最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:47
総数:396194
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

夏季休業期間について

 楠那小学校は、8月8日(土)〜8月20日(木)までを夏季休業としています。21日(金)から学校を再開いたします。
 
〇 8月8日(土)〜8月16日(日)について
 11日(火)は、代休日、12日(水)〜14日(金)は、夏季一斉閉庁日となっています。そのため、8日(土)〜16日(日)までの期間は、学校への連絡ができませんので、ご了承ください。

〇 8月17日(月)〜8月20日(木)について
 夏季休業中のため、学校への電話連絡は、8:20〜17:00の間にお願いいたします。

 ご迷惑をおかけすることとなりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食 8月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん さばの塩焼き 豚じゃが 牛乳

 豚じゃが…肉じゃがといえば中に入る肉は「牛肉」と思いがちですが, 東日本では「豚肉」を使うことが多いそうです。今日は,牛肉のかわりに豚肉を使いました。いつもの「肉じゃが」とひと味ちがった「豚じゃが」です。暑いこの季節には食べやすいですね。みなさんは、どちらが好きですか?

  8月5日(水)の残食
 ごはん5.8% ヒレカツ4.4% みそ汁2.3%

3年生〜平和学習〜

 3年生は、「平和ノート」で「はだしのゲン」の学習をしたり、「はだしのゲン」のDVDを視聴したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日登校日

 7時50分に登校し、各学級で健康観察後、テレビ放送にて校長先生のお話を聞きました。その後、平和記念式典をテレビ視聴し、8時15分に黙祷しました。代表児童の「平和宣言」を聞いて、各学級,学年で、平和学習をしました。
 ご家庭でも、平和について話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩の様子

 暑い日が続いていますが、子どもたちは、暑さに負けず元気よく遊んでいます。今週は、特別日課で、大休憩は10分間と短いのですが、子どもたちは、少しの時間を利用して体を動かしています。遊具遊びやボール遊びなど、とても楽しく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動 8月5日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。
 朝から、暑い日差しが照りつける中、暑さに負けずに元気なあいさつを交わしました。今日は、6年生のボランティアも参加してくれて、にぎやかなあいさつ運動です。終了後の交流では、児童会の質問に生徒会の人が快く答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 8月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん ヒレカツ みそ汁 牛乳

 ヒレカツ…ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前です。ヒレ肉の特徴は、きめがこまかく、やわらかく、脂肪が少ないことです。今日は、豚肉のヒレ肉を油で揚げ、ヒレカツにしました。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品です。しっかり食べて、暑い夏をのりきりましょう。                                                         
  8月4日(火)の残食
 ごはん6.9% マーボー豆腐0.9% 野菜の中華炒め2.6%

ひまわり学級〜8月誕生日会〜

 ひまわり学級で、8月のお誕生日会をしました。これまでに役割分担して、準備を進めてきました。
 「ハッピーバースデー」の歌を歌い、一人一人が書いたメッセージを渡しました。宝探しやじゃんけん大会で盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 自立活動

 1時間目に、ひまわり学級が自立活動の学習を行いました。
 今日は、たん生日会で、プレゼント渡しや宝探しゲームなどでみんなで盛り上がりました。一人一人の役割をきちんとやり切りながら、とても楽しく充実したたん生日会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

 4時間目に、2年生が国語の学習を行いました。
 「どうぶつえんのじゅうい」のまとめで、学習しておどろいたことやもっと知りたいことなどをワークシートに書く学習です。みんな、文章を読み返しながら、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

 3時間目に、1年生が算数の学習を行いました。
 ひき算の復習で、テストの間違いの直しをしていました。みんな、先生の説明をしっかり聞きながら学習に取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 8月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん マーボー豆腐 野菜の中華炒め 牛乳

 オイスターソース…今日の野菜の中華炒めに,オイスターソースが使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。

  8月3日(月)の残食 
 ビーンズカレーライス4.8% 三色ソテー0.7%

3年生 算数

 2時間目に、3年生が算数の学習を行いました。
 1組はこれまでの復習、2組は「あまりのあるわり算」の学習です。子どもたちは、暑さに負けず、一生懸命勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 英語

 2時間目に1組、3時間目に2組が英語の学習を行いました。
 今日は、曜日の言い方に慣れる学習です。月曜日から日曜日までの言い方を練習し、楽しく会話をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 8月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ビーンズカレーライス 三色ソテー 牛乳

 レンズ豆…カレーライスの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆です。実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。カレーとの相性がいいですね。
 
   7月31日(火)の残食
  ごはん4.0% じゃがいものそぼろ煮0.8% もやしの炒め物2.1%

5年生 算数

 2時間目に1組、3時間目に2組が算数の学習を行いました。
 「合同な図形」の単元で、1組は合同な図形のかき方、2組は合同な図形の性質を考える学習でした。子どもたちは、定規や分度器、コンパス等を使って、一生懸命課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 国語・算数

 2時間目に、1組は国語、2組は算数の学習を行いました。
 漢字練習や算数の問題など、それぞれの学年の課題に、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

 1時間目に、6年生が算数の学習を行いました。
 2グループに分かれて、拡大図や縮図のかき方の学習です。算数の時間は、2グループに分かれて、2つの教室で学習しています。みんな、集中して真剣に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 もやしの炒め物 牛乳

 今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。1.わたしはおなかのそうじをする食べ物です。2.四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。3.おでんなどの煮物によく使われます。わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。

  7月30日(木)の残食
 パン0.3% さけのから揚げ0.6% コーンスープ0.3%

2年生 音楽

 5時間目に、2年生が音楽の学習を行いました。
 「かえるのがっしょう」をリコーダーで演奏します。まず、教科書の図で指の練習をし、次に、実際にリコーダーで音を出しながら練習をしました。みんな、指づかいに気をつけながら、一生懸命演奏に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618