最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:91
総数:197452
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

体育館で舞う!

 雨の日の金曜日。なわとび朝会の最終日のはずだったのに、連続八の字跳びの記録更新への挑戦ができませんでした。体育科の「サッカー」の授業も、グラウンドの状態が悪いため、断念せざるを得ません。そこで、6校時の体育は、体育館にて「大なわチャレンジ」を実施しました。その中でも、一番盛り上がったのは、「全員跳び」でした。さすがに、40人は無理なので、2つのグループに分けての対抗戦です。始めはなかなか跳べずに手こずっていましたので、初めて1回跳べたときは、体育館中に大きな歓声が響きました。その後も、それぞれのグループが互いに競いながら記録を伸ばしていたのですが、気が付くと、相手グループの好記録に対して、子供たちは拍手を贈り合っていました。賞賛し、認め合って成長しようとする姿が温かく微笑ましく見えました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今年度はなかなか活動を行うことができなかったクラブ活動ですが、今日、感染症対策をしながらのクラブ活動を、とても良い天気の中、行うことができました。調理したり、大きな声を出して歌ったりする活動はしませんが、子どもたちは4年生から6年生まで、生き生きと活動をしました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 今年度はなかなか活動を行うことができなかったクラブ活動ですが、今日、感染症対策をしながらのクラブ活動を、とても良い天気の中、行うことができました。調理したり、大きな声を出して歌ったりする活動はしませんが、子どもたちは4年生から6年生まで、生き生きと活動をしました。

小春日和の校舎屋上!

6年生が卒業までに登校をする日数は、今日を入れて後40日となり、教室では「卒業カウントダウンカレンダー」が始まりました。子供たち一人一人が、卒業への思いを込めて作成した日めくりカレンダーが、今日から毎日順番に黒板へ飾られていきます。小学校生活最後の大切な一日一日を、感謝の気持ちと笑顔で過ごしていきたいというカレンダーの願いに応えて、今日は小春日和の校舎屋上にて記念撮影をしました。みんな素敵な笑顔でした。
画像1
画像2
画像3

☆5年生☆ 薬の学習

画像1
画像2
学校薬剤師の方にお越しいただいて薬の学習をしていただきました。薬の効果や正しい薬の飲み方、気を付けることなど、丁寧に説明していただきました。メモをとりながら多くのことを学ぶことができましたね。これからも正しく薬を使って健康な体づくりをしていきましょう。

☆5年生☆ 氷柱

画像1
画像2
朝、氷柱(つらら)を持ってくる子がよくいます。でっかいのを見つけたときってとってもうれしくなりますよね。

☆5年生☆ 配り物

画像1
画像2
画像3
日々の配り物は教室そうじの子を中心にお願いしています。一番前の子の席にまとめて置いておくのではなく、一人一人の机に丁寧に置いてくれています。このほうが自分が教室に帰ってきたときにうれしいですよね。ささいなことですけど、安心感のある教室であるために大切なことだと思います。

☆5年生☆ そして誰もいなくなった

画像1
寒さが続く日々の昼休憩、教室にだれもいなくなりました。みんな外に遊びに行ってしまいました。教室にこもりがちなこの時期にこの状況はすがすがしいです。私も行ってきます。

☆5年生☆ 30%OFF!

画像1
画像2
割合の学習として、「ピザ30%OFF!」のチラシをつかって値段を求める学習をしました。実生活に密着しているので割合のイメージがつかみやすかったようです。同時に、おなかもすく時間に値段も計算したのに注文せんのかい!というもどかしさもあったようです。

☆5年生☆ 相変わらずすばらしい

画像1
画像2
画像3
終わった後の掃除、片付けのきりかえと手際が相変わらずすばらしいです。制作→掃除→整理整頓が見事に一つのリズムになっています。美しい。

☆5年生☆ 版画

画像1
画像2
画像3
図工「多色刷り版画」がはじまりました。いろんな色をつけることができる版画です。テーマは「蝶々」です。色鮮やかな蝶々が生まれるといいですね。彫刻刀の使い方も昨年やっているだけあって上手でした。

なわとび週間

画像1
画像2
画像3
 寒くなってきたら、運動はこれが一番!なわとびです。先週ぐらいから、大休憩に短縄を持って運動場に出てくる児童が増えました。学級でも少しずつ、なわとびを頑張ろうという雰囲気になってきているようです。
 今日は、朝会の時間に体育委員会の6年生がお手本を見せてくれました。2拍子跳びやかけ足跳びなど上手な跳び方を見て、低学年の子もやる気が出たようです。楽しそうに跳んでいました。また、その後は長縄3分チャレンジでした。今週、続けてやっていく中で、記録がどんどん向上していくと良いですね。

2年生 お話のさくしゃになろう

画像1
画像2
 2年生が国語科で、「お話のさくしゃになろう」という学習をしていました。みんな真剣にストーリーを考え、丁寧に絵を描いていました。見ているこちらは、思わず笑みがこぼれます。子どもが書く文章って、なんと夢があるのでしょう。子どもが描く絵って、どうしてこうもかわいくなるのでしょう・・

1年生 手あらいうがい教室

画像1
画像2
今日は、出前授業の「手あらいうがい教室」がありました。手洗いうがいをすることで、菌やウイルスが体の中に入ることを防ぐことができます。毎日やっていることですが、つめの間や手首まで念入りに洗うことができているか振り返り、実際に石鹸で手を洗いながら学習しました。

☆5年生☆ 書初め本番

画像1
画像2
書初め本番。コツを教えて練習を重ねるとずいぶんと上手になりました。2時間、10枚以上をひたすら書き続けました。すごい集中力とスタミナがついたんだなぁとうれしくなりました。よくがんばりましたね。

☆5年生☆ 雪合戦

画像1
画像2
画像3
数年ぶりのグランドでの雪合戦だそうです。でっかい「氷柱(つらら)」もあったようです。ふだんは寒くて外に出るのを嫌がるのに、雪があると出たくなる。そして手と耳を真っ赤にして「楽しかったー!」と言って帰ってくる。子どもはかわいいですね。

1年生 生活科「冬を楽しもう〜たこあげ〜」

今日は、たこあげで遊びました。先週の生活の時間に好きな絵や模様を描いて作ったオリジナルたこあげを使います。寒さに負けず、運動場を駆け回って楽しみました。最後には、友達同士で、「冬なのに汗をかいたよ」「またやりたい!」と、笑顔で話していました。
画像1
画像2
画像3

不審者対応避難訓練

画像1
画像2
 不審者対応のための避難訓練を行いました。学校に不審な人が入ってきて、廊下を歩いている、という想定で、対応の仕方を訓練しました。アドバイザーに地域学校安全指導員さん、海田警察署の生活安全課から警察官の方にご来校いただいて行うことができました。
 子どもたちの動き方は「100点でしょう」と警察の方も褒めてくださいました。先生の指示を聞いて、静かにさっと行動ができました。今日は感染対策で、体育館に集合することはしませんでしたが、訓練終了後に放送での講話を教室で聞きました。
 先生たちは、最初の声のかけ方や臨機応変な対応に課題があると教えてもらいました。危険を未然に防ぐという意味でも、早いうちに大きな声を出して、相手の動きを止めることが大切だということでした。今後もしっかりと研修し、様々な場面に対応できるようになっていかなければなりません。

寒い一日

画像1
画像2
画像3
 連休前から、雪が降り、寒い日々が続きますね。今朝はグラウンドが真っ白でした。多くの子どもは、いつもより早く元気に登校してきて、雪を投げてみたり足跡をつけてみたりして遊んでいました。
 正門前の池の鯉は、先日よりちっとも動きません。きちんと整列して、眠っているのでしょうか。
 今、感染症対策のため、毎朝の挨拶とともに玄関前で点検をしています。「おはようございます。今日の朝は熱はありませんでしたか?」「健康観察カードを持ってきていますか?」ほとんどの子が挨拶と一緒に指で丸サインを作ってにっこりしてくれます。雪でも元気で、ウイルス感染もせずに登校を続けてほしいです。

地域の方の学校でもあるということ

画像1
画像2
 昨年、地域全体で予定されていた秋の避難訓練が、コロナの影響でできなくなりました。それでも、防災を考える視点を失うわけにはいきません。地域の連合町内会、防災会の方々は、学校が避難所となるにあたって、足りないところは何かと考え続けておられました。その中の一つが、避難している最中には一番に情報が欲しい、という点でした。学校の体育館は広く、安全なところでもあるが、TVがない、と言われれば今まで気づかなかったのが不思議なくらいでした。そこで、連合町内会として避難時に使うためのTVを購入し、その片付け場所として倉庫を置いてもらうことができるよう行政に働きかけられました。TVの設置台は手作り、地域の業者さんがTVとアンテナを手配、倉庫にはさしあたってすぐに必要なファイルやその他の道具などを入れてあります。地域のみんなのことを考えて動いておられるんだなあということが、とてもよくみられる一コマでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092