![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:73 総数:419852 |
今日の給食 12月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 広島和牛すきやき…すきやきは,鉄鍋で肉やいろいろな食材を焼いたり煮たりする料理です。今日は,地場産物の日で,広島和牛をすきやきに使いました。広島県は,昔から,肉牛の飼育が盛んで,その種類も広島牛・元就・比婆牛・神石牛などがあります。広島和牛は,うま味が強く,くちどけがよく,とてもおいしい牛肉です。広島和牛の他にも,たくさんの材料が入ることで,よりおいしいすきやきになりました。味わって食べましょう。 12月10日(木)の残食 黒糖パン0.2% スパイシーレバー0.4% グリーンサラダ0.1% かぼちゃのクリームスープ0.1% 3年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() そして、「ふじ山」について学び、歌詞の意味を考えながら歌いました。 3年生 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() 教材として入っているくぎを、全部使うことを目標に打っていました。 ひまわり1組 算数![]() ![]() さあ、何になったでしょう。 クリスマスツリーになりました。 ![]() ![]() 1年生 生活科
3時間目に、1年生が生活科の学習を行いました。
「きせつとなかよし」の学習で、冬に行う昔遊びのうち、けん玉遊びを体験しました。玉をお皿に乗せようと、何度もチャレンジしながら楽しく体験することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育
3時間目に1組、4時間目に2組が体育の学習を行いました。
とび箱の「開脚とび」の練習をしていました。自分に合った高さで、踏切や手のつき方に気をつけながら、一生懸命チャレンジし、たくさんの児童がきれいなフォームで跳ぶことができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「冬至」…冬至は,1年のうちで夜が最も長く,昼が短い日のことです。昔から,冬至にかぼちゃを食べたり,ゆず湯に入ったりする習慣があります。かぼちゃは,夏に収獲されてから栄養分を失わずに,冬まで保存することができます。そのため,野菜がたくさん収獲できない冬でも,かぼちゃを食べると元気に過ごすことができるといわれています。今日は,クリームスープに入っています。今年の冬至は12月21日です。 12月9日(水)の残食 ごはん2.4% 赤魚のレモン揚げ0.2% 温野菜3.7% 豚汁0.7% 図書ボランティア 読み聞かせ
今日は第2水曜日で、図書ボランティアの読み聞かせの日です。2時間目に2年生、3時間目に1年生が、絵本の読み聞かせをしてもらいました。図書室で本を借りるときも、ボランティアの方々が手伝ってくださいました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり2組 国語・算数
2時間目に、ひまわり2組が国語と算数の学習を行いました。
1年生は言葉見つけ、4年生はパソコンを使っての調べ学習、5年生は計算ドリルの学習です。みんな、静かに集中して自分の課題に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤魚のレモン揚げ…赤魚のレモン揚げは,角切りにした赤魚に,片栗粉をつけて油で揚げ,レモンの入ったたれをからめたものです。たれには,レモン果汁と生のレモンを皮ごと薄く切って入れています。レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く,かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で,赤魚がさっぱり,おいしく食べられますね。 12月8日(火)の残食 中華丼1.2% 春雨と野菜の炒め物0.1% 6年生 体育
1・2時間目に、6年生が体育の学習を行いました。
今日は、「バスケットボール」の学習のまとめで、大会を行っていました。各チームで作戦を立て、協力して楽しくゲームをすることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 12月9日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。
今日は、中学校の生徒会立候補者も、朝の呼びかけ運動を行っており、児童会・生徒会といっしょにあいさつ運動を行いました。いつもより、元気のよいあいさつが響き渡りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 読書タイム 読み聞かせ
今日の読書タイムに、3年2組が2年生に読み聞かせを行いました。
国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で、班で2年生が喜ぶ絵本を話し合って決めました。そして、今日は、決まった絵本を実際に2年生に読んで聞かせました。3年生の一生懸命な読み聞かせを、2年生は静かに真剣に聴いていました。どちらにとっても、よい学習になりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年2組 家庭科調理実習
5・6時間目に、5年2組が家庭科の調理実習を行いました。
午前中の1組に続いて、「野菜サラダづくり」です。子どもたちは、野菜を切ったりゆでたりと、一生懸命調理に取り組んでいました。盛りつけも工夫し、会食では、おいしそうに食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組 家庭科調理実習
3・4時間目に、5年1組が家庭科の調理実習を行いました。
先生の説明を聞いて、さっそく調理開始です。今日は、「野菜サラダづくり」で、ニンジンやキャベツなどの野菜を切り、お湯でゆでて、盛りつけていきます。みんな、手際よく調理を進めていました。できあがりもバッチリで、とてもおいしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月8日(火)![]() ![]() ![]() ![]() きくらげ…中華丼に入っている茶色いものは,なんでしょうか。きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。 12月7日(月)の残食 ごはん6.1% 呉の肉じゃが0.7% 野菜炒め0.6% 4年生 総合的な学習
5時間目に2組、6時間目に1組が総合的な学習を行いました。
4年生は「環境」をテーマに学習しており、今日はパソコンルームで、インターネットを使っての調べ学習です。みんな、一生懸命調べ、わかったことをワークシートにメモをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 図工
3・4時間目に、2年生が図工の学習を行いました。
「わくわくすごろく」の学習で、画用紙に数字を打って、すごろくをつくっていきます。「1回休み」や「2マスすすむ」など、おもしろい内容もあって、とても工夫したすごろくとなっていました。早く完成させて、遊ぶのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 中国新聞掲載
12月7日(月)の中国新聞「広場」欄のヤングスポットのコーナーに、3年1組の 江嶋倖冬美さん の作文が掲載されました。黄金山登山で、心に残ったことや自分の成長について、わかりやすく文章で表現しています。江嶋さんは、川柳に続いて、2回目の掲載となります。よくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月7日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島県」…今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。 12月4日(金)の残食 減量ごはん1.6% わかめうどん0.2% かきあげ0.6% |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |