![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:82 総数:191081 |
根菜って?
今日のなかよし会では、根菜についての話を聞きました。
根菜クイズでは、葉っぱを見ただけで何の野菜か答えられる子もたくさん! 根菜は腸の動きを整えるということから、体の中の実際の腸の長さを見てみんなびっくり! 「こんな長い腸が私のおなかの中に入ってるんだね・・・」 先生から「みんなも根菜チャレンジしてみよう!」と言われ、 早速お弁当でも「しっかり食べなきゃいいうんちが出ないんだよね!」 と頑張って食べる姿が見られました。 根菜を食べると健康なバナナうんちがでやすい!という話で大盛り上がり。 もしよかったら、明日からのお弁当でもチャレンジしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 宇宙人発見!
「先生、宇宙人がいるよ〜!」
びっくりして子どもたちについていってみると・・・ 通風孔に宇宙人らしきものがいた!? 子供たちは、本当に大人とは違う視点で物事を見ているのでしょう。 想像力豊かな子供たちの発言に、思わず笑ってしまいました。 「明日は、宇宙人のために宇宙船を作ろう!」 と盛り上がっていると、 「この携帯あるよ!」 宇宙人と話せる携帯電話もあるようです。 子供たちのかわいい想像の世界。明日も広がっていくかな? ![]() ![]() ![]() 粘土遊び
雨でお部屋遊びを楽しんでいた大きい組さん。
久しぶりに粘土遊びをしていて・・・ 「先生、リュウグウノツカイだよ!かっこいいでしょ。」 「すしが出来たよ!」 さすが大きい組さん。細かいところまで再現していました。 手つきも本物の寿司屋さんのようでした。 ![]() ![]() ![]() お姉さんに教わって
雨が降り出して、せっかく遊び始めた外遊びを切り上げて保育室に。
小さい組さんはお姉さんに教わって指あみをしていました。 いろいろな毛糸の中から好きなものを選んで楽しんでいました。 お姉さんたち、教え方が上手です。 ![]() お弁当会〜その5
今日は始めにおすましぽーずでパチリと一枚。
苦手なものが弁当に入っていても頑張る姿はさすが年長! 今日のお友達は、百人一首の坊主めくりが本当に楽しかったようで、「先生、またできる?どこのお部屋に行ったらいい?」と興奮気味に各部屋に戻っていきました。 ![]() ![]() ![]() たくさん遊んで
「先生、お茶が飲みたいから、門をあけてください!」
今日は、いつもより暖かくてのどが渇いたようです。 ちゃんと自分で言えました! 水筒を入れたかごを持って出ていると、 「僕が持っていくよ。」 「手伝う!」 と進んで手伝ってくれました。 ![]() ![]() どうやって立てたらいいのかな?
「久しぶりで立て方が分からない・・・。」
小さい組さんが、フラフープを立てようとしていましたが、上手くいかず・・・。 大きい組さんに手伝ってもらいながら、作っていました。 完成したら「入ってみよう!」ということになり、みんな笑顔になっていました。 「4人だったらどうだろう?」「入れそうじゃない?」 作って満足感を得るだけでなく、友達と一緒に入って喜びを共有して楽しんでました。 ![]() ![]() ![]() よ〜く聞いて
あやめ組さんでは、スリーヒントカードをして遊びました。
3つのヒントをよく聞いて、どのカードのことを言われているのか考えていました。 「えっ、今の、緑のふくじゃないよ?」 「シャボン玉してないし!傘を持っているって言ったよ。」 ヒントが一つ出るたびに、子供たちは一生懸命「これかな?」と予想をたてながら聞いていました。 ![]() ![]() 靴がいっぱい!
小さい組さんの靴箱掃除。
靴を一度全部出して、掃き掃除をしていました。 男の子と女の子で分けて並べていました。 「女の子は10人だけど、男の子は多いんだよね〜。」 「ねえ、全部出して誰のか分かるの?」と聞くと、 「これはね、〇〇君ので、〇〇さんので・・・。」 先生のも含めて32人分の靴を覚えて掃除をしている小さい組さんです。 ![]() ![]() お弁当会〜その4
少し間があきましたが、4回目のお弁当会です。
先に行ったお友達の情報が徐々に入ってきているようで、わくわく感も高まっているようです。 やはり、一発逆転の「坊主めくり」は盛り上がります! ![]() ![]() ![]() 小学校の先生に見守られて
先日、山本小学校の先生が保育参観に来てくださいました。
もうすぐ1年生になる年長さんの様子を見に来てくださり、しっかり遊び、学ぶ姿を見てくださいました。 最初は「誰かのお母さん?」と不思議そうだった子供たちも、自己紹介をしてもらったり、一緒に遊んでもらったりしてたくさん話しかけていました。 小さい組さんも、頑張る姿を褒めてもらって張り切って縄跳びをするなど、喜んでいました。 子供たちにとって顔見知りの先生ができて入学への安心感につながることが期待できます。 それだけではなく、小学校の教員にとっても卒園間近の幼児の様子を知ることができました。 今年度、山本幼稚園と山本小学校で幼小連携の取組を進めていますが、この時期の保育参観もより良い連携につながりそうです。 ![]() ![]() 年長組さんは・・・・
2月に音楽発表会を予定しています。
いろいろな楽器に触れ・・・・ ふと近づいてみると「ちょっとこうやってみて。おれ、こんな風にするから」という会話をしていました。 自分たちで考えて「こんなふうにやってみたい!」と話し合いながら進めていく姿に、大きな成長を感じます。 ![]() ![]() 豆まきが楽しみ!
幼稚園で豆を食べるのは、今年は難しいかもしれませんが、豆を入れる箱を折り紙で作ってみました。
蛇腹に折って作る豆箱。 「ねぇねぇ、どの色で作る?」そんな楽しそうな会話が聞こえてきそうです。 ![]() ![]() 講師の先生に
平和についてお話をしてくださったお礼に、
幼稚園のみんなで作った鶴をプレゼントしました。 みんなで仲良く過ごすこと、けんかをしたら「ごめんね。」と謝ること。 先生と約束をしました。 ![]() 平和のつどい
講師の先生に来ていただき、平和についてお話をききました。
「戦争がおこらないようにするために、みんなにできることはなにかな?」 真剣にお話を聞いて、みんなで一生懸命考えました。 ![]() ![]() ![]() 黙々と
正月遊びが始まって、毎日こつこつ練習中。
一人で何回続けられるかな? 毎日、ちょっとずつ努力するその姿がとっても素敵です。 ![]() これは!!!
「何だか、犬の足跡みたいだよ!」
面白い形の水あとを見つけて、犬になりきっていました。 足跡をどんどん伸ばしていき・・・ 「お散歩に行ったよ!」 ワイワイらんどに来ていたお友達も一緒に見つけて不思議そう。 ![]() ![]() そっとそばに
ワイワイらんどに来ていた小さいお友達のそばにそっと寄り添う大きい組さん。
後ろについてまわってみたり、横に並んで一緒に鳥小屋をのぞいてみたり・・・。 何ともほほえましい姿でした。 小さなお友達も、お姉ちゃんが来るのを待っていました。 優しい気持ちはちゃんと伝わっています。 ![]() ジャ〜ンプ!!
みんなで高く飛んでみたり、遠くまで跳んでみたり。
最初は高くて怖がっていた子も、友達の様子を見てチャレンジ! 「足が痛かった〜。でも楽しい!」 何度も何度も上っては跳び、上っては跳びを繰り返していました。 楽しいことは何度もやり続けて遊ぶ子供たち。 その中でも、運動する力、続ける気持ち、痛くない跳び方を考えること。 いろいろなことを学んでいます。 ![]() ![]() 続けて続けて・・・
集中して、続けて続けて・・・・
「長くなったよ!見て〜。」 指あみを頑張ったら、先生の背の高さよりも長くなりました! 手元を見なくてもどんどん編んでいきます。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |