![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:72 総数:419811 |
1年生 図工
5・6時間目に、1年生が図工の学習を行いました。
「ごちそうパーティーをはじめよう」の学習で、食べ物を粘土でつくり、みんなでパーティーをします。みんな、楽しそうに一生懸命食べ物を粘土でつくっていました。早くパーティーがしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習
4時間目に1組、5時間目に2組が総合の学習を行いました。
パソコンに慣れ親しむ学習で、マウスの使い方やキーボードの打ち方等の練習をしました。みんな、集中して取り組み、パソコンも上手に使えるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
5時間目に、6年生が家庭科の学習を行いました。
「そうじの仕方を工夫しよう」の学習で、そうじの意義ややり方などについて、映像も見ながら学習をしていました。また、環境にやさしい洗剤として、クエン酸と重曹を使うことを、実験で確かめながら学んでいました。この学習を、実生活で生かしていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月30日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「お月見」…昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れています。今年のお月見は,10月1日です。 9月29日(火)の残食 玄米ごはん3.3% 肉じゃが0.8% 野菜炒め2.7% 小中一貫あいさつ運動 9月30日(水)
今日は小中一貫あいさつ運動です。
先週から、後期委員会が発足し、新しいメンバーでのあいさつ運動です。6年生のボランティアも参加して、雨の中、元気にあいさつ運動を行いました。これから半年間、がんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第39回標語・ポスター審査会
本日17時より、楠那中学校で、「第39回青少年健全育成、ふれあい活動を推進する標語・ポスター」の審査会がありました。地域の方々や保護者の方々など、ふれあい活動推進協議会委員が集まって、小中学生が応募した標語とポスターの選考を行いました。すばらしい作品ばかりで、審査は難航しましたが、何とか決めることができました。結果は、10月に発表される予定ですので、楽しみにしておいてください。
お忙しい中、委員の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工
5・6時間目に、2年生が図工の学習を行いました。
「ひみつのたまご」の学習で、今日は、たまごにクレヨンで色塗りをしました。みんな、とてもカラフルできれいな模様のたまごを描いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
3・4時間目に1組、5・6時間目に2組が家庭科の学習を行いました。
「ミシンでソーイング」の学習で、いよいよナップザック作りのスタートです。今日は、ミシンの使い方を習い練習をしました。みんな、説明をしっかりと聞きながら、真剣に練習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育
2時間目に2組、3時間目に1組が体育の学習を行いました。
「マット運動」の学習で、グループで助け合いながら、いろいろな技に挑戦していきます。友だちの体を支えてあげたりアドバイスをしたりするなど、協力して学習を進めることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月29日(火)![]() ![]() ![]() ![]() キャベツ…キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めに入っています。 9月28日(月)の残食 ごはん4.1% ピリカラから揚げ0.4% 切干し大根のナムル1.0% はるさめスープ2.3% 自立活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつ・どこで・だれと・何をして・どう思ったかを、上手に発表することができました。 本の読み聞かせ![]() ![]() 6年生 体育
5時間目に、6年生が体育の学習を行いました。
今日は、50m走の記録を計りました。今日の記録が、運動会の徒競走や選手リレーの参考となります。6年生のみなさん、運動会もがんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3時間目に、3年1組が理科の学習を行いました。
「太陽と地面」の学習で、遮光板を使って太陽の観察をしていました。みんな、雲の合間から見える太陽に一喜一憂しながら、一生懸命観察に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数
3時間目に、1年生が算数の学習を行いました。
「どちらがおおい」の学習で、ペットボトルに入っている色水の量のくらべ方について話し合っていました。多くの児童が、自分の考えを積極的に発表することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月28日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根のナムルに使われています。味わって食べましょう。 9月25日(金)の残食 あなごめし2.3% とうがん汁4.8% 4年生 道徳
3時間目に1組、4時間目に2組が道徳の学習を行いました。
「スーパーモンスターカード」の題材で、物事の善悪を判断し、行動することを学習します。みんな、登場人物の気持ちを考え、「自分だったら」という視点で考え発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工
3時間目に、1年生が図工の学習を行いました。
粘土で好きな形をつくっていきます。みんな、アイディアを凝らしながら、一生懸命つくっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 9月25日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島県」…あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 9月24日(木)の残食 パン1.9% 煮込みハンバーグきのこソースかけ2.4% 野菜スープ1.3% 2年生 体育
2時間目に、2年生が体育の学習を行いました。
「かけっこ・リレーあそび」の学習で、曲がった線に沿ってバランスを保ちながら走ります。みんな、友だちの応援を受けながら、楽しそうに思い切り走っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |