![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:81 総数:419924 |
2年生 生活科
10/13(火)の5・6時間目に、2年生が生活科の学習を行いました。
楠那の町にあるお店や施設について調べ、これから探検に行くための計画を立てています。お店や施設で質問することをグループで考えました。どのグループも活発な話し合いがされ、探検に行くのが楽しみになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
3・4時間目に1組、5・6時間目に2組が家庭科の学習を行いました。
ナップザック作りも順調に進み、今日は、布に印をつけて二つ折りにし、出し入れ口を縫い始めます。みんな、先生の説明をしっかりと聞き、集中して作業に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数
2時間目に、1年生が算数の学習を行いました。
たし算の文章問題を、図にかいて考える学習です。みんな、自分の考えを一生懸命ワークシートにかいていました。また、自分の考えをペアの友達に伝えることもできていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 体育
3時間目に、6年生が体育で、運動会の徒競走の練習を行いました。
さすがは6年生、スタートやコースの走り方など、完璧でとても上手でした。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月13日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,油も多く含んでいるので,絞ると油を取ることができます。今日のごまあえには,すったごまを使っています。 10月12日(月)の残食 広島カレー0% フルーツポンチ0.2% 3年生 国語
3時間目に、3年生が国語の学習を行いました。
1組は修飾語の学習、2組はローマ字の学習です。とても集中して取り組んでおり、よい後期のスタートが切れたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
4時間目に、4年生が理科の学習を行いました。
1組は、「とじこめた空気と水」の学習で、実験でわかったことを進んで発表することができていました。2組は、「月の位置と変化」の学習で、教科書の写真を見ながら、まとめの学習を集中して行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月12日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パインアップル…パインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。今日は,フルーツポンチに入っています。甘くておいしいですね。 10月9日(金)の残食 そぼろごはん3.5% みそ汁0.9% 5・6年生 リレー練習
今週の水曜日から、5・6年生のリレー練習が始まっています。今日は2回目で、大休憩に運動場で練習をしました。チームに分かれて、バトンパスの練習をした後、実際にトラックを使って走りました。さすがは高学年。バトンパスがとてもスムーズで、上手に受け渡しながらリレーをすることができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科
2時間目に、1年生が生活科の学習で、虫さがしを行いました。
体育館の周りの草むらに行って探しました。バッタなどの昆虫をたくさん見つけて大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級 国語・算数
1時間目に、ひまわり学級が国語と算数の学習を行いました。
1組は国語で、本の読み聞かせです。2人とも、真剣な表情で、先生が読む絵本の世界に浸っていました。 2組は算数で、玉入れゲームから、玉の数え方をたし算やかけ算で求めていきます。みんな、楽しくゲームをしながらしっかりと考えることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月9日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 卵…卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに使っています。 10月8日(木)の残食 パン0% ポークビーンズ0.2% 三色ソテー0.3% 1年生 道徳
3時間目に、1年生が道徳の学習を行いました。
学校は何をするところか、どんなところか、みんなで考えていました。ワークシートに自分の考えをたくさん書いたり、進んで発表したりするなど、意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 合同体育
1・2時間目に、5・6年生が合同体育で、運動会の練習を行いました。
5・6年生が参加する競技は、徒競走と団体競技「十字綱引き」、紅白選手リレーです。今日は、「十字綱引き」の練習を行いました。さすがは高学年。1回の説明で、入場から競技まで、態度よくスムーズに練習することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月8日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズ…ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。 10月7日(水)の残食 ごはん2.2% 八宝菜4.2% レバーのから揚げ0.9% きゅうりの塩もみ5.9% 3・4年生 合同体育
1時間目に、3・4年生が合同体育で、運動会の練習を行いました。
3・4年生が参加する競技は、徒競走と団体競技「台風の目」、紅白選手リレーです。今日は、「台風の目」の練習をしました。みんな、先生の説明をしっかりと聞き、とても上手に練習をすることができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 10月7日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。また,今月のテーマは「目によい食べ物を知ろう」です。今日は目の健康に必要な,たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,カロテンを多く含んだにんじんや,チンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。 10月6日(火)の残食 麦ごはん5.6% 真鯛の揚げ煮1.1% 八寸4.0% 3・4年生 リレー練習
今週の月曜日から、3・4年生のリレー練習が始まりました。
今日は2回目で、朝の8:00から運動場で練習です。チームに分かれて、バトンパスの練習をした後、実際にトラックを使って走りました。選手のみんなは、一生懸命練習に取り組んでいて、本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫あいさつ運動 10月7日(水)
今日は、小中一貫あいさつ運動です。
児童会と生徒会で、さわやかなあいさつを交わしました。中学生が立ち止まって、ていねいにお辞儀をしながらあいさつをしていて、とても感心しました。 交流では、先週行われた中学校の体育祭について質問しました。一番思い出に残っているのは、全員リレーだそうです。小学校も後10日、がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会
4時間目に1組、5時間目に2組が社会の学習を行いました。
「きょう土の伝統や文化と先人たち」の学習で、広島市の発展に貢献してきた人々について学んでいます。みんな、写真や資料を見ながら、ていねいにノートにまとめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |