最新更新日:2025/04/04
本日:count up1
昨日:81
総数:419924
電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 7月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン さけのから揚げ コーンスープ 牛乳

 さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げてから揚げにしました。

  7月29日(水)の残食
 肉みそごぼう丼1.0% ひじきの炒め煮0.4%

3年生 書写

 5・6時間目に、3年2組が書写の学習を行いました。
 「おれ」の書き方に気をつけて、「日」という字を練習しました。みんな、お手本を見ながら、真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

 6時間目に、5年2組が図工の学習を行いました。
 「伝言板」の仕上げで、できた作品にニスを塗りました。アイディア豊かな素敵な伝言板がたくさんできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 1時間目に、1年生が生活科の学習で、アサガオの観察を行いました。
 葉っぱや花びらを、よく見ながら絵でかき、ていねいに色を塗っていました。「わかったこと」の欄も、気づいたことをたくさん書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動 7月29日(水)

 今日は、小中一貫あいさつ運動です。
 児童会と生徒会で、さわやかなあいさつを届けました。交流の質問コーナーでは、小学生からの難しい勉強についての質問があり、中学生は一生懸命考えて、真剣に答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 肉みそごぼう丼 ひじきの炒め煮 牛乳

 肉みそごぼう丼…今日は,ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは,昔,中国から薬にするために伝えられ,長い年月の中で工夫されて,野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く,おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にのせて食べましょう。

  7月28日(火)の残食
 ごはん3.4% 煮こみハンバーグ2.0% 野菜スープ1.0%

2年生 図工

 3・4時間目に、2年生が図工の学習を行いました。
 「まどをひらいて」の学習で、今日は最後の仕上げです。一人一人ちがった工夫がされていて、とても素晴らしい作品ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 2時間目に、4年生が1・2組合同で体育の学習を行いました。
 今日は、体育館でポートボールの試合を行いました。上手にパスを回したりシュートしたりするなど、楽しくゲームをすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん 煮こみハンバーグ 野菜スープ 牛乳

 ピーマン・・・ピーマンは,とうがらしの仲間です。日本でピーマンといっているのは実が大きく,甘みのある西洋とうがらしのことです。ピーマンは,カロテンやビタミンCを多く含んでいます。油と一緒に料理すると,カロテンの吸収がよくなります。今日の給食の煮込みハンバーグのソースにピーマンが入っています。

  7月27日(月)の残食
 ごはん8.0% レバーのから揚げ2.1% ひろしまっこ汁1.0%

1年生 音楽

 5時間目に、1年生が音楽の学習を行いました。
 ドレミの歌に合わせて、ジェスチャーで音を表現します。みんな楽しそうに、歌を口ずさみながら踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語

 3時間目に、6年生が国語の「読書感想文」の学習を行いました。
 読書感想文の構成について学習し、ワークシートを使って実際に書き始めました。みんな、真剣に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん ふりかけ レバーのから揚げ ひろしまっこ汁 牛乳

 レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,から揚げにしています。

  7月22日(水)の残食
 ごはん5.9% さけの塩焼き3.0% 含め煮1.6%

1年生 国語

 2時間目に、1年生が国語の学習で、読み聞かせを行いました。
 子どもたちは、図書ボランティアの方が読む大きな絵本に引き込まれ、本の世界に浸っていました。図書ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 2時間目に、3年生が1・2組合同で体育の学習を行いました。
 今日は、実際に運動場のトラックを使ってのリレーでした。これまで学習したバトンパスのやり方に気をつけながら、リレーの練習を行うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動 7月22日(水)

 毎週水曜日は、小中一貫あいさつ運動です。
 今日も、児童会と生徒会で、さわやかなあいさつ運動を行いました。終了後の交流では、小学生の質問に、中学生が快く答えてくれていました。
 また、今日は、地域の民生委員の方々が、小学校と中学校の間のところで、子どもの安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

家庭科では、「玉結び」「玉どめ」に挑戦しました。難しい作業ですが、真剣なまなざしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「花粉の観察」

理科では、花粉の観察をしました。顕微鏡を使うのも、2回目ともなると、上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん さけの塩焼き 含め煮 牛乳

 含め煮…給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。含め煮とは,たっぷりのだし汁でゆっくりと材料を煮て,味を染み込ませる煮物のことです。薄めの味付けですが,具の中心までだし汁が染み込んでいておいしい煮物です。給食では,大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあって,とてもおいしくでき上がります。

  7月21日(火)の残食
 ごはん8.1% 生揚げの中華煮1.7% 春雨と野菜の炒め物1.8%

6年生 理科

 5・6時間目に、6年生が図工の学習を行いました。
 「人の体」の学習で、心臓のはたらきについて調べていました。実験では、2グループに分かれて、聴診器で心臓の音を聞いたり、自分の脈拍を計ったりするなど、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

 5時間目に、4年1組・2組が図工の学習を行いました。
 「おもしろアイディアBOX」の学習で、今日は、最初で、箱の形を作りました。これから、どんなBOXができるか楽しみです。みんな、説明書を見ながら、一生懸命組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618