最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:157943
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

図画工作「ミラクル!ミラーステージ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図画工作で製作した「ミラクル!ミラーステージ」が児童会室に飾っていました。鏡のもつ面白さや不思議さを生かして,映り方や見え方を試しながら,立体に表す作品です。

こぎつねの合奏(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の合奏に取り組んでいました。まずは担任の先生のピアノに合わせて階名で歌います。とても上手に声を響かせていました。

文しょうのまちがいをなおそう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では、文章中の間違いを直す学習も行っていました。「は」や「を」などの使い方を確認し、正しい表記で文章を書くことを学びます。

新出漢字の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では、新出漢字の練習をしていました。今日は「車」という文字です。まず空書きをしながら、しっかりと止める部分を意識します。

伝えにくいことを伝えるには・・・(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の道徳では、「伝えにくいことを伝える方法」についてみんなで考えていました。1つしかないボールをいつも使っている人たちに対してどう言えば良いか、意見を出し合います。それぞれの言い方の良い点と悪い点を考えて、声のかけ方を探っていきます。

「くじらぐも」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では、「くじらぐも」という教材を学習していました。
「『くじらぐも』からどんな景色が見えるかな?」先生の問いかけに、子ども達は自由に想像を膨らませます。「スカイツリーが見えると思います!」多くの子ども達が、情景を思い浮かべながら元気いっぱい発表していました。

一斉地震防災訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
その後、子ども達は「地震・津波から命を守るために」の冊子を見ながら、地震の揺れを感じたときの「安全行動1−2−3」について学習しました。おうちでも防災について話し合ってみてください。

一斉地震防災訓練

画像1 画像1
今日は一斉地震防災訓練を行いました。広島県「みんなで減災」の取組の一環で地震発生を想定し、安全行動を行うことにより、自ら防災意識を高め、地震が起きたときの基本的な避難・安全確保の方法を身につけます。
県全体では、昨日11/5での実施でしたが、昨日は八木小学校は耳鼻科検診があったため、本日の実施となっています。

円の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は算数の授業で円の描き方を学習していました。定規で半径を測って、コンパスの芯がずれないように、集中して円を描いていました。

長縄跳び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は体育館で長縄跳びに取り組んでいました。全員で数を数えながら、60回を目指していました。

校庭で写生(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は図工の学習で校庭に出て、校庭の様子や校内から見える外の景色を写生していました。だんだんと作品が仕上がってきていました。

おにごっこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は体育の時間におにごっこをしていました。先生も一緒に参加して、みんなで思いっきり校庭を走り回っていました。

自転車教室3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
スタートとゴール付近では消毒コーナーを設け、スタートする前やゴールした後に、手やヘルメットの消毒を行いました。
今後は、今日習ったことを思い出しながら、安全に気をつけて道路で乗って下さいね。

自転車教室2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
そのあと校庭に書かれたコースに沿って、交通ルールを守りながら、運転します。みんな安全運転を心がけながら、上手に乗ることができていました。

自転車教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は午後に3年生の自転車教室がありました。交通安全指導員の方から、まず自転車の安全な乗り方についてのお話がありました。

いろ水あそび☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5.6じかんめのずこうのじかんに,みんなでいろ水あそびをしました!

水にえのぐをいれて ふると…
とってもきれいないろに 『へんしん』 しました☆

ともだちと いっしょに, 

「ジュースやさんにしよう!」
「これをまぜると きれいだね!」

など,みんなでいろ水あそびを,たのしんでいました☆

ピストンを使っての実験(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は理科の「閉じ込めた空気や水」の学習で、ピストンを使って実験をしていました。空気をペットボトルに送り込み、その力で水を押して、玉を空中に浮かばせます。どのようにすると高く玉が浮かぶか、いろいろと試行錯誤していました。

Tボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は体育の学習でTボールに取り組んでいました。とても楽しそうにチームで協力しながら、活動していました。

ちいちゃんのかげおくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の国語では今日も「ちいちゃんのかげおくり」の学習に取り組んでいます。叙述をもとに登場人物の行動や気持ちを読み取っていきます。

1つの式に表そう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生でも算数の授業に取り組んでいました。( )を用いながら、1つの式に表して答えを求めます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010