![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:69 総数:229193 |
委員会活動
地震一斉避難訓練
そんな中、今日は緊急地震速報が流れたらどうしたらよいのかを学習しました。おうちで携帯電話の音が鳴っているのを聞いたことがあるのでしょう。ブザー音のような音声が聞こえると、あんなに頑張っていた算数なのに、みんな一斉に机の下へ。しかも黙ってさーっと移動しました。この写真の見事な隠れ方、見てください。どんな時も、こういう意識をきちんと持っておきたいものです。 3年生「集中タイム」
今日の3年生は、集中する時間がいっぱいありました。そのうちの2つを紹介します。
まずは、書写の時間です。ゆっくりと筆を動かし、はらいや止め、曲がりを練習しました。筆を寝かさないように、気を付けて書いている子もいます。自分の字と向き合う子供たちの姿は、とてもかっこいいです。 2つ目は、図工の時間です。「図画の会」の作品も終盤です。「かもとりごんべえ」というお話に出てくるカモをたくさん描いているところです。たくさん描くために、一羽一羽を集中して書いています。最後まで丁寧にかいて仕上げていこうと思います。 どちらも希望参観日には掲示しておりますので、ご覧ください。
おもちゃランドが行われました
2時間目は2年1組、3時間目は2年2組の子どもたちが行いました。 子どもたちは、1年生に分かりやすいように説明したり、丁寧に教えたりしていました。 1年生は「もっと遊びたかった。」、「まるで遊園地のようだったよ。」と、とても喜んでいたようです。 2年生の子どもたちも「1年生にかっこいいところを見せることができたよ。」と、とても嬉しそうでした。 今度は算数科「かけ算」を練習し、九九マスターを目指していきます。 おもちゃランドに向けて準備をしています
子どもたちは、おもちゃの使い方の説明を何度も考えたり、よりよいおもちゃを作り直したりして、1年生が楽しめるように様々な工夫をしています。 子どもたちからは「1年生が読めるように、ひらがなで看板を書こうよ。」、「1年生が分かりやすい遊び方のルールがいいよね。」など、1年生のことを考えて行動している姿がたくさん見られました。 おもちゃランドは10月30日(金)に行います。 耳鼻科検診を行いました。
1年生・大空学級の授業の様子より
実習生の授業より
瀬野川浄水場見学
3年生「パンジーを育てよう2」
2回目のパンジーを育てる活動です。
種をまいてからおよそ一か月半、毎日水やりを頑張った結果、たくさんの芽が出てすくすくと育ちました。 今回は、その苗をポットに植え替える作業です。割りばしと指を使って、優しく土から引き抜き、栄養たっぷりの土の入ったポットに植え替えます。地域の方に教えていただきながら一つ一つ丁寧に、植え替えていきます。最初は、恐る恐るやっていた子どもたちですが、どんどん上手になっててきぱきとこなしていきました。最後には、土の準備が追い付かないほどでした。 そして、植え替えた数はなんと、1100ほどになりました! これから2月まで、またしっかりと水やりのお世話が始まります。頑張りましょうね。
☆5年生☆ 君こそスターだ
☆5年生☆ 君こそスターだ
☆5年生☆ 君こそスターだ
☆5年生☆ 君こそスターだ
家庭科「ガスコンロでお湯をわかして−安全に−日本茶を入れてみよう」
5年生の子どもたちは、説明を聞いて静かに確実に実習をしました。頑張ったようで、5年生教室に帰ってきたときは、とても充実した顔でした。自分で入れたお茶はやはり大変おいしかったそうです。 ご協力ありがとうございました。
子どもたちは、短い期間での練習でしたが、とてもよく集中していて、今日はしっかりとその成果が出せたようです。応援していただいたおかげで、パワーも出たようですね。 運動会の運営にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 運動会の様子 リレー 応援など
運動会の様子 リレー 応援など
運動会の様子 リレー 応援など
運動会の様子6年生
演技は「午前中に駆ける」と「勝つぞコロナに!」でした。フラッグアクションはもちろん、表情までしっかりと演技している6年生。かっこいいです。もちろん1年生のあこがれの的です。 障害物競走と借り物競争をミックスさせたような「勝つぞコロナに!」では、消毒をさせられたり検温させられたりしますが、それもなんのそので走り切ります。なんでも楽しんでしまえるのがこの6年生の1番の良さかもしれません。 【6年生】 2020-10-18 14:50 up! |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |