最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:46
総数:430860
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

野外活動

予定どおりの日程で、宿泊棟に入りました。
早速、部屋の準備に忙しくしています。もう少しで夕飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 部活体験1

 6時間目に、6年生が、楠那中学校で部活体験を行いました。
 グランドで対面式を行った後、さっそくグループに分かれて体験活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 部活体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学生のお兄さん、お姉さんにやさしく教えてもらい、子どもたちは希望の部活を楽しく体験していました。中学校生活に、あこがれももつことができたようです。

野外活動

ディスクゴルフに夢中ですが、風が強くて、真っ直ぐに飛ばすのが大変そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

班ごとにディスクゴルフを楽しんでいます。
紅葉が大変綺麗です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科

 2・3時間目に、2年生が生活科の学習で、いもほりを行いました。
 2グループに分かれて、花壇で実ったサツマイモを収穫しました。みんな、軍手をして、手で一生懸命掘り、土の中からサツマイモが出てきたときには大喜びでした。秋の実りを楽しむことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 中国新聞掲載

 11月7日(土)の中国新聞「広場」欄のヤングスポットのコーナーに、3年1組の 柳田 帆花 さんの作文が掲載されました。運動会でがんばったことを、家族への感謝の気持ちを盛り込みながら、情感豊かに表現しています。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動

ごちそうさまでした。
片付けもみんなでしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤飯 ひろし真鯛の竜田揚げ きんぴら 豆腐汁 牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県で獲れた真鯛を使っています。真鯛は,瀬戸内海を代表する魚です。昔から,瀬戸内海では天然の真鯛がたくさん獲れていましたが,現在は主に養殖されたものが食べられています。今日の真鯛は,大竹市の阿多田島で養殖されたものです。真鯛は白身の魚でどんな料理にも合います。今日は,真鯛にしょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。

  11月6日(金)の残食
 ごはん0.7% さばの塩焼き1.6% 即席漬0.5% さつま汁0.4%

野外活動

いただきます。
おいしい料理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

すき焼きうどんができそうです。美味しいかどうかは??
少し風があり、かまど係が大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

無事到着しました。とても暖かいです。入所式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動 1日目(出発式)

 いよいよ、今日から5年生の野外活動です。
 みんなの願いが届いたのか、とてもよい天気となりました。8時に全員が集合し、出発式を行いました。児童代表の言葉や引率の先生の紹介など、係の児童が上手に進めていました。見送りに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 5年生のみなさん、すばらしい野外活動にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

 1〜3時間目に、1年生が生活科で公園探検に行きました。
 仁保南第1公園へ、きちんと並んで安全に気をつけながら歩いて行きました。公園では、どんぐりや落ち葉を拾ったり、遊具で遊んだりしました。秋の公園を満喫できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学活

 5時間目に、5年生が学活で野外活動の結団式を行いました。
 来週の月曜日から始まる野外活動に向けて、班の目標を確かめ合ったり、先生から活動の詳しい説明を聞いたりしました。子どもたちは、目を輝かせながら結団式に参加し、野外活動への気持ちを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育

 2時間目に、2年生が体育の学習を行いました。
 準備運動をしっかりとした後、短なわでなわとびのいろいろな技の練習です。グループで教え合いながら、楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 2時間目に1組、3時間目に2組が体育の学習を行いました。
 1組は鉄棒の学習です。友だちと教え合いながら、いろいろな技にチャレンジしていました。2組はマット運動の学習です。ルールをきちんと守って、難しい技「台上前転」の練習をしていました。
 両クラスとも、友だちと協力しながら一生懸命学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ごはん さばの塩焼き 即席漬 さつま汁 牛乳

 教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。

  11月5日(木)の残食
 小型リッチパン0.1% ミートビーンズスパゲッティ0.4% グリーンサラダ1.0%

6年生 図工

 1〜4時間目に、6年生が図工の学習を行いました。
 校内作品展に出品する「12年後のわたし」の制作をしていました。自分の将来やその様子を創造し、針金や紙粘土などの材料を使って立体に表していきます。今日は、針金等で骨組みをつくり、紙粘土で肉付けをしていました。6年生は、とても難しい作業をていねいにやり、今にも動き出しそうなすばらしい作品を作っていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習

 1・2時間目に、5年生が総合的な学習で稲刈りを行いました。
 順番にかまを持って、一人一株ずつ刈っていきます。みんな、安全に気をつけながら、真剣に作業に取り組んでいました。刈った稲は、はで干しさせて乾燥させます。次の作業は脱穀、順調に作業が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618