![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:13 総数:166921  | 
わくわくタイム 5・6年生 2
 5・6年生は「仲間と同じ目的で、共に活動し、共に達成感を味わう」といった経験をたっぷりと味わうことができました。これからもこういった経験を積み重ねていってほしいです。1〜4年も全員が感想をまとめて発表することができました。こういった力を磨いていきましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
わくわくタイム 5・6年生 1
 1月28日(木)、本年度最後のわくわくタイムです。今年は学習発表会ができなかったこともあり、5・6年生の発表に対する意気込みが伝わってくる素晴らしい発表でした。発表は劇と音楽が融合されたもので、5・6年生のアイデアがいっぱい詰まった、また練習もがんばり完成度の高い、準学習発表会といえる中身の濃いものでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 2年生 算数
 1月28日(木)、分数の勉強です。本日はその導入で、正方形の折り紙を半分にしているところでした。しっかり勉強していきましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 3・4年生 国語・算数
 1月28日(木)、本日は複式授業の進め方の勉強のために、他校の先生が来られて授業を参観されました。普段どおりの授業でしたが、子どもたちが授業を進めていく様子や、集中して取り組む様子に大変驚かれていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 3・4年生 図工
 1月27日(水)、粘土体操をして粘土をしっかり練った後、あったらいいなという街を粘土で表現しました。それぞれの想いの込められた街がどんどんできていました。中には友達の街を訪問するために自分の分身を作っている児童もいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 1年生 生活科
 1月27日(水)、昔の遊びを楽しみました。お手玉、けん玉、カルタ等、難しい遊びもありましたが、みんなで楽しく遊びました。休憩時間にも駒に挑戦していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
5・6年生 わくわくタイムの練習
 1月27日(水)、明日のわくわくタイムの練習をしていました。すばらしいチームワークです。内容はまだ内緒にしておきましょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 5年生 図工
 1月26日(火)、版画を掘る前に彫刻等の使い方の学習です。最初に映像で使い方を知り、先生の師範を見て、それぞれの彫刻刀の特徴と使い方を学び、その後で練習ました。最初は少し恐る恐るの感がありましたが、徐々に慣れてきたようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 1年生 国語
 1月26日(火)、「たぬきの糸車」の一場面の絵を描いて、その裏にあらすじを書いて紙芝居のように発表します。発表するときは、その場面を選んだ理由も発表するようです。書き終えた児童から発表の練習に入っていました。発表の手順も具体的に示してあるので、自信をもって発表できるでしょう。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 6年生 国語
 1月26日(火)、読みが同じ漢字を正しく使うための学習です。音読みや訓読みで読んでみたり、熟語を考えてみたりして練習問題を解いていました。みんな集中しています。さすが6年生です。 
 
	 
 
	 
 
	 
児童朝会
 1月26日(火)、児童朝会は児童会長とのあいさつで始まります。児童会長からは「寒いけど休憩時間が外で元気に遊びましょう。」という話がありました。高学年の児童の話は軍艦についてでした。船の種類の違いを、ポイントを押さえて分かりやすく説明していました。今週のよい子の発表では、今週もたくさんの児童の善行が紹介されました。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 1年生 国語
 1月25日(月)、漢字の勉強を学習リーダーが進めていました。筆順や画数の確認をしたり、文や熟語を読んだり、ポイントを確認したりの手順もしっかり頭の中に入ってきているようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 3・4年生 算数
 1月25日(月)、3年生はかけ算の暗算、4年生は少数のかけ算と割り算について学んでいました。授業の進め方の手順(手続き記憶)は、それぞれ児童の頭に染みついているので、手順は「次は〜」と考えなくても、身体が勝手に動くような状態で進行されています。少々のバリエーションも子どもたちで判断して進めています。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 2年生 国語
 1月25日(月)、自分が考えた遊びを、PMIシートを使って、それぞれのP(プラス よいところ)、M(マイナス 悪いところ)I(インタレスティング おもしろいところ)を表にまとめて発表しました。発表するときはまず、ルールを説明してからP、M、Iについて発表します。みんな、PMIの視点で考えてまとめることや、発表の手順にも慣れ(手続き記憶に記憶され)、スムースに発表していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
パンジーの苗植え 5年生
 1月22日(金)、卒業式のとき、ステージ前に飾るパンジーの苗をプランターに植えました。いよいよ、この季節がやってきました。5年生はパンジーの苗植えも5回目でベテランです。手際よく植えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
つつせタイム 3・4年生
 1月22日(金)、金曜日はスピーチタイムです。ジャンケンして勝ったら相手に質問し、その答えをいくつ覚えているかを競うゲームをしていました。相手を見つけては質問を繰り返します。ものすごい盛り上がりです。中には多くの児童に質問しているのに、答えをほとんど覚えている児童もいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
給食前の様子
 1月22日(金)、給食の配膳は配膳の先生と高学年が行い、配膳が終わると係からの放送があり、学年ごとに配膳室に給食を取りに行きます。並ぶときはしっかり間隔をあけて並びます。手順やルールがしっかりと定着していて、流れるように見事に運ばれていきます。下膳もスムースです。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> クラブ活動 3・4・5・6年生
 1月21日(木)、物づくりクラブはパソコンでシール作り、運動クラブはスナッグゴルフ、合奏クラブは木琴だけでなくドラム等にも挑戦していました。みんな、普段経験できないような、それぞれの活動を楽しんでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
<授業の一コマ> 4年生 理科
 1月21日(木)、水を温めてその変化を観察したり、水温と経過時間を折れ線グラフに記録したりしていました。小さな泡が出だしたときは、顔を近づけてしっかり観察していました。みんな実験大好きです。 
 
	 
 
	 
 
	 
入学体験
 1月21日(木)、本校の入学を希望している子どもたちを対象とした体験入学を行いました。1年生が控室の図書室までお迎えに行き、1年生教室で筒瀬小学校に関するクイズを出題したり、校内を案内したり、一緒に遊具で遊んだりしました。1年生はみんな大はりきりで、おにいさんおねえさんぶりを発揮し、優しくリードしていました。1年生の1年間の成長をしっかりと感じることができました。入学をお待ちしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立筒瀬小学校 
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026  |