![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:72 総数:419808 |
4年生 図工
5時間目に、4年生が図工の学習を行いました。
いよいよ「コロコロガーレ」の完成です。今日は、迷路を3段につなげて、ビー玉を転がしながら調整をしていました。アイディア豊かな作品ばかりで、遊ぶのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工
5・6時間目に、6年生が図工の学習を行いました。
「クランクを使って」の工作も、ずい分できあがってきました。細かいところまで工夫を凝らしながら集中して取り組んでいます。完成ももうすぐです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科1
1・2時間目に、2年生が生活科の学習で、野菜の観察を行いました。
大きくなった実を見て、喜びの声をあげながら、ていねいに観察カードにかくことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科「水の中の生き物」
「メダカのたんじょう」の発展的な学習として、顕微鏡を使って、水の中の小さな生き物を観察しました。顕微鏡で拡大された生き物を発見すると、歓声をあげる子どもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動(低)
今日は、低学年のあいさつ運動です。
1〜3年生各クラスのあいさつリーダーが、学校の北門で元気よくあいさつ運動を行いました。ちょうど雨もやみ、登校してくる児童に、さわやかなあいさつを届けました。後半は、中学校の正門に移動し、中学生にも元気よくあいさつをすることができました。おかげで、気持ちのよい1日のスタートとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月30日(火)![]() ![]() ![]() ![]() はるさめ…はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしとと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。炒め物やサラダに使われることもありますが,今日はスープに入れました。 6月29日(月)の残食 玄米ごはん4.1% じゃがいものそぼろ煮0% 和風サラダ1.3% 1年生 歩行教室
5時間目に、1年生が歩行教室を行いました。
広島市道路管理局道路交通課の5名の方々をゲストティーチャーに迎え、横断歩道の渡り方等の学習をしました。 子どもたちは、実際に歩きながら練習をし、理解を深めました。今日の学習をいかして、登下校の安全について、気をつけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 自立活動
1時間目に、ひまわり学級が自立活動の学習を行いました。
ゲームを通して、ルールを守りながら友達と関わる学習です。途中、1年生の数の数える学習も盛り込みながら、みんなで楽しくいす取りゲームを行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数
2時間目に、3年生が算数の学習を行いました。
1組は「たし算のひっ算」、2組は「わり算の答えの見つけ方」について学習していました。ノートに、式やひっ算をていねいにかきながら、一生懸命学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育「リレー」
5年生は、暑い中グランドでリレーの学習をしています。初めてバトンパスの練習をする児童もいる中、お互いにアドバイスをし合いながら、チームで練習しています。途中で給水をしながら、体も頭も使って学習できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 体育「リレー」2
最後は、運動場のトラックを使って行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月29日(月)![]() ![]() ![]() ![]() にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日,給食に出るのでしょうか。それは,色がきれいで,いろいろな料理にも合い,1年中作られているからです。また,にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。 6月26日(金)の残食 麦ごはん0.5% マーボー豆腐0.6% 大根の中華サラダ0.5% ひまわり学級 1時間目
ひまわり学級が、1時間目に国語と算数の学習を行いました。
1組では、本の読み聞かせで、真剣な表情で絵本を見て、お話に浸っていました。2組では、それぞれの児童が、国語と算数の課題に一生懸命取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
3時間目に、1年生が生活科の学習を行いました。
24日に行った「がっこうたんけん」を振り返り、わかったことをまとめ発表し合いました。たくさんの児童が、自分の考えを発表することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数
3時間目に、2年生が算数の学習を行いました。
長さの学習で、同じ長さのものをcmやmmで表す学習です。みんな、先生の説明をしっかりと聞きながら、学んだことをノートにていねいにかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内科検診 6月26日(金)
本日、内科検診を行いました。
子どもたちは、ソーシャルディスタンスを守り、マスクをつけて検診に臨みました。待つ態度も、とても立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月26日(金)![]() ![]() ![]() ![]() だいこん…だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には,病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日は,中華ドレッシングであえて,サラダにしています。 6月25日(木)の残食 パン1.0% ホキフライ2.0% マッシュドポテト0.2% クリームスープ0,3% 2年生 書写
1時間目に、2年生が書写の学習を行いました。
みんな、真剣な表情で、ていねいに字を書いていました。その後、ひらがなとカタカナの似ているところについて、見つけたことをたくさんの児童が発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽
2時間目に1組、3時間目に2組が音楽の学習を行いました。
コロナ対策で、リコーダーの練習は、2グループに分かれて時間をずらして行っています。鑑賞では、「サウンドオブミュージック」の映像も見ながら、歌声の美しさを感じ取り、気づきをワークシートにかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |