)にあった職業講話の授業をふり返りと,お世話にになった講師の先生にお礼状をつくりました。

 お礼状の書き方を学び,心を込めて書きました。

11月6日(金)授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科,歴史分野の授業です。

「なぜ,宗教が生まれたのか」「3大宗教は,アジアにあるのかな」生徒の疑問から,班で話し合いました。

11月6日(金) 防災訓練(地震)

本日、広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練を実施しました。

地震発生を想定した合図をきっかけに、校内のそれぞれの場所において、命を守るために必要な「安全行動1−2−3」を一斉に行いました。

その後、「地震・津波から命を守ろために」のパンフレットを基に、さまざまな場面の「安全行動」を確認しました。

  *安全行動1 「姿勢を低くする」       (しゃがむ)
  *安全行動2 「体や頭を守る」        (かくれる)
  *安全行動3 「揺れが収まるまでじっとする」 (まつ)

画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(金)保護者の皆様へお知らせとお願い

 いつも本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 
 広島市教育委員会青少年育成部育成課から、「青少年の情報リテラシー向上促進セミナー」開催の案内がありましたのでお知らせいたします。セミナーの内容、申込方法の詳細は、次の

青少年の情報リテラシー向上促進セミナー(PDFファイル)

をご覧ください。

 2点目は、お願いです。
 今月から、各自が検温し記入した健康観察カードを提出する方法から自宅で検温してきた体温を登校後にクラスで記入する方法に変更しました。現在、検温して登校していない生徒がいるようです。朝のSHRを落ち着いた雰囲気でスタートするため、毎日、登校前に検温するようご家庭でもご指導ください。よろしくお願いいたします。

 
 中広中学校

クラスマッチに向けて(3年生女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ナイスパス」「ナイスシュート」
 ゲームの中で,少しずつチームの戦術が高まってきているようです。
 

11月6日(金)生徒朝会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選挙管理委員会より,生徒会執行部選挙に向けて立候補者あいさつの場を設けました。

 立候補者はたすきをかけて,名前と顔を覚えてもらえるようしっかりとアピール。

 選挙管理委員会から来週からの学級回りについて,立候補者を温かく迎え入れてくださいと呼びかけがありました。

11月5日(木)臨時代議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生徒会選挙が告示され,立候補者が出そろいました。

 来週から立候補者の学級回りが始まります。各クラスを訪問した時に代議員が,立候補者のアピールの場面をリードできるよう,真剣に打合せを行いました。

11月5日(木)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業では「平家物語」の題材を学習中です。
 物語の中に出てくる「情けなし」ということがから人々の心情を考えました。

 2年生の社会科では,「北海道の自然環境,産業,歴史を説明できるようになる」がめあてです。各班に分かれて,資料から読み取り発表し合い理解を深めました。

 3年生の男子体育は「サッカー」です。クラスマッチに向けて,チームも決まり,ゲームをしながら戦術,コンビネーションを磨いています。

若葉学級の畑の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 サツマイモを収穫した後,ツルを抜いて,畑の手入れをしています。

11月5日(木)朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋も深まり,空気がめっきり冷たくなってきました。快晴の日は空気がとても澄んで気持ちがいい朝です。

 中広中の正門付近は花,横断幕,朝日,そして校長先生が生徒を迎えてくれます。

11月4日(水) 2学年職業講話 其の二

生徒の目の前で、実演をしてくださったり触れさせていただきました。

講師になっていただいた皆様、本日は、分かりやすく仕事の楽しさ、厳しさをお話していただき 

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水) 2学年職業講話

2学年は、実際に職業についておられる社会人の方からお話を聞き、働く事の意義、喜び、厳しさなどについてお話しをしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(水) 朝のようす

おはようございます。

学校の桜の木が見事に紅葉しています。

今朝もボランティアで落ち葉を掃いてくれました。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(月) 個に応じた授業研究会 其の二

つづきです。

班の人たちと、どの三角形を利用するのか相談をし

証明に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月) 個に応じた授業研究会 其の一

本日5時間目に、2年1組の数学の授業業研究会を行いました。

本時のめあては、平行四辺形の性質を利用して図をかいて証明をすることです。

今日の課題は、平行四辺形ABCDの対角線の交点Oとし、Oを通る直線が辺AD,BCと交わる点をE,Fとします。

まず、平行四辺形をかきました。
次に線分OEと長さが等しい線分を求めました。
最後に平行四辺形の定義を利用して証明をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)授業の様子2

 1年生の理科の授業です。
 PETとPEでプラスチックの性質を比較しました。
 水に浮かぶか,沈むか。燃え方の違いなどがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(月)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上の写真は2年生の理科の授業。
 直列と並列の回路に流れる電流の違いを実験で確かめました。

 真ん中の写真は,1年生の保健体育の授業。
 姓の違いがなぜ起こるのか,二次性徴について理解を深めました。

 下の写真は,3年生の数学科の授業の様子。
 4日から前期中間テストに向けて,苦手なところを克服しようと,教え合っていました。男女関係なく,しっかりかかわることができる3年生です。
 

10月30日(金) 合同部活動

本日の部活動は、

ソフトボール部、野球部、女子ソフトテニス部、柔道部、陸上部が

一緒にグランドを掛け声を掛け合いながら爽やかに走りました。

部活の顧問の先生から熱い応援があり

生徒は、部活動の意地を見せていました。


画像1 画像1

10月30日(金) 3年テスト前絆学習会 其の二

次の3年生テスト前絆学習会は、11月2日(月)16時10分からです。

3年生のみなさん、待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41
TEL:082-232-2291