![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:270486  | 
6年2組 調理実習
 今日は,スクランブルエッグと野菜炒めです。個々で切って,個々で炒めます。コロナの時代なので,自分ののは自分で調理します。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年生 調理実習
 今日は,野菜炒めです。給食の献立とかぶってしまいましたが,おいしくできました。お家でも作ってくださいね。 
 
	 
 
	 
2年生 町たんけん
 ここは,吾作饅頭で有名な平安堂梅坪さんです。 
お店の中を見学させていただいて,働いておられる方に質問までさせていただきました。お忙しい中,対応してくださってありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生 町たんけん
 2年生は,生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。保護者のみなさんのお力も借りて,それぞれ取材させていただくお店や施設に向けて出発です。 
 
	 
 
	 
 
	 
1年生
 1年生も小学校への登校日数が100日を超え,すっかり小学生らしくなってきました。後期もがんばっていきましょう。 
 
	 
 
	 
1年生
 5時間目の授業は,1年生にとってはなかなか大変です。お腹がいっぱいで眠くなるし,集中力は午前中で使い果たしている人もいるし。それでも何とかがんばっていました。 
 
	 
 
	 
町たんけんの練習 2年生
 2年生は,13日に町たんけんに出かけていきます。あいさつや質問の仕方,お店や建物に入ったときの注意など学んでいました。 
地域の皆さま。2年生がお邪魔しますが,よろしくお願いします。  
	 
 
	 
6年生 ユーレヤータ作り
 最後には,ユーレヤータを手に記念撮影をしました。 
ユーレヤータは,デンマーク語で「クリスマスのハート」を意味しています。11月25日には,クリスマスイルミネーションの点灯式があり,6年生の代表児童がスイッチを押します。テレビ取材が入りそうです。  
	 
 
	 
 
	 
ユーレヤータ作り 6年生
 広島アンデルセンから出張授業に来てくださいました。クリスマスシーズンに広島アンデルセンのヒュッゲパークに飾られるユーレヤータを作りました。 
「2021年にしたいこと」を書いて,ユーレヤータの中に入れました。どんなことを書いたのかな?  
	 
 
	 
 
	 
1年生 秋見つけ
 ここは袋町公園です。今日は秋を見つけにやって来ました。どんな秋が見つかったのかな? 
 
	 
 
	 
 
	 
秋を見つけに 1年生
 1年生はお出かけです。今日は秋を見つけに,国泰寺公園と袋町公園に行ってきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生
 1組も2組も先生の話をよく聞いて勉強しています。 
 
	 
 
	 
5年生
 5年生はもうすぐ野外活動に行きます。気持ちは野外活動センターに飛んで行ってしまいそうですが,がんばって勉強しています。 
 
	 
 
	 
6年生 体育
 6年生は体育館で走り高跳びの授業です。助走のスピードを跳躍に変換するのが難しいですね。けがをしないようにがんばってください。 
 
	 
 
	 
3年生
 前に出て説明している友達をよく見て,しっかり聞いて学んでいます。 
 
	 
 
	 
6年2組
 みんなこうして勉強もがんばっています。 
 
	 
 
	 
2年生 いもほり
 サツマイモの収穫です。特別講師の大石先生にお越しいただいて,今日は楽しみにしていたいもほりです。屋上の小さな菜園なのにこんなに大きなお芋が採れました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年1組
 6年1組の朝の様子です。修学旅行の宿舎がうどん県だったので,夕食の讃岐うどんがおかわり自由だったそうです。 
何回おかわりしたの? 〇〇君が△回もおかわりしてました。 えー!そんなに!  
	 
 
	 
伝統工芸の世界
 たくさんのことを学ぶことができました。 
〇木材の種類と特徴 〇宮島彫りの歴史 〇乾燥の重要性 〇手作りされる彫る道具 その他にも聞いてみたいことがありましたが,あっという間の90分でした。 小林さん県立美術館の岡地さん,本当にありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
4・5年生 県立美術館 出前授業
 県立美術館が年明けの2月に開催する「第67回日本伝統工芸展広島展」の子ども鑑賞コースとして,出前授業が来てくださいました。 
宮島彫りの小林 松斎さんが作品や道具を持って来てくださいました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立袋町小学校 
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241  |