![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:73 総数:419852 |
5年生 英語
2時間目に1組、3時間目に2組が英語の学習を行いました。
道に迷っている人の案内を英語でする学習です。実際に、道案内をする人とされる人に分かれて、演じながら会話をしました。みんな、黒板で文型を確かめながら、会話を楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽
2時間目に1組、3時間目に2組が音楽の学習を行いました。
リコーダーのテストで、一人ずつ先生の前で演奏します。他の児童は、リコーダーの練習をしたり、プリントの課題をやったりするなど、テストを待つ態度もとても立派でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
2時間目に、3年2組が理科の学習を行いました。
「太陽と地面」の学習で、日なたと日かげの土の温度を測って比べていました。グループで協力して、一生懸命観察に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会
2時間目に、3年1組が社会の学習を行いました。
「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で、お好み焼きのソースを作る工場の工夫について、教科書を見ながら話し合っていました。みんな、先生の話をしっかり聞きながら一生懸命考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月30日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 大根…今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。 10月29日(木)の残食 パン0.1% カレーシチュー0.3% シーフードサラダ1.6% 6年生 理科
1・2時間目に、6年生が理科の学習を行いました。
「土地のつくり」の学習で、実際に土に水を流し込んで地層をつくります。子どもたちは、真剣に実験に取り組み、結果や分かったことをワークシートまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月29日(木)![]() ![]() ![]() ![]() パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代以後です。パンは,ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる大切な食べ物です。しっかり食べましょう。 10月28日(水)の残食 減量ごはん0.4% 親子うどん0.2% 大豆のぎすけ煮1.4% 2年生 生活科
2・3時間目に、2年生が生活科の学習で、町探検を行いました。
2年生は、先週から今週にかけて、グループに分かれて地域の施設を探検する学習を行っています。今日は、消防署やかわの、ニューサンゴの探検を行いました。みんな、施設の方の説明をしっかりと聞いて、メモをしたり質問をしたりするなど、意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図書
3時間目に、1年生が図書の学習を行いました。
まず始めに、図書ボランティアの方に、絵本の読み聞かせをしていただきました。みんな、テレビに映った絵本を見ながら、お話の世界を楽しんでいました。その後、図書室に行って、本を借りたり読んだりしました。静かに、真剣に読むことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 10月28日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。
児童会と生徒会で、さわやかなあいさつを交わしました。今日は、地域の民生委員の方々や交番の方も、子どもたちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ねぎ…今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,親子うどんに使っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり,汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには,めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。 10月27日(火)の残食 豚丼1.3% かわりきんぴら0.9% 4年生 総合
2時間目に、4年生が総合の学習を行いました。
広島市環境局の方や地球温暖化対策地域協議会の方々をゲストティーチャーに迎え、地球温暖化について話をしていただきました。4年生は、現在、総合で環境について学習しています。温暖化のシステムや現状について、詳しく教えていただき、環境を守るために、これからどのようなことができるか、しっかり考えていくきっかけとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
5・6時間目に、5年2組が家庭科の学習を行いました。
ナップザック作りも順調に進み、完成までもう少しです。ミシンの使い方にも慣れ、子どもたちは真剣に作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 図工
5・6時間目に、6年生が図工の学習を行いました。
修学旅行の思い出を俳画で表す学習で、今日は色塗りをしていました。子どもたちは、楽しかった修学旅行を思い出しながら、ていねいに色塗りに取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月27日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きんぴら…きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。 10月26日(月)の残食 麦ごはん3.4% いも煮1.7% ごま酢あえ1.8% 3年生 図工
3・4時間目に、3年2組が図工の学習を行いました。
校内作品展に出品する「エルマーのぼうけん」のお話の絵を描く学習です。今日は、エルマーや動物以外の周りの様子を描きました。みんな、先生の説明を、よい姿勢でしっかりと聞きながら描画に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会
3時間目に、6年生が社会の学習を行いました。
歴史学習もずい分と進み、江戸時代の鎖国の学習をしていました。教科書や資料集、先生の説明など、いろいろな情報を頭に入れながら理解していきます。みんな、真剣に学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月26日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さといも…さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもは親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。 10月23日(金)の残食 ドライカレー1.2% コーンポテト0.3% 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉じ込めた空気や水に力を加えたとき、どのような違いがあるのかを確かめました。 2組体育科「鉄棒」 鉄棒の学習が始まりました。これまでの学年で学習したことを振り返りながら、鉄棒運動をすることができました。写真は「ふとんほし」をしているところです。 3年生 算数
3時間目に、3年1組が算数の学習を行いました。
「円と球」の単元で、コンパスを使って長さを比べる学習です。自分の考えをグループで交流したり、みんなの前で堂々と発表したりするなど、意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |