![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:8 総数:191906 |
ヨイショ!ヨイショ!
今年は餅つきができませんでしたが、そのかわりにもちつきごっこが始まりました!
杵と臼を作ってみんなで餅つき! 餅つきをやったことがある子が上手に餅をかえして見せたり、掛け声をみんなでかけてついてみたり、何とも楽しそうにしていました。 上手に餅がつけたかな? ![]() ![]() ![]() けん玉頑張るぞ!
寒くなってきて、けん玉熱が再燃しています。
けん玉ボードを使って目標をもって取り組んでいます。 どんどん上達しています! ![]() 12月生まれの誕生会
今日は12月生まれのお友達の誕生会。
9人のお友達が素敵に自己紹介をしてくれたり、楽しいダンスを見せてくれたり・・・・ みんなにお祝いしてもらってよかったね。 ![]() ![]() ![]() ゆりぐみさんを覗いてみると・・・
折り紙で雪だるまを作って、周りにパスで書き加え・・・
それぞれの「冬」を描いていました。 ![]() ![]() ![]() 縄跳び体操
小さい組さんは、外でみんなで縄跳び体操を楽しんでいました。
縄をもって一生懸命回してみたり、リズムよく跳んでみたりしていました。 足が引っ掛かってごろんところんでも、すぐに立ち上がってみんなと一緒に跳んでいました。 ![]() ![]() 自分たちの力で!
「ドッジボールやる人、集まれ〜!!」
たくさんの人数が集まって「チーム分けをしよう!」 「グーとパーで分かれましょ!」 でも、チョキが出てきてなかなか決まらず。 グーとパーだけになっても、人数が多くて・・・ 「ちょっとグーの人こっちに来て!何人になった?」 ステキな言葉や考えで、遊びを進める姿がかっこいい! さすが年長さんだね! ![]() ![]() 氷実験!
大きい組のあやめ組さんでは、幼稚園のいろいろなところにお水を入れた容器を置いて氷ができるか実験してみたようです!
さて、幼稚園で氷ができたのはどこかな? できた氷を友達に触らせてあげてその冷たさや透明さをみんなで感じていました。 ![]() 考える!
登園する時に作ってきた雪うさぎをどこに置いたらいいかな?
いつまでも溶けずに残っていてほしくてどこに置くかをみんなで一生懸命考えていました。 また、持ってきた雪のかたまりの色が変化してきて「なぜだろう?」 不思議がいっぱい! 冬の自然はいろいろなことを教えてくれます。 ![]() ![]() 今日の予定は・・・
大きい組さんでは、毎朝シールを貼るときに、行事予定表で
「今日の予定は何かな?」 と、自分たちで確認しているようです。 毎日幼稚園を楽しみにしているからでしょうね。 見通しをもって行動するには大切な力です。 ![]() やってみたい!
お友達が、登園途中につもっていた雪で、かわいいうさぎさんを作ってきたのを見て・・・
「わたしもやってみたい!」「ぼくもやってみたい!」 園庭のどこに雪が残っているのか、みんなで探しています。 ![]() ![]() ![]() くまさんらんど、楽しかったね。
今日もくまさんのお友達が来てくれました。
心配なこともあるので、いつもよりひろ〜いお部屋で・・・・。 作ったクリスマスのツリーはお家に飾ってね! ![]() ![]() ![]() 魔法じゃない?
「暗くなった!」
急に太陽に雲がかかり、日が陰った瞬間! 「すご〜い!」「魔法じゃない?」 「本当だ!魔法みたい!」 忘れんぼうであわてんぼうのサンタさんのプレゼントがお部屋に届いてからというもの、子どもたちの身の回りに起きる不思議なことはみんな「魔法みたい」がキーワード。 子どもたちの周りには魔法みたいにステキなことや不思議なことがたくさん起きているんですね! ![]() もみじ組VSあやめ組
ドッジボールが一区切りしたあと、
「今度は、もみじ組 対 あやめ組 でやろう!」 クラス対決が始まりました。 ゲームが始まると、周りで見ていた友達も寄ってきて「僕もやる!」 この対決の行方は? 今日は、時間がなくなって最後まで決着がつきませんでしたが、 「またやろうね!」「続きはいつする?」 楽しみが増えたようです。 ![]() ![]() ここが先生の場所!
ドッジボールの線が薄くなったことに気付き、コートの線を引いたら・・・。
何やら、先生の周りを四角く囲んで・・・ 「ここが先生の場所だからね!」 小さな小さな先生のコートかな? 子どもたちの発想は面白い! ![]() 自分たちの力で
大きい組さんはドッジボールに夢中。
だいぶルールの共有もできてきました。 教師が入らなくても、子ども達で遊びを進めています。 困ったことがあったり、疑問に思ったりしたことはきちんと声に出して、思いを相手に伝えようとする姿が見られるようになってきつつあります。 相手に通じなくて涙を流したり、言い争ったりすることもありますが、自分たちで解決しようと関わりあう姿が見られます。 それも大切な子どもたちの学び。 小学校入学に向けて、子ども達自身で思いを伝えたり、問題解決に向けて考え動いたりする力が育つように、見守りつつも必要なところで助けに入るようにしています。 ![]() ![]() 今朝は・・・
幼稚園のみんなが登園する前
今朝の幼稚園は、寒さでいろいろなところが・・・ とってもきれいでしたよ。 小さい組さんの鉢も、園児のおじいちゃまからいただいた野菜たちも。 ![]() ![]() ![]() 宇宙みたい!
何やら小さい組さんが友達と協力してフラフープを組んでいました!
「宇宙みたい!」 「入ってみたい!」 「一人ずつだよ。壊れるから。」 「交代して〜。」 それを見ていて他のところでも「やってみたい!」 「フラフープ持ってきたよ。」 「ここ持っておいて。」 言葉を掛け合い、協力して作っていました。 ![]() ![]() ![]() 電車ごっこ
今日は、久しぶりの電車ごっこ。
春は一人が多かったけれど、今日は友達と一緒に楽しんでいました。 つながることが楽しいみたい。 みんな自然と笑顔になっていました。 でも、反対向きで進まなくなり・・・でも上手に解決できるようにもなってきています。。 ![]() ![]() ![]() ルールを教え合って
寒い中でも、子どもたちは元気いっぱい。
今日も、小さい組さんは宝鬼。 ルールを教え合って楽しんでいました。 体をしっかり動かして遊んでいました。 ![]() ![]() 先生にはプレゼント無いの?
サンタさんからプレゼントをもらった子ども達。
担任の先生にはプレゼントが無いことに気が付いた大きい組さんでは、 プレゼントが入っていた袋を見て・・・「洋服ができるよ!」 ちゃんと足を入れる穴をあけて、先生のためにプレゼントを作ってあげていました。 リボンも付けて、かわいく飾っていました。 「家でも着て見せてあげてね!」と、優しい子ども達です。 ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |