![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:270484  | 
1年生の教室
 1年生はどちらのクラスも漢字の学習をしていました。この時期,カタカナの学習もしていて,1年生も忙しいのです。がんばれ! 
 
	 
 
	 
4年生 跳び箱運動
 4年生が跳び箱で台上前転をしています。先生の話を聞いて,安全に気を付けて運動します。まじめに取り組んでいても怪我をしてしまうことはあります。気を付けてくださいね。 
 
	 
 
	 
 
	 
校長先生
 6年生が「校長先生,写真撮ったげる。」ということで,こういう1枚になりました。みなさんよろしくお願いします。 
 
	 
委員会活動 その2
 「高学年の自覚と責任をもってがんばりました。」と卒業式の呼びかけでよく出てきますが,そうあってほしいです。 
体育委員会 給食委員会 放送委員会  
	 
 
	 
 
	 
はじめての委員会活動
 本年度は,コロナウイルスの影響で委員会活動もスタートできないでいました。もう9月ですが,今日が初めての委員会です。 
保健委員会 計画委員会 図書委員会  
	 
 
	 
 
	 
2年生
 2年生は,生活科で動くおもちゃを作っています。 
廊下(ワークスペース)には,素敵な冠が飾られていました。がんばりましたね。  
	 
 
	 
 
	 
4年生と5年生
 4年生と5年生です。 
4年生はプリントの問題を解いて,できた人から先生に見てもらっています。 真ん中の作品は,5年生の「窓あきパズル」です。 5年生は英語の時間で,ペアで会話をしています。  
	 
 
	 
 
	 
1年生 図画工作
 「コロコロペッタン」名前が間違っていたらごめんなさい。 
ペンや筆を使って色を塗るのではなく,紙の筒やプチプチなどに色を付けて,コロコロしたり,ペッタンしたりして作品を作っていきます。服が汚れるので,汚れてもいい服でやりました。  
	 
 
	 
 
	 
2年生の教室
 2年生もそれぞれのクラスでがんばっています。 
 
	 
 
	 
4年生
 教室の後ろの壁面には,毛筆で書いた「麦」が並んでいます。4年生のみんなも麦のようにたくましく育ってほしいです。 
 
	 
 
	 
5年生 教室にはシーサー
 5年生の教室には,個性豊かなシーサーが並んでいます。「楽しーさー」や「嬉シーサー」がいっぱいです。理科の授業も楽シーサー? 
 
	 
 
	 
6年2組 図画工作
 6校時にもなると,集中力は途切れ,やる気も使い果たし,「もうダメだ…。」となりそうですが,6年2組は粘土をしていました。集中してがんばっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
低学年の下校
 5校時が終わり,低学年は下校です。車に気を付けて帰ってくださいね。「さようなら。また明日。」 
 
	 
6年1組
 6年1組の教室です。国語の学習で,お気に入りの本を紹介するって内容だったかな?教室の後ろには,図工の時間に粘土を着けて完成する予定のポーズをつけた骨組みたちがスタンバイしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
なのはな学級
 袋町小学校の特別支援学級は,「なのはな学級」と言います。それぞれの課題に向かって,それぞれのペースで学習しています。 
昨日より今日が,今日より明日がほんのちょっぴりでも成長できるようにがんばっていきましょう!  
	 
 
	 
 
	 
1年生 国語
 1組も2組も読書に関わる授業をしています。「本を読みましょう。」と子どもたちに呼びかけただけでは,本を読むようにはなってくれません。授業の中で本の面白さや読書の楽しみ方について学んでいます。 
家庭での読み聞かせの量が読書好きになるかどうかを決める,というような話もあります。絵本でいいので,家で読んでやってほしいと思います。  
	 
 
	 
朝の2年生
 今朝は全校朝会がありました。もちろん放送朝会です。校長先生から,「苦しい道のり(険しい山道)を越えた先にすてきなゴール(景色)がある。」というお話がありました。今はコロナ対応で苦しい日が続きますが,きっと先にすてきなゴールがあると信じてがんばっていきましょう。 
 
	 
 
	 
新しい友達
 4年生には今日から転入生が入りました。早く慣れて,友達をたくさん作ってくださいね。 
 
	 
アサガオの種
 1年生がアサガオの種を集めています。たくさんとれたかな? 
 
	 
 
	 
1年2組のごちそう
 2組の後ろにもごちそうが並んでいます。ドリンクはタピオカ入りです。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立袋町小学校 
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241  |