|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:26 総数:216573 | 
| 学校風景
 教育相談が行われていました。心のケアに取り組みます。         学校風景
 放課後学習会が図書室で行われていました。大勢の生徒たちが自主的に集まって自学自習に取り組みました。学習意欲が向上しています。学習習慣が定着してきています。             学校風景
 生徒会執行部がミーティングをしていました。生徒会活動が再開されました。             学校風景
 体育館で学年集会をしていました。     学校風景
 授業を受ける時のルールについて掲示されていました。規範意識を育成し、規律を守って礼儀正しく授業を受けることができるように指導しています。社会に出た時に役に立つ道徳心、公徳心にもつながります。周囲の人々に迷惑をかけないように、そして何より自分自身の学習に関して効率よく成果が出せるように努力しましょう。環境を整えてみんなで協力し合って学力向上を目指しましょう。     学校風景
 体育館に熱中症予防対策が掲示してありました。     学校風景
 新2年生の生徒たちが図書室で読書していました。本から得た知識でどんどん賢くなります。こころが耕されます。癒されます。知的好奇心が刺激されます。         授業風景
 Lesson1は春休み沖縄旅行の様子を、新学期にクラスで話す場面の英会話です。水族館や沖縄料理について過去形を使って表現します。沖縄の海や首里城を話題にして過去のことについて尋ねたり答えたりします。SVOO文型についても学習しました。             授業風景
 エアコン使用中も窓や扉は開放して換気をしています。             授業風景
 音楽の授業は体育館で歌唱練習をしていました。2メート以上しっかりと距離を確保して、1列目と2列目が反対方向を向いた上で、マスクを外して元気に歌っていました。感染予防対策に取り組むことができていました。             授業風景
 午後の授業も順調に進んでいます。          授業風景
 初夏の日差しの中で新1年生たちが元気に遊んでいます。             授業風景
 理科の授業のめあては「モデルを使って分子を表すことができる」でした。             授業風景
 社会の授業のめあては「人々の生活に根付く宗教」でした。             学校風景
 デリバリー給食当番が活躍していました。             学校風景
 クラスメートのために自分の責任を果たしていました。             授業風景
 国語の授業のめあては「ぐうちゃんに対する人物の思いを読み取ろう」でした。     授業風景
 英語の授業のめあては「数字を英語で言ってみよう」でした。         授業風景
 教室と朝日学級を繋いでリモート授業、オンライン授業を実施していました。             学校風景
 今日は快晴ですが、今後は雨の予報が出ており、今週中には梅雨入りの可能性があります。梅雨入りすると大雨の恐れがあり、今後は最新の気象情報に留意してください。大雨、洪水、土砂災害、水害、地震、津波などの自然災害による被害を少なくするためには、自助・共助・公助が大切とされています。学校・家庭・地域社会・関係機関・自治体などが連携、協力、協働して防災・減災に努力していきましょう。従来と違って今年は防災対策と感染予防対策を両立させた分散避難が重要と言われています。社会的距離を保った場面に応じた多様な避難のありかたを検討してみましょう。「正しく理解し正しく恐れて正しく備える」ことが大切です。一致団結して安全にこの時期を乗り切りましょう。         | 
 
広島市立己斐上中学校 住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4 TEL:082-271-1137 | |||||||||||