最新更新日:2025/08/22
本日:count up29
昨日:18
総数:214034
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

授業風景

 現在完了(完了)について学習していました。現在までに完了したことについて説明したり、質問したりできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もだれることなく集中できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 全員で跳び箱の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 腕立て伏せと腹筋運動で基礎体力を鍛えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 オンラインでリモート教育相談をしていました。家庭と学校をウェブ会議システムで繋いで、対話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 生徒たちはお昼休憩中も、自主的に人との距離を保って運動しています。学校の新しい生活様式が自然に身についています。習慣化されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日のお昼の校内放送の担当は1年生でした。3年生の懇切丁寧なリードで、とてもわかりやすく上手に献立を説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 クラスのみんなのために働いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 デリバリー当番の生徒が責任を果たしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 女子の体育は図書室で行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 国語の授業のめあては「自分なりの工夫で季節感を表現しよう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科の授業で、「低気圧」「高気圧」について学習していました。
画像1 画像1

授業風景

 数学の授業は除法について学習していました。理科の授業のめあては「草食動物と肉食動物のからだのつくりの違いを比べる」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科の授業は気象について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科の授業のめあては「食物の消化のしくみを理解する」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 音楽の授業のめあては「テストに向けての取り組み」でした。英語の授業はbe動詞の復習をしていました。Lesson2のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「プロフェッショナル仕事の流儀」を視聴して「特別の教科 道徳」の授業を実施しました。商品企画を扱う佐藤章さんの仕事の流儀を学びました。「チームの力がヒットを生む」「チームは異種格闘技」「情熱を伝染させろ」「作るんじゃない、醸し出すんだ」「間違ってもいいんだ」などをキーワードに真理を追究する態度や創造へ向かう心などを育成しました。社会人として将来必要となる能力・資質・道徳心を養成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 このクラスをみんながいごこちのいいクラスにするためには、どう行動するか考えて決意を書いていました。「自己理解」や「他者理解」をテーマに、人間関係の在り方やインクルーシブ教育について考えていました。
画像1 画像1

授業風景

 「人のフリみて」を教材にして、言葉の持つ不思議な力を主題にした道徳の授業を実施しました。日々の生活の中で自分を支えてくれている多くの善意や思いやりに気づき、自分の感謝の気持ちを素直に表現しようとする態度を育成しました。人間関係を根底で支えている心の在り方は感謝の心です。温かい人間関係を築いていくためには、周囲の助けや支えをあたりまえとして受け流さずに、それらを受け止められる心のアンテナを育てていきたいものです。自分のこととして真剣に考え、意見交流を通して自分の考えをさらに深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 朝読書で読解力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定表
1/11 成人の日
1/12 身体測定3年 1・2年生教育相談 放課後学習会
1/13 1・2年生教育相談
1/14 1・2年生教育相談
1/15 1・2年生教育相談

学校よりお知らせ

学校概要

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137