![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:19 総数:162263 |
合同音楽
9月30日(水)、今月の歌の後、「いねこぎ歌」を歌いました。みんなよく覚えています。1年生もすぐに覚えて歌詞を見なくても歌えていました。後半は合奏曲「ミッキーマウスマーチ」をパートごとに練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6生 総合的な学習の時間
9月30日(水)、白菜の苗を植えました。苗植えは6年間やってきているだけあって、大ベテランの6年生はやさしく苗をポットから取り出して、短時間できれいに植えることができていました。残りの時間でバケツ稲の土を田んぼに戻しバケツをきれいにしました。なお、5年生は先日、白菜の苗を植え終えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 算数
9月30日(水)3年生は掛け算のひっ算について、いろいろやり方はあるけど、どのやり方がやりやすいか、どの説明が分かりやすいか、友達の説明を聞いて、自分の考えを発表していました。友達のやり方の方が分かりやすいと発表していた児童もいました。4年生は概数について勉強していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 算数
9月30日(水)、3つの数の足し算の解答を黒板に書いていました。どれもバッチリです。その後先生が「今度はバスから猫が降りていきました。」と言うと「あ〜引き算だ。」先生が絵の中の猫を一つずつ数えると「時間がかかるけえ246〜」とみんなで数えだしました。見通しをもちながら主体的に学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 特別活動
9月29日(火)、いよいよ修学旅行まであと2日。予報では天気もいいようです。みんなの期待感も高まってきています。本日はバスの席決めをしていました。みんなものすごい集中力で真剣にメモを取っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 図工
9月29日(火)、枝や松ぼっくり、どんぐり等を使って筒瀬の森を表現します。本日はその1回目です。最初にイメージマップで森や村のイメージを広げて、テーマを考えました。材料の枝や松ぼっくり等はグルーガンでくっ付けます。4年生は昨年度も作っているのでグルーガンの使い方を熟知していて接着剤を伸ばすようにして糸を作り出している児童もいました。作りながらもイメージが広がっているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50メートル検定
9月29日(火)、スポーツの秋です。本年度、2回目の50メートル検定です。ほんの1か月前までは高温で、外で運動ができる状態ではありませんでしたが、本日は最高のコンディションです。みんな頑張りました。6月のタイムを更新することができたでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会
9月29日(火)さわやかな秋晴れの下、全校朝会を行いました。校長先生からは「秋をしっかり楽しんでください」という内容の話と「5・6年生の修学旅行について」の話がありました。係の先生からは今月の生活目標「チャイムの合図を守ろう」、保健目標「目を大切にしよう」についての話がありました。過ごしやすい季節になりました。勉学に励みながら、読書の秋やスポーツの秋等、いろんな秋を楽しんでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 理科
9月28日(月)、空気鉄砲で実験をしていました。みんな一生懸命で楽しそうです。楽しみながら空気は縮むということに気が付いたようです。この教材は水を入れて使えます。水ではどうでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 算数
9月28日(月)、何時半の勉強です。先生が言った時間を時計で表します。反対から針を回して間違えることもありましたが、みんな理解できていて「もっと難しい問題を出して」と意欲的です。教科書の問題も難なく解いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 図工
9月28日(月)、にぎにぎ粘土というテーマでの造形です。最初に握ってできるおもしろい形を5つ作り、そのパーツから考えて思い思いの作品を作りました。それぞれのイメージをうまく表現した作品が出来上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6年生 家庭科
9月25日(金)、洗濯をしていました。手洗いでの洗濯のポイントを確認してから、力を込めて洗っていました。このコツを忘れないようにすれば、ちょっとした洗濯等、実際の生活に生かすことができるでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クリーンデー
9月25日(金)、いつも掃除は15分間ですが、金曜日はクリーンデーで25分間あります。普段しないところも児童が自主的に見つけてきれいにします。みんな時間いっぱい掃除に取り組み、校舎内がピカピカになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 道徳
9月25日(金)、教科書の「公園でベンチの上に乗って紙飛行機を飛ばしていた男の子たちの靴の土がベンチを汚して、そこに座った女の子の服が汚れた」というストーリーの教材を使って、問題点を考えていました。マナーや公共の物を大切にしなければいけないということがよく分かったようです。授業後にはトイレのスリッパが乱れていたのに気付き、直す児童もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5・6年生 特別活動
9月25日(金)、いよいよ来週の木曜日・金曜日は修学旅行です。最初に後期の児童会役員の確認を行った後、修学旅行のしおりを見ながら、修学旅行についての細かい確認を行いました。みんな食い入るようにしおりを見ながら、先生の言葉を聞き漏らさないようにしようと一生懸命です。みんなの期待感が伝わってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 社会
9月24日(木)、洗濯板で洗濯をしていました。こすってもこすっても、なかなか泡が立たず、汚れも落ちません。一生懸命こすりながら「昔のお母さんは大変じゃったんじゃ」「これだけでこんだけ時間がかかるんじゃけ、家族のするのはどんだけ時間がかかるんじゃろう」「あんまり洗濯もが出んようにしよったんかね」等の声が聞こえてきました。昔の人の大変さや洗濯機のありがたさ等を、身をもって感じることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3年生 理科
9月24日(木)、虫メガネの機能について学習していました。ピントをあわせるのがたいへんだったようでしたが、遠くのものを見ると逆さまに見えることがよく分かったようです。上下だけでなく左右も逆になることにも気付いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6年生 総合的な学習の時間
9月24日(木)、修学旅行のパンフレットを作っていました。瀬戸大橋、金毘羅山、香川のグルメ、お土産等それぞれ分担して調べ、一つのパンフレットにします。いろんな情報が集まってきています。出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 国語
9月24日(木)、「うみのかくれんぼ」の1時間目です。教科書を声を出して読んでいました。入学当初に比べ大きな声が出るようになっています。読んだ後は、お話の中の自分が好きな部分に印をつけました。学習の流れも理解して、見通しをもって主体的に活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会
9月24日(木)、高学年の児童の話は家庭用ゲーム機の歴史についてでした。最初に登場したのは1983年に発売されたエポック社のテニスのゲームだそうです。ゲーム会社も一時不振だったときもあったそうで、詳しく調べて歴史の節目のところを、分かりやすく説明することができていました。間をうまくとり堂々とした発表でした。
今週のよい子の発表の発表もありました。これは廊下に設置されている目安箱に、よいことをした児童を他の児童が理由を書いて投票したものを発表するものです。今週もたくさんの児童のよい行動が発表されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |