![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:150 総数:280196 |
書き初めの練習をしています(2年生)
1月に行う「校内書き初め会」に備え,冬休みの課題としても取り組みますので,ご家庭でも声をかけていただけると幸いです。 「自分の将来について考えよう」(6年生)
最初は,自身がもつ「働く」ことのイメージについて考え,発表し合いました。「働く」ことについて児童は様々なイメージをもっていることが分かりました。次に,自分が知っている職業について発表しました。 家庭にも協力していただき,職業についてのインタビューもしました。 今後,「働く」ことについて考えをさらに広げ,様々な職業について知識が深めていき,自分の将来について考えていけるように学習を進めていく予定です。 ハードル走(6年生)
自分の50m走のタイムから目標タイムを設定し,記録を伸ばそうと練習してきました。 最初はハードルに対する恐怖心からフォームが崩れたり,ハードルの前で減速したりしていました。そこで,段階をふみながらリズミカルにまたぎ越せるように歩数を調節したり,抜き足などの改善したりするための場を設定し,練習してきました。 練習を重るにつれ,次第に自信もつき,12月の記録会では多くの児童が記録を更新することができました。 特別支援学級に関する理解学習「みんなともだち」
防犯教室(6年生)
今回は新型コロナウイルス感染症予防のため,各教室にてテレビ放送で行いました。 SNSやアプリを利用する際の注意点や危険性について事例を踏まえながら学習をしました。今後スマートフォンや携帯電話を持ったときには,正しい使い方を考えて行動できるように,家庭を学校で指導・助言をしてまいりましょう。 パンジーの苗を植えました(2年生)
就学時健診を実施しました
二十日大根ができました
きれいに咲いてね(1年生)
野外活動 三滝少年自然の家
「秋ランド」を開いたよ(1年生)
前半チームと後半チームで,「秋のおもちゃやさん」と「お客さん」の2つの役割を決め,各クラスを回り,それぞれの手づくりおもちゃを体験しました。児童は,自分のつくった秋のおもちゃの遊び方やルールなどを分かりやすく説明したり,友達のおもちゃで楽しく遊んだりするを通して,秋に親しむことができました。 5年生野外活動 天気にな〜れ!!
光を当てたら・・・
梅林なかよしタイム(6年生)
「梅林なかよしタイム」は縦割り班で遊ぶ異学年交流で,今年度は,新型コロナウイルス感染症への対応のため延期が続き,今回が初めての活動となります。そのため,最初は班の中で自己紹介をしました。その後,長縄を使って遊びました。 高学年が主体となり,連続跳びや八の字跳び,郵便屋さんなどをして遊びました。上級生が下級生に言葉がけをし,班を盛り上げようとする姿が多く見られました。 新型コロナウイルス感染症予防のため,様々な行事がなくなりましたが,今回の縦割り班活動では多くの笑顔が見られ,有意義な時間となりました。 図画工作科「わたしの大切な風景」(6年生)
画板と画用紙を持って外に出て,校舎の手前に描く花の下描き,着彩をしました。花をよく見ながら,細部まで丁寧に描いています。 12月上旬の完成を目指して頑張ります。 ふれあい活動推進協議会の取り組み
今年度は,佐東交番,佐東出張所,佐東公民館,梅林駅,復興交流館モンドラゴンに置かせていただけることになりました。 日々の学習〜家庭科〜
持ち帰った弁当袋を,これから様々な場面において活用していくことでしょう。 今後の家庭科では,「食べて元気に」の学習を行う予定です。 梅林の歴史について調べよう
地域にお住まいの加藤紘一様より,昔の梅林についてたくさんの写真をもとに,講話をしていただきました。 梅の木の下で花見をしていたこと,蒸気機関車が走っていたこと,太田川から船で行き来をしていたことなどのお話に,子どもたちは興味深々でした。 これからは,さらに詳しく調べたり,考えを深めたりして,「梅の里梅林」について語ることができるよう,学習を進めていきます。 おもちゃランド,楽しかったよ!
昨年は,招待してもらう側でしたが,今年はいよいよ招待する立場になりました。自分たちつくった動くおもちゃを,もっと「高くとぶ、速く走る、ころころころがる」ように工夫していきました。さらに,1年生が喜ぶような遊び方を考えて,おもちゃランドを開きました。2年生らしく挨拶や説明も堂々と行い、1年生と2年生両方にとって楽しいおもちゃランドにすることができました。 修学旅行報告(6年生)
学年目標である「考動(こうどう)」をスローガンに,自分達で考えながら集団行動することを意識して準備から取り組みました。 秋吉台・秋芳洞で自然の力を身に感じ,萩の街では偉人の業績や幕末から維新までの歴史を学びました。また,サファリパークや海響館では,班活動で時間を守って行動することができました。 コロナ禍ということもあり,バスでの移動中や食事のときなどの会話を控えたり,細目にアルコール消毒をしたりと,今までの修学旅行とは違って様々な制限も多かったですが,児童は最後まで約束を守って活動をやり遂げることができ,充実した2日間になったようです。 修学旅行で身に付けた力や学んだことを今後に生かし,さらなる成長を目指して,みんなでがんばっていきたいと思います。 |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |
|||||||||||