|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:98 総数:438609 | 
| 今日の給食 7月22日(月)        含め煮…給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。含め煮とは,たっぷりのだし汁でゆっくりと材料を煮て,味を染み込ませる煮物のことです。薄めの味付けですが,具の中心までだし汁が染み込んでいておいしい煮物です。給食では,大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあって,とてもおいしくでき上がります。 7月21日(火)の残食 ごはん8.1% 生揚げの中華煮1.7% 春雨と野菜の炒め物1.8% 6年生 理科
 5・6時間目に、6年生が図工の学習を行いました。 「人の体」の学習で、心臓のはたらきについて調べていました。実験では、2グループに分かれて、聴診器で心臓の音を聞いたり、自分の脈拍を計ったりするなど、意欲的に取り組んでいました。             4年生 図工
 5時間目に、4年1組・2組が図工の学習を行いました。 「おもしろアイディアBOX」の学習で、今日は、最初で、箱の形を作りました。これから、どんなBOXができるか楽しみです。みんな、説明書を見ながら、一生懸命組み立てていました。             2年生 図工
 3・4時間目に、2年生が図工の学習を行いました。 カッターを使って作った家を立体的に組み立てていきます。アイディア豊かな作品ばかりで、完成が楽しみです。みんな、一生懸命製作に取り組んでいました。             今日の給食 7月21日(火)        にら…にらは,とても丈夫で,刈り取った後の株から再び新芽が伸びて,1年に数回収穫することができます。日本では昔,薬として使われていたそうです。胃液を出しやすくして消化を助けたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めやぎょうざの具,汁物などに使われます。今日は生揚げの中華煮に入っています。 7月20日(月)の残食 ポークカレーライス2.2% フルーツミックス0.4% 1年生 体育
 2時間目に、1年生が体育の学習を行いました。 「おにあそび」の学習で、今日は、陣地を使って工夫した「おにあそび」を行っていました。おにがいるゾーンを走り抜けて、反対側の宝物(ボール)を取りに行きます。みんな、とても楽しそうに「おにあそび」にチャレンジしていました。             5年生 合同体育
 6時間目に、5年生が1・2組合同で体育の学習を行いました。 「マット運動」の回る技を練習していました。最初に、後転の練習をしました。その後、ゴムを使って側転の練習もしました。グループで協力し、励まし合いながら学習に取り組むことができました。             今日の給食 7月20日(月)        カレー・・・気温が50度にもなるインドで,食欲を増して,消化のよい料理を,ということで作られたのがカレーです。カレーの味つけにかかせないカレー粉は,食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン,舌を刺激する辛さを持つとうがらしやマスタード,カレーの色のもとになるターメリックなど,20種類くらいのスパイスを合わせたものです。カレー粉の合わせ方によって,いろいろな味のカレーができます。暑い時期、今日のようなカレーは食欲が増しますね。 7月17日(金)の残食 ごはん6.0% 赤魚の竜田揚げ0.5% ひろしまっこ汁1.5% 2年生 体育
 2時間目に、2年生が体育館で体育の学習を行いました。 「ボール運び鬼」の学習で、攻めと守りに分かれて、攻めの方が、守りの方にしっぽをとられないようにして、ボールをゴールまで運びます。みんな、とても楽しそうにゲームをしていました。             1年生 算数
 2時間目に、1年生が算数の学習を行いました。 「ひき算」の学習で、黒板の式をていねいにノートに写してから問題を解いていました。話を聞く姿勢もかく姿勢もすばらしいです。             ひまわり学級 自立活動
 2時間目に、ひまわり1・2組が、自立活動の学習を行いました。 今日から、ひまわり学級の学習サポーターとして来られた、渡辺先生を迎えて、「なかよくなる会」を行いました。自己紹介をしたり椅子取りゲームをしたりして、渡辺先生と楽しく過ごすことができました。これから、仲良く勉強していきましょう。             5年生 理科「花の観察」
理科では「花のつくり」の学習が始まりました。アサガオとヘチマの花のつくりをじっくり観察しました。             今日の給食 7月17日(金)        納豆…納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。よく混ぜて,上手に食べましょう。 7月16日(木)の残食 パン1.1% ポークビーンズ0.7% フレンチサラダ0.8% 1年生 生活科
 2時間目に、1年生が生活科の学習を行いました。 地震が起こったときの対応について学び、避難の練習をしました。みんな、上手に机の下に隠れたり、運動場に速やかに避難したりするなど、真剣に学習することができました。             2年生 体育
 2時間目に、2年生が体育の「鉄棒」の学習を行いました。 鉄棒に跳び上がってバランスをとり、前回りをしながら下りる技を練習していました。みんな、先生にもアドバイスをもらいながら、一生懸命練習に取り組んでいました。             6年生 体育
 2時間目に、6年生が体育の「走り高跳び」の学習を行いました。 踏み切り板を強く踏み込んで、バーを跳び越す練習です。さすがは6年生、多くの児童が、美しいフォームで、高い高さのバーを跳び越すことができていました。             今日の給食 7月16日(木)        ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え白いんげん豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。 7月15日(水)の残食 ごはん6.8% キムチ豆腐2.7% 野菜のごま炒め2.5% 4年生 理科
 3・4時間目に、4年生が理科の学習を行いました。 「電流のはたらき」の学習で、乾電池のつなぎ方とプロペラの回り方の関係を、実験で調べていました。真剣な表情で、一生懸命学習に取り組んでいました。             3年生 体育
 1時間目に、3年生が1・2組合同で体育の学習を行いました。 マット運動の学習で、「後ろ回り」の練習をしていました。グループで教え合いながら、一生懸命練習に取り組んでいました。             5年生 英語科「バースデイカード」
英語科では、誕生日を尋ねあいながら、バースデイカードをお互いにプレゼントしました。お互いに、アイコンタクトで会話ができました。             | 
広島市立楠那小学校 住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |