修学旅行8
【☆6年生】 2020-10-20 08:19 up!
修学旅行7
【☆6年生】 2020-10-20 08:04 up!
修学旅行6
【☆6年生】 2020-10-20 08:00 up!
修学旅行 出発式5
【☆6年生】 2020-10-20 07:50 up!
修学旅行 出発式4
【☆6年生】 2020-10-20 07:48 up!
修学旅行 出発式3
見送りに来て下さったおうちの方々に「行ってきまーす!!」
【☆6年生】 2020-10-20 07:47 up!
修学旅行 出発式2
次に校長先生の話と児童代表の言葉です。校長先生からは、おうちの人に感謝の気持ちをもつことについてお話がありました。
【☆6年生】 2020-10-20 07:46 up!
修学旅行 出発式1
修学旅行1日目、とてもすがすがしい朝になりました。出発式の様子です。まずは引率者の紹介です。
【☆6年生】 2020-10-20 07:38 up!
合同体育(1年生)
1年生は1,2組合同で体育館で体育をしていました。準備体操をしっかりしてから取り組みます。
【☆1年生】 2020-10-19 10:39 up!
話し合いの仕方(2年生)
みんなで話し合いを繋げるための、話し合いの仕方について確かめる授業でした。子ども達は、動画を見て、気づいたことを発表していました。
【☆2年生】 2020-10-19 10:36 up!
国語辞典で意味調べ(4年生)
4年生は国語「ごんぎつね」の意味調べです。子ども達は国語辞典で熱心に物語に出てくる分かりにくい意味の言葉を調べていました。
【☆4年生】 2020-10-19 10:26 up!
分母の数字がちがう分数の足し算(5年生)
5年生の算数では、分母の数字がちがう分数の足し算について学習していました。公倍数の考え方を用いて、分母をそろえて計算すると足し算ができることを、数直線などを見ながら学んでいました。
【☆5年生】 2020-10-19 10:20 up!
理科「土地のつくり」(6年生)
ちょうど同じ時間に6年生は、5年生の時の川の学習を思い出しながら地層がどのようにしてできるかを考える活動に取り組んでいました。れき,砂,泥を混ぜ合わせた土を水で流して、土が層になって積もるかどうかを調べる実験です。
実験の結果、とてもきれいな層がどの班もできていました。
【☆6年生】 2020-10-16 14:44 up!
理科「流れる水と土地」(5年生)
5年生は理科「流れる水と土地」の学習で、太田川の河川敷を訪れ、川や土砂の様子を観察しました。最近雨が降っていないせいか、川の水量は少なく、とても穏やかに流れていました。
【☆5年生】 2020-10-16 14:43 up!
カッターナイフの使い方(2年生)
2年生はカッターナイフの使い方の確認です。けがをしないように、どのようなことに気をつけてカッターを使うかについて、みんな真剣に先生の話を聞いていました。
【☆2年生】 2020-10-16 11:53 up!
分数の足し算や引き算(5年生)
5年生では分数の足し算や引き算について学習をしていました。まずはこれまで学んできた分数の性質について確認し合います。
【☆5年生】 2020-10-16 11:48 up!
「秋といえば・・・」(図書室)
先日ご紹介した、図書室のホワイトボードコーナーの「秋といえば・・・」ですが、今日見ると読書の秋を抜かしてスポーツの秋に多くのシールが貼られていました。体を動かすことが好きな子ども達もたくさんいるようです。
【八木っ子Web日記】 2020-10-16 11:32 up!
図工「こころのもよう」(5年生)2
どの絵もたくさんの色を使って、表現豊かに描かれていました。
【☆5年生】 2020-10-16 11:21 up!
図工「こころのもよう」(5年生)
5年生の教室の後ろに図工「こころのもよう」の絵が掲示されていました。心の内側や外側のイメージをいろいろな色や形で表現している絵だそうです。
【☆5年生】 2020-10-16 11:19 up!
委員会活動4
執行委員会と体育委員会の様子です。執行委員会は来週に行う募金活動の練習をしていました。どの委員会も学校にとってなくてはならない、とても大切な活動を行います。高学年として、八木小学校を支えて下さいね。
【八木っ子Web日記】 2020-10-15 14:54 up!