|  | 最新更新日:2025/03/31 | 
| 本日: 昨日:0 総数:92384 | 
| タオルで 「・・・タオルをつかって、くりをおれるかも・・・」 タオルを使って栗をおるんだそうです。折り紙だけでなく、タオルでも折るとは・・・。 子供の発想には驚かされますね。 瞬時の判断 相手をねらってボールを投げたり、ボールの進む方向を見てキャッチしたり・・・キャッチできそうにない時には、瞬時に判断し、しゃがんだり、当たらないように避けたりしています。 くり 栗を折って、いがのおうちに入れてあげましょう。 どのくりも、にこにこして嬉しそう。 新ルール どうやら鬼が近づいてタッチしやすいように、線の角をカットし広くしたようです。 この新ルールは鬼にとって、有利になるのでしょうか? どれくらいの幅 線を引く時も、いろいろ考えています。 どれくらいの幅にしようか? 鬼がタッチするために、動きやすい幅はどれくらいか考え中です。  迷子のトンボ そっとテラスにおろすと、中山公園の方へ向かって飛んでいっています。 雨の中、傘もささず、羽が濡れないのでしょうか?それとも、どこかで雨宿りをするのでしょうか? そんなことを考えながら、子供たちはトンボを見送っています。 とんとんとんとん ♪とんとんとんとん♪ お母さんと一緒にリズムに合わせて。 くらしの中で 日々のくらしの中でお母さんが手洗いの大切さを教えてくださっているのでしょうね。 手がきれいになったら、さあ何して遊ぼう!! 絵本の世界へ 大型絵本は、迫力がありますね。 子供たちは絵本の世界に引き込まれ、『すてきな 三にんぐみ』の仲間になっているようです。 転がる装置 明日は、雨の予報のため、ぞうさん組の子供たちが遊びに来たら、この転がる装置を使って遊ぶことができるように準備をしているんだそうです。 傾斜の角度、長さ、高さ・・・いろいろなことを考えながらつなげたり、組み合わせたりしています。 取り返す 鬼にタッチされたら片方の靴を渡すんだそうです。 鬼との距離をはかりながら。絶対に友達の靴を取り返そうとタイミングをはかっています。  当番さんおはよう  「とうばんさん、おはよう!!」 挨拶当番の親子と子供たちの元気な挨拶が聞こえてきます。 着物って 着物と服って何が違うんだろう?どうやったら、着物らしく見えるんだろう? 服にはボタンがあるけれど、着物は紐を使って結んで着るようです。 考えることがたくさんありすぎて、大忙しです。  ともはと号 ともはと号のタイヤは、太いんだそうです。 屋根がついていて、エレベーターもついているんだそうです。 ともはと号には、いろいろなしかけがあるんですね。 今日は、楽しい1日をありがとうございました。 ともはと号さん、また来てくださいね。  対話も弾む  ひばり組さんは、相手に見えやすいように絵本を見せています。いつも、先生にしてもらっているんですね。 友達との会話が弾み、心の中の対話も弾んでいる様子ですね。 ともはと号がやってきた いつもは、室内で絵本を手にしたり、先生の読み聞かせをきくことばかりですが、秋晴れの1日、温かな陽だまりの中、たくさんの本に触れています。  立ち止まって 立ち止まって、友達の目を見て挨拶をする姿がとても素敵ですね。  しゃくちゃん 名前は、『しゃくちゃん』だそうです。 しゃくとり虫は、いろいろな動きをするのでおもしろいですね。  おはようございます 元気な声が響き渡ります。 今日は、親子挨拶運動の日です。 登園してきた友達や、地域の方にも元気に挨拶ができましたね。気持ちのよい朝のスタートです。 はきはき ダムのそばでタイヤ跳びをしている子供のつぶやきです。 園庭開放の時、思いきってタイヤを跳び越えたら、跳べるようになったんだそうです。 「おもいきってやるのが、『はきはき』ってことだね」 | 
広島市立落合東幼稚園 住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1 TEL:082-842-6296 |