![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:252 総数:753159 |
12月3日(木) 新生徒会執行部として 其の二
新執行部として、一人ひとり想いを発表しました。
12月3日(木) 新生徒会執行部として
本日、放課後図書室に新執行部が集合しました。
今後、新執行部として、何を取り組んでいくのか 一人ひとり具体的な取り組みを発表しました。 その後、先生方から新執行部へ温かいメッセージをおくられました。
12月3日(木) 授業のようす
2年生の理科の授業のようすです。
静電気によってどのような力がはたらくか、 ストローと、ビニール紐を使って調べました。 なんと、ストローを近づけると、 ビニールひもが、浮き上がりました。
12月2日(水)テストは終わりましたが・・・
帰りのSHRで学校評価アンケート(マークシート方式)に答えてくれました。 真剣に問いに答えてくれてありがとう。みんなからの評価を学校の教育活動に活かしていきます。 12月2日(水)3学年 三者懇談会
しっかり,話し合って自分にあった進路を選択し,進路実現に向けて真剣にむかってほしいとものです。 しっかりと応援し,支えていきます。頑張れ! 12月2日(水)3年生の授業の様子2
テスト中かと思うほど,集中して問題に取り組んでいました。 家庭科では,消費者として支払い方法の一つであるクレジットカードの仕組みを理解する授業でした。 ALTの授業では,英語でクイズづくりに挑戦! 12月2日(水)3年生の授業の様子
あちこちで,生徒同士の教え合いが見られます。 受験は団体戦。みんなで「わかった」「できた」をめざし高まろうとしています。 さすが,3年生! 12月2日(水)後期中間テスト(1,2年生)の様子
1年生は,理科と数学 2年生は,英語と理科 黙々とテスト問題に取り組みました。 12月1日(火) 1・2学年後期中間テスト始る
本日から、1・2年生の後期中間テストが始りました。
鉛筆の音と、テスト用紙をめくる音しかしない静かな教室 問題と真剣に取り組んでいました。
11月30日(月) 授業のようす
2年生数学の授業のようすです。
本時のめあては、「平行四辺形になるための条件を利用して、図形の性質を説明することができる」です。 まずは、ペアで、平行四辺形になるための条件を確認しました。 次に、個人で課題を取り組みました。その後、班でラミネートされた平行四辺形の図や、黒板に貼っている定理や合同条件、ヒントのカードを利用しながら、図形の性質を説明しようと取り組んでいました。
12月
12月行事予定を掲載しました。12月行事予定
生徒会執行部選挙の様子3
西区の選挙管理委員会でお借りした記載台と投票箱を設置して,選挙管理委員が立ち合い,公正公平な選挙に努めました。 生徒会執行部選挙の様子2
今年は,リモートでの演説会としました。 ノー原稿で堂々と立候補した動機や公約を生徒に伝えました。 各教室では,画面にくぎ付け。真剣に演説を聞いています。 生徒会執行部選挙の様子1
校長先生からは,これまで生徒会行事をリードしてきた現執行部にねぎらいの言葉とリーダーとフォロアーの役割についての話がありました。 生徒会長からは,みんなで選挙を成功させようとと呼びかけがありました。 11月26日(木)理科の授業
2年生は,「電気の性質」の単元を学習中。
回路図に示された電流,電圧,抵抗をもとめる問題に取り組みました。 一生懸命,説明しています。
11月26日(木)授業の様子
全員で,声を出す練習をしています。コロナ渦で,歌う方向に気をつけながら。 さあ,本番。がんばれ。 11月26日(木)1年生の英語の授業
カードゲームをしながら,代名詞を理解したかどうかを確かめました。 11月25日(水)1年総合的な学習の時間の様子
SDGsの17のゴールを知るために,神経衰弱(17のゴールが書かれたカード)を行ないました。その時にとれたカードのゴールを達成するために,自分にできること考えている様子です。 11月24日(火)若葉学級の菜園作業
畑を耕して,ビニールシートををかぶせて,苗を植えていきました。 良く育つよう,事前にビデを見て研究をし,植え方を確認しました。 大きく育ちますように 11月24日(火)生徒会執行部演説会リハーサルの様子
リモートでの演説会なので,しっかりと訴えが届くようにリハーサルを行いました。生徒会担当の教員が,別室で移っている様子,姿勢,越えの聞こえ具合などを確認し,助言をして本番に向けて修正をしました。 |
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |