![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:121 総数:418396 |
図画工作科「絵の具でゆめもよう」![]() ![]() ![]() ![]() ストローで吹き流しをしたり,歯ブラシでスパッタリングをしたりして,筆で描くこと以外の表現の仕方を楽しみました。 1年生学年練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでよい演技にするための心構えを伝え、さっそく表現(ダンス)の練習を始めました。 子どもたちに馴染みのある楽しい曲で、少しずつ踊りを覚えていきます。 楽しみながら練習する姿が見られました。 今日のメニュー 9月11日(金)![]() ![]() ごはん 揚げ豆腐のそぼろあんかけ みそ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 揚げ豆腐のそぼろあんかけ…この料理は,どのようにして作られるか知っていますか。豆腐に,でんぷんと小麦粉を混ぜた粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめます。そぼろあんと豆腐がよくあっていて,おいしいですね。 今日のメニュー 9月10日(木)![]() ![]() パン 煮込みハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳 (ひとくちメモ) えのきたけ…今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っています。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や,切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少ないため,瓶やポットに「種菌」というきのこのもとを植え付け,光をさえぎって育てた白いえのきたけが広く出回っています。広島県内の主な産地は呉市です。 今日は,煮込みハンバーグのきのこソースの中に入っています。 今日のメニュー 9月9日(水)![]() ![]() ごはん 赤魚のから揚げ きゅうりの塩もみ 高野豆腐の五目煮 牛乳 (ひとくちメモ) 凍り豆腐…凍り豆腐は,その名前のとおり,豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから,偶然作り方が発見されたと言われています。和歌山県にある高野山の名物だったので,高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので,水で戻し,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。 幼稚園の先生方にも研究授業を参観していただきました〜幼小連携事業2
「幼保小連携推進園」として,山本小学校から山本幼稚園へ派遣されている教諭の提案により,9月3日(木)に行われた特別支援学級の全体研究授業を山本幼稚園の先生方にも見ていただきました。
異学年のグループで上手にかかわり合う姿や児童への支援など,幼稚園教諭からの視点で感想をいただきました。 校内研究会ももう少し門戸を広げ,様々な感想や意見を取り入れ,授業改善に役立てていきます。また,幼稚園や保育園と小学校の連携の在り方についても,研究を重ねているところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 9月8日(火)![]() ![]() ごはん ビーフストロガノフ 野菜ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立 「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で、世界とつながる広島県について勉強をしています。広島市は、ロシアのボルゴグラード市と姉妹都市交流をおこなっているので、今日は、ロシアの代表的な料理のビーフストロガノフを給食にとりいれています。牛肉のうす切りを玉ねぎやきのこと一緒に炒め、スープで煮込んだ料理です。仕上げに生クリームとレモン果汁を入れます。この酸味がビーフストロガノフの特徴です。ごはんにかけて食べましょう。 今日のメニュー 9月4日(金)![]() ![]() ごはん 含め煮 ごまあえ 牛乳 (ひとくちメモ) じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約70パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男爵」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは,煮物や揚げ物 に適しています。今日は,含め煮に使われています。味がしみ込んでおいしいですね。 今日のメニュー 9月3日(木)![]() ![]() パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも 卵スープ 牛乳 (ひとくちメモ) さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 今日のメニュー 9月1日(火)![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) マーボー豆腐…マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれるおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。 今日のメニュー 8月28日(金)![]() ![]() ごはん 豚肉の香味炒め わかめスープ 牛乳 (ひとくちメモ) ねぎ…今日のわかめスープには、ねぎが入っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分である「硫化アリル」がたくさん含まれています。この成分は,食欲を高め,また,汗がたくさんでるようにしてくれます。夏の暑い時季、汁物や麺類などにしっかり使うと良いですね。広島県の主な産地は,呉市音戸町や安芸高田市です。 今日のメニュー 8月26日(水)![]() ![]() ごはん 生揚げの中華煮 野菜のごま炒め 牛乳 (ひとくちメモ) 赤みそ・・・みそは,大豆から作られ,色々な種類があります。熟成の期間が短く,淡い色の米みそを「白みそ」,長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ,米みそを「赤みそ」といいます。今日は,赤みそを使った生揚げの中華煮です。 今日のメニュー 8月25日(火)![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん のり塩風味白身フライ 牛乳 (ひとくちメモ) 親子うどん・・・今日のうどんは親子うどんです。どうして「親子」という名前がついているのでしょう?それはうどんに使われている材料からつけられています。今日のうどんには鶏肉と卵が入っていますね。にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。鶏肉もたまごもからだの中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。 今日のメニュー 8月24日(月)![]() ![]() ハヤシライス フルーツミックス 牛乳 (ひとくちメモ) セロリー・・・今日のハヤシライスには、セロリーという野菜が入っています。日本名は「清正にんじん」や「オランダみつば」ともいい、にんじんやみつばと同じなかまです。サラダなど、生で食べることができますが、今日は、食材のくさみを消すために、肉と一緒に煮込みました。セロリーの香りで、ハヤシライスが一層おいしくなりますね。 放送朝会(夏休み前)![]() ![]() 元気で楽しい、すてきな夏休みになるよう願っています。 今日のメニュー 8月7日(金)![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 豚じゃが 牛乳 (ひとくちメモ) 豚じゃが…肉じゃがといえば中に入る肉は「牛肉」と思いがちですが, 東日本では「豚肉」を使うことが多いそうです。今日は,牛肉のかわりに豚肉を使いました。いつもの「肉じゃが」とひと味ちがった「豚じゃが」です。暑いこの季節には食べやすいですね。みなさんは、どちらが好きですか? 今日のメニュー 8月5日(水)![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 野菜の中華炒め 牛乳 (ひとくちメモ) オイスターソース…今日の野菜の中華炒めに,オイスターソースが使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。 今日のメニュー 8月4日(火)![]() ![]() ごはん ヒレカツ みそ汁 牛乳 (ひとくちメモ) ヒレカツ…ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前です。ヒレ肉の特徴は、きめがこまかく、やわらかく、脂肪が少ないことです。今日は、豚肉のヒレ肉を油で揚げ、ヒレカツにしました。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品です。しっかり食べて、暑い夏をのりきりましょう。 しゃぼんだまをしました![]() ![]() 一人一人、自分のストローとしゃぼんだま液を使って、思い思いに楽しみました。 どうしたら大きくなるかなと考えて試しながら吹いてみたり、友だちと大きさを比べたりしました。風に吹かれるしゃぼんだまを追いかけてみたり、大きなしゃぼんだまをつかまえようとしたりする子もいました。 短い時間でしたが、子どもたちが笑顔で喜ぶ姿がたくさん見られました。 今日のメニュー 8月3日(月)![]() ![]() ビーンズカレーライス 三色ソテー 牛乳 (ひとくちメモ) レンズ豆…カレーライスの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆です。実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆です。カレーとの相性がいいですね。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |