運動会5年生の様子
「夜に駆ける」の曲に合わせて表現するのは、フラッグの風にはためく様子、風邪を切る音、フラッグを操る姿勢。ソーシャルディスタンスも意識していけるし、何よりさわやかな音が気持ちよいのです。題名は「午前中に駆ける」・・そうでした、夜ではないです。
「短距離走」では、高学年になり、たくましくなった走りを見ていただけたでしょうか。
【5年生】 2020-10-18 14:43 up!
運動会4年生の様子
「島人ぬ宝」の曲に乗せて演じるのは、沖縄の伝統芸能「エイサー」です。体を大きく動かしながら、体ごと太鼓をたたきます。振り上げたばちが、空へぐっと伸ばされて、かっこいいですね。4年生の姿勢の良さは、見ていて気持ちいいです。
テニピンと言う、テニスの入り口のような運動を、体育でやっています。そのラケットを使って、「エースをねらえ」・・障害物競走をしました。みんな、優秀なウエイターになりそうです。
【4年生】 2020-10-18 14:38 up!
運動会4年生の様子
「島人ぬ宝」の曲に乗せて演じるのは、沖縄の伝統芸能「エイサー」です。体を大きく動かしながら、体ごと太鼓をたたきます。振り上げたばちが、空へぐっと伸ばされて、かっこいいですね。4年生の姿勢の良さは、見ていて気持ちいいです。
テニピンと言う、テニスの入り口のような運動を、体育でやっています。そのラケットを使って、「エースをねらえ」・・障害物競走をしました。みんな、優秀なウエイターになりそうです。
【4年生】 2020-10-18 14:36 up!
運動会3年生の様子
3年生は「島人ぬ宝」と「徒競走」を頑張りました。ゆったりとしたリズムの演技を、堂々と踊って見せる姿は、やはり低学年とひと味違いました。徒競走では、長くなった距離をものともせず、最後まで力いっぱい走り切りました。
【3年生】 2020-10-18 14:32 up!
運動会3年生の様子
3年生は「島人ぬ宝」と「徒競走」を頑張りました。ゆったりとしたリズムの演技を、堂々と踊って見せる姿は、やはり低学年とひと味違いました。
【3年生】 2020-10-18 14:30 up!
運動会2年生の様子
1年生と一緒に踊った「やってみよう!」では、こうしてやるんだよ、と言わんばかりのお兄さん・お姉さんぶりでした。「短距離走」では、カーブのあるセパレートコースを上手に走りました。力がついてきてますね。
【2年生】 2020-10-18 14:28 up!
運動会2年生の様子
1年生と一緒に踊った「やってみよう!」では、こうしてやるんだよ、と言わんばかりのお兄さん・お姉さんぶりでした。「短距離走」では、カーブのあるセパレートコースを上手に走りました。力がついてきてますね。
【2年生】 2020-10-18 14:27 up!
運動会1年生の様子
昨日の雨も上がって、どんどん良い天気になっていきました。1年生は小学校での初めての運動会です。ノリノリで踊った「やってみよう!」そして「かけっこ」。精いっぱい力を出し切りましたね。
【1年生】 2020-10-18 14:24 up!
運動会1年生の様子
昨日の雨も上がって、どんどん良い天気になっていきました。1年生は小学校での初めての運動会です。ノリノリで踊った「やってみよう!」そして「かけっこ」。精いっぱい力を出し切りましたね。
【1年生】 2020-10-18 14:23 up!
運動会練習最終日は
運動会の練習は今日が最終日でした。どの学年も仕上げに入り、当日を想定して入場や退場場面も練習します。もちろん、演技の質も当初より大変良くなり、あとは体調を整えて当日を待つばかりとなりました。
そんな中、今日は運動会当日に来られない保護者の方や祖父母の方に観ていただく機会を設けました。当日は密を防ぐため、保護者と兄弟だけに観覧者を限らなければならなかったのです。それは大変残念なことでしたが、今日は天気も良く、たくさんお越しいただきました。真剣な表情で演技する児童の様子もかっこよく写真に収めていただいたのでは。ご参観の皆さま、感染症対策にも快くご協力くださって、ありがとうございました。子どもたちも「見てもらうんだ」と意気込んでいました。
【その他】 2020-10-16 19:25 up!
運動会準備
18日(日)は天気予報では良い天気のようですね。運動会を行うために、今日は午後から高学年が頑張って準備をしました。保護者の皆様には、テントのない観覧席となりまして申し訳ありません。原則立ち見となりますが、見通しは大変良く演技がよく見えそうなので、お許しください。上手に間隔をあけながらご覧いただければありがたいです。児童席はディスタンスを意識して余裕を持たせるために、今回はテントをそちらに多く使いました。ご理解ください。
準備では、5・6年生が大変楽しんで仕事を行っていて、時間も短く済みました。そして係の打ち合わせや準備まですることができました。素晴らしいです。
PTAの皆様にもたくさんお手伝いをいただいて、重いテントを組み立てて並べていただき、これでおおむね運動場の仕構えはできました。本当にありがとうございました。
【その他】 2020-10-15 18:13 up!
☆5年生☆ 食育特別授業
株式会社明治の方にお越しいただいて食育の特別授業をしていただきました。カカオとはどんな実なのか、カカオの産地について、チョコレートはどうやってつくられているのか、チョコレートの食べ比べなど楽しく学びました。
【5年生】 2020-10-15 16:55 up!
☆5年生☆ 足
美しい立ち姿。膝を曲げないようにこだわるだけでずいぶんと印象が変わってきます。じっとしている時間が長い5年生。目立たないところでぐっとこらえてがんばる姿を私は見ています。えらい。
【5年生】 2020-10-15 16:54 up!
☆5年生☆ 準備あってこそ
ありがとう準備係り。見えないところでたくさんの準備をしてくれています。あなたたちのおかげで運動会が成り立ちます。
【5年生】 2020-10-15 16:54 up!
☆5年生☆ 似島ペーパーグライダー
野活で雨が降った場合に用意していた「似島ペーパーグライダー」を作りました。完成した子が苦手な子に自然と教え始めました。自分が投げることよりもみんなが完成することを優先する集団はすばらしいです。
【5年生】 2020-10-15 16:52 up!
☆5年生☆ 即日発行
新聞は即日発行が大事です。野活明けの日に書きあげました。最新の思いが詰まったすてきな新聞ができました。
【5年生】 2020-10-15 16:51 up!
運動会全体練習を行いました。
秋らしい、さわやかな日が続きます。13日(火)運動会の全体練習を行いました。風は心地よいのですが、運動場に並んで日差しを浴びると、まだ暑いです。それでも、水分をとりながら、みんな集中して練習しました。話を聞くときの目が真剣でよかったです。
開会式などの練習の後、応援団が登場してエール交換をしました。今年は全員が向き合うことなくやるなど、少し工夫して行っています。それでも、やはり運動会が近づいてきたなという雰囲気が出てきましたし、団長はやはり低学年からは憧れなのだろうと感じます。びしっとした態度がかっこいいですからね。当日が楽しみです。
【その他】 2020-10-14 12:37 up!
運動会の係
運動会の係打合せを行いました。写真は応援団の練習の様子です。まだまだ出来は今一つですが、これから練習を積んで、自信を持って動けるようになるでしょう。その他の係も、高学年が張り切っています。当日も頑張ってほしいです。
【その他】 2020-10-12 14:19 up!
オンラインで
オンライン学習のおまけで、以前、1年生の時に担任していただいた先生が3年生教室とつながってくださいました。子どもたちは大喜びで現状報告や質問攻め。少しテンションが高すぎたかもしれません。が、情報教育でこんなツールを使うことには、だんだん慣れてきたでしょうかね。今後、様々な利用方法を研究していかなければなりません。
【3年生】 2020-10-12 14:18 up!
運動会の練習は佳境・・ですが
18日の運動会を控え、毎日、体操服で練習を頑張っている子どもたち。けれど、教室で行う学習も同じように大切です。2年生の教室では算数科で「直角」を学んでいました。長方形は4つの角が全部直角・・では直角三角形は・・みな三角定規を持って真剣なまなざしです。
また、この写真では好き好きな方向を向いておしゃべりしているように見えるかもしれませんが、違います。先生の「ペアで少し相談してみよう」のひとことで、自分の考えを話し合い、納得して確認したり、考え直してみたりといった活動をし、発表の意欲にも結び付けています。
【2年生】 2020-10-12 14:18 up!