![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:71 総数:430168 |
1年生 生活科
4時間目に、1年生が生活科の学習を行いました。
今日は、昔遊びの「凧あげ」に挑戦していました。2人組になって、協力しながら作った凧を上げます。今日は風が強かったので、凧も元気よく上がり、子どもたちも大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語
1時間目に、4年生が国語の学習で、冬休みの思いでスピーチを行いました。
一人一人が、冬休みに体験したことを、みんなの前で堂々と発表していました。聞く方も、静かによい態度で聞くことができており、「聞く・話す」の学習がよくできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書写・理科2
理科は水溶液の学習で、5種類の水溶液の性質を実験で調べます。見た目やにおい、リトマス紙を使って、一生懸命調べていました。
3・4時間目は、グループを入れかえて、書写・理科の学習を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書写・理科1
1・2時間目に、6年生が2グループに分かれて、書写と理科の学習を行いました。
書写は書き初めで、「伝統を守る」の毛筆の清書です。みんな、よい姿勢で集中して取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月7日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉・サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作りました。コクがあっておいしいですね。 1月6日(水)の残食 麦ごはん4.1% さばの塩焼き1.5% 切干し大根のごま炒め3.4% みそ汁1.7% 後期 後半スタート 1月6日(水)
今日は、今年初めての授業日です。
子どもたちは、たくさんの荷物を持って元気よく登校してきました。「おはようございます」「あけましておめでとうございます」と、朝のあいさつや新年のあいさつをさわやかに行い、友達との再会を喜びながら教室に向かっていました。 学校朝会では、校長先生から、これからも新型コロナウイルス感染防止に気をつけながら、今の学年のまとめと次の学年の準備を進めていくよう、話がありました。 写真は、1年生・3年生・6年生の黒板メッセージです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月6日(水)![]() ![]() ![]() ![]() みそ汁…みそ汁は,昔からある家庭料理の一つです。豆腐や野菜や海そうなど,その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って,みそで味つけをして作ります。みそは,赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり,いろいろな味を楽しむことができます。給食では,中みそと白みそを合わせて使っています。ごはんとよく合うみそ汁は,日本人の食生活には欠かせないものですね。 12月25日(金)の残食 ごはん2.3% カレー豆腐0.7% ハムと野菜の炒め物0% 新年あけましておめでとうございます![]() ![]() いよいよ、令和3年が始まりました。今年は丑年、牛のように一歩一歩確実に歩んでいけるように頑張っていきたいと思います。 しかし、新型コロナウイルス感染症の状況は、いまだに芳しくありません。明日から児童が登校してきますが、これまでと同様に感染症対策を施しながら、教育活動を進めていきたいと思います。 保護者や地域の皆様には、今年も引き続き、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |