![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:270467  | 
引継ぎ
 6年生から5年生への引継ぎです。 
なにを引き継ぐかと言うと,お世話になっている地域のみなさんへのお手紙です。毎月,学校だよりなどのお手紙を地域のみなさんにお渡ししていますが,家が近くのお宅や,帰り道のお宅に6年生がお届けしています。卒業を前にした大切な引継ぎです。  
	 
 
	 
6年2組
 6年2組です。これから下校なのですが,今日は少し役割がありそうです。 
 
	 
3年生 体育の前に
 3年生の教室では,体育の授業に行く前にルールの確認がされていました。体育が楽しみで,体がうずうずしている人がいそうですね。 
 
	 
 
	 
6年1組 音楽
 6年生が合奏を聞かせてくれました。 
友達とのディスタンスを十分にとって,演奏が始まりました。さすが6年生です。「情熱大陸」を聞かせてくれました。演奏している真剣な表情を見ていたら,心にジワーっと熱いものがこみ上げてきました。まだ1月なのに変ですね。  
	 
 
	 
 
	 
2年1組 算数
 単位の学習をしています。 
例えば・・・コップの深さ 10( ) そうですね。cmです。 それでは特別問題です。 ( )の中に単位を書きましょう。 コンバトラーvの身長は,57( )で, そして体重は,550( )である。 ※(授業ではちゃんとした問いで学習しています。)  
	 
 
	 
2年2組 体育
 今日はいい天気。外で体育の授業です。サッカー型のボールゲームですね。攻めたり守ったりしながらゲームを楽しみます。 
 
	 
 
	 
6年1組 理科
 水溶液に金属を溶かす学習です。今日は「お酢」や「レモン果汁」などが用意されていました。子どもたちのわくわくが伝わってくるような雰囲気です。 
 
	 
 
	 
5年生 体育
 5年生の体育は,ゴール型のボールゲームでバスケットボールです。ゲーム前の練習で3対2の攻防をしています。数的優位なんだから,空いてる人をうまく使って!なかなか難しいことです。がんばってください。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 音楽
 参観配信ができるだろうかと思案中ですが,参観日にお見せする予定だった発表かな?さすが6年生ですね。伴奏も小学生がしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年生 体育
 4年生の体育です。ポートボールの進化系?をしています。なかなか白熱しています。 
 
	 
 
	 
1年1組 昔からの遊び
 生活科の学習です。例年なら地域のみなさんに児童館を使って,昔からの遊びを教えてもらっているのですが,今年は,感染対策で中止です。仕方がないので,少し昔を知っている校長先生がこま回しを教えます。 
写真が分かりにくくてごめんなさい。  
	 
 
	 
3年生 外国語活動
 3年生は外国語活動の授業です。英語を使ってコミュニケーションって感じの活動のようです。シャイな人が多い日本人にとっては,なかなかハードルの高い外国語活動です。いやいや,そうならないための3年生からのスタートです。 
 
	 
 
	 
5年生 半分 図画工作
 多色版画が仕上がったようです。今回は,江戸時代の浮世絵を版画にしました。 
 
	 
 
	 
2年2組 図画工作
 2年2組は図画工作で「すごろく」を作っています。楽しそうなマスを作って,順番に貼っていました。 
 
	 
 
	 
6年2組 理科
 6年2組では理科の実験中です。 
金属を水溶液に溶かす実験です。興味深い実験ですが,危険な薬品もあるので,慎重に授業を進めます。  
	 
 
	 
1年2組 体育
 1年2組が体育をしています。密にならないように気をつけながらの体育は,活動が制限されるので思ったより大変です。 
 
	 
 
	 
1年1組 生活科
 1年1組がこま回しにチャレンジです。 
でも,1年生に小さな手でこまを回すことは,そんなに簡単なことではないのです。大人が教えるよりも,コツをつかんだ誰かが教えてくれると,一気にできる人が増えるはずです。  
	 
 
	 
3年生 理科
 3年生は理科の学習です。 
乾電池と豆電球の回線をつないでいます。 「着きそうですか?」  
	 
 
	 
5年生 テレビ画面を使って
 5年生が社会の学習をしています。 
本年度,教室のテレビが新しくなって,これまでより大きくなり,タッチパネルになりました。活用の幅がぐんと増えたようです。 この画面を黒板のように使うこともできますが,黒板に比べると少し小さいですね。黒板の大きさのタッチパネルになれば,チョークの粉が飛ぶ問題もなくなりそうです。コストがかかりすぎますか?  
	 
 
	 
4年生
 今のうちに,文字を書く時の姿勢をよくしておけば,それがいつしか身について,よい姿勢で文字が書けるようになります。きっとそうです。 
4年生のみんなもがんばっています。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立袋町小学校 
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241  |