最新更新日:2025/08/09
本日:count up5
昨日:15
総数:163324
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

学校長あいさつ

画像1 画像1
広島市立筒瀬小学校 学校長あいさつ
                       学校長 網村 敏行

 本校は、広島市中心部より北へおよそ15km、安佐北区の一番南に位置する静かな山あいにある学校です。
 草木、昆虫、野鳥等、生きた教材や田んぼや畑が学校内のあるすばらしい自然環境の中、木の香りがする木造二階建ての校舎で、児童40名が楽しく学んでいます。小規模校の良さと美しく豊かな自然が、つながりの深い落ち着いた子どもたちの人間関係を作っています。
 本校の特色は、恵まれた自然環境を生かした体験学習を大切にしていることです。体験学習では、地域の方々の御協力をいただき、一年を通して米作りや季節の野菜作りを行い、収穫した作物を自分たちで調理して食べる食育を大切にしています。そして、それらの一連の活動を通して、友達、地域の方々、自然、生き物等とのかかわり、美しいものや自然に感動する心、他の人を思いやる心、感謝する心等の豊かな心をはぐくんでいきます。
 毎日の授業では、「どの子にも分かる授業の創造」を目指し、筒瀬スタンダード(全ての子どもにとって分かりやすい「ユニバーサルデザイン」の視点を取り入れた学校全体の指導基準)を基に授業を創造し、「分かった」「できた」「楽しかった」という達成感や満足感を大切にしていきます。
 本年度も『自信と笑顔のあふれる筒瀬っ子の育成』を目標に、全教職員が一丸となって、指導支援してまいります。引き続き、御支援、御協力をよろしくお願いいたします。

初雪

 12月15日(火)、初雪です。校舎もうっすら雪化粧です。午前7時の気温は0度。いよいよ本格的な冬がやってきました。寒さに負けずがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 12月14日(月)、「わたしはおねえさん」で、お姉さんのすみれちゃんと自分と同じところ、違うところをベン図で考えていました。最初、自分のことを考えることが難しかったようですが、考えるうちに言葉にすることができたようです。情報がベン図で整理されているので、「すみれちゃんと同じところは〜です。」「違うところは〜です。」と発表しやすかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 社会

 12月14日(月)、大日本帝国憲法について学習していました。伊藤博文についても学んでいました。伊藤博文については、千円札に使われなくなったためか、学習前の認知度は低かったようです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいになった階段下

 12月14日(月)、交通安全推進隊で本校のマエストロでもある森本さんが、数日間かけて落ち葉をきれいに取ってくださいました。邪魔な木の枝も切ってくださっています。一番下の写真は夏の階段下の様子です。これ以降落ち葉がたくさん落ちたので、もっとたくさん落ち葉がありました。大変だったと思います。落ち葉が落ちているとミミズがたくさん出るため、落ち葉の上は獣の足跡が毎日ついていました。また、マムシが出るシーズンでは、マムシも隠れていても分からないのでこれで安心です。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道教室 3・4年生

 12月11日(金)水道局の方にお越しいただいて、水道教室を開催していただきました。水道にまつわるクイズやいろんな実験を見せてもらった後、水道水を作る実験は実際に体験させてもらいました。汚れた水に汚れを付着させる薬で汚れを沈殿させた後、浄水場で使っているのと同じ砂で汚れがない部分の水を入れ、ろ過しました。実際に水道水を作る方法と同じだそうです。楽しみながら、水道の役割や水の大切さについてしっかり学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筒瀬イルミネーション

 12月11日(金)、LEDを使った3・4年生と6年生の図工の作品を給食後の休憩時間に、理科室で暗幕を閉めて公開しました。部屋に入ってきた児童からは、みんな口をそろえるように「きれい〜!」という言葉が漏れ、幻想的な美しさをしばし味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同体育

 12月11日(金)、12月の合同体育は縄跳びです。縄跳びの取組では最初に縄跳びの準備運動として「南の島のハメハメハ大王」に合わせていろんな跳び方をします。最初に高学年がお手本を見せました。音楽の長さは2分半で30秒×4セットを跳び続けます。結構きつい運動で息が切れます。みんなでお手本を見ながら跳んだ後は、各学年に分かれて自分がどれくらい跳べるか確認しました。マスクを外しての活動なので、距離を取るためにコーンを置いて活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松ぼっくりの変身

 12月11日(金)、児童玄関の下駄箱に上にあった松ぼっくりが、クリスマス風に変身しました。みんなの先生がドレスアップしてくださいました。気持ちがほっこりとなります。

画像1 画像1
画像2 画像2

<授業の一コマ> 1年生 図工

 12月10日(木)、ハンガーとビニール等を利用して、ひらひら揺れる飾りを作っていました。作っているうちにイメージが広がっていって、工夫しながらいろんな飾りをくっつけて、カラフルな飾りが出来上がりました。先生のドレスを作った児童もいました。完成後は扇風機の風に当てて、みんなでひらひらを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 算数

 12月10日(木)、平均値、最頻値、中央値等のデータからどの組が優勝するか予想していました。大切なことは、それらのデータからどうしてそういう考えに至ったかが、説明できることです。みんなそれぞれの考えをしっかり発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 書写

 12月10日(木)、「出発」を書いていました。止めやはね等を確認して練習してから清書です。用紙を取りに行くときは声も出ていましたが、書くときは一瞬で静かになり、みんな集中して書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いキャンペーン 1・2年生

 12月10日(木)、手洗いキャンペーン最終日は1・2年生です。他の学年からよく洗わないと汚れが落ちないという情報が入っているようで、汚れを全部落とそうと、念入りに何度も何度も洗ってブラックライトに手を入れて確かめましたが、それでも落ちていないところがります。カードに落ちなかったところを記入して、もう一度洗い完全に汚れを落としました。全学年の児童がそれぞれ汚れが落ちにくいところが分かったので、これから意識して効果的に手洗いができるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 総合的な学習の時間

 12月9日(水)、お年寄りの体の動きや気持ちを理解するために、広島市社会福祉協議会からシニア疑似体験グッズをお借りして疑似体験をしました。手や足には関節の動きを難しくするサポーターや重り、見えにくくなるゴーグル、聞こえにくくなるヘッドホン、指の感覚が鈍る軍手等を装着して、体験する児童と観察する児童とペアになって、体育館から階段を上がって教室まで行き、戻る途中の下駄箱で靴を履き替えたりしました。動きが制約され、難しさがよく分かったようです。お年寄りや体の不自由な方の気持ちをしっかり推し量れるようになってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いキャンペーン 6年生

 12月9日(水)、本日の手洗いチェックキャンペーンは6年生です。最初に薬をつけ、手洗いをしてブラックライトに当て、どこが洗えていないか確認します。汚れが残らないよう、一生懸命手が赤くなるまで洗いましたが、それでも洗い残しがあり、ブラックライトに当てると「ギャー」という声が聞こえてきました。みんなそれぞれ、どこが洗えていないかよく分かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(図書ボランティア)

 12月9日(水)、読書ボランティア(保護者の有志の方)による本の読み聞かせがありました。本日は3・4年生、5年生、6年生に読んでいただきました。みんな本から視線を外すことなく見続け、話を聞き逃すまいと一生懸命聞いています。同じお話でも、それぞれの経験から、それぞれの世界のお話になっているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 図工

 12月8日(火)、「わくわくプレイランド」というテーマでパチンコ台のようなものを作ります。みんな下書きした板を線に沿って、のこぎりや電動のこぎりで上手に切っています。できた児童から、板に部品をくっつけていました。配置の仕方でビー玉の動きが変わってくるので、頭のひねりどころです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 生活科

 12月8日(火)、町探検に行きました。6月に宥免醤油さんまで歩いていっているので、今日はゴルフ場方面に行きました。前の時間に「筒瀬小学校120周年記念誌」で筒瀬の歴史について大まかに学びました。昭和40年代の後半にゴルフ場ができて、筒瀬から安佐南区に抜ける自動車が通る道ができたそうです。町で働いている人には、なかなか会えませんでしたが、畑の作物や草や木等の冬の自然をしっかり感じ取りました。初めて松ぼっくりが木についているのを見た児童が多く、松ぼっくりを見て「木にブツブツがある。何?」と言っていたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 国語

 12月8日(火)、一つ一つの名前とそれらをまとめた名前をたくさん集めて、発表していました。発表では、虫、野菜、動物、車などの、まとまった名前と一つ一つの名前が発表されていました。中には授業というまとまった名前で、国語、算数、音楽、合音、合体と筒瀬小学校ならではの授業名を発表していた児童もいました。みんなどの授業でも何回も発表するので、プレゼン慣れしていて、発表がとても上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 12月8日(火)、高学年の児童の話は「おりがみ」と「ディズニーランドのパレード」についてでした。「おりがみ」は7世紀に紙が伝わってきた後、薄い和紙ができて発展したそうです。今年の「ディズニーランド」のパレードは7種類あるそうです。よく調べ、ポイントを押さえてまとめていました。掃除に一生懸命取り組んでいる児童や、動物園の絵画コンクールで入賞した児童の表彰もありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026