![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:86 総数:185018 |
タネも仕掛けもありません!
小さい組さんがたくさんのトイレットペーパーを使って、マジックを楽しんでいました。トイレットペーパーの芯の太さの違いをうまく使って・・・。
園長先生の誕生会のマジックを思い出して呪文をとなえてみたり、「タネも仕掛けもありません。」と真似してみたり・・・。 「1、2、3・・・」 と上手にカウントアップし、最初は大成功! 2回目は考えて改造してみたものの、改造のために使ったテープに仕掛けが引っ掛かってしまい「あれ?」・・・失敗! 真似っこ遊びから始まり、マジックの仕掛けを考えながら工夫して遊んでいます。 ![]() ![]() やっと遊べる〜!
今日は、生活発表会のリハーサルでした。
自分たちの劇や発表だけでなく、他のクラスの劇を見たりして、大きい組さんはいつもより遊ぶ時間が短かいと感じたようです。 「やっと遊べる〜!」 「今日は、遊ぶ時間が短かった〜。」 そんなつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました・・・・でも、みんな発表会に向けて頑張っていたね。 ![]() ![]() 大きくなあれ!
園児のおじいちゃまからいただいたイチゴ。
だんだん大きくなっていきます。 「大きくなあれ!」 願いを込めてイチゴに話しかけていました。 ![]() ゴールに入れたい!
小さい組さんは、サッカーゴールを出してサッカーをしていました。
「ここから入ったから、もっと後ろからねらう!」 「あら〜、外れちゃった!」 「ちゃんとねらってよ。ゴールに立っとくから!」 はじめはゴールに蹴るだけだった遊び方が徐々に変化してきています。友達と遊ぶ中で、いろいろなことに気付き、互いの思いを出し合う姿が見られるようになってもいます。 ![]() ![]() ドッジボールに夢中!
大きい組さんは、最近毎日ドッジボールをしています。
投げるのもとるのも上手になってきました。 すぐにボールをキャッチして投げ返したり、味方にパスしてみたり・・・。 作戦を考えていくと、だんだん面白さも増していきます。 ねらいを定めてボールを投げる様子もあります。 遊び続ける中で、いろいろなこつやポイントに気付いているようです。 ![]() ![]() ![]() 何やら・・・
大きい組さんは、生活発表会で劇とは別にグループごとの発表もします。
みんなをびっくりさせたいのか、必要なものを自分たちでこっそり準備しているようです・・・・・。 ![]() 3色にしようかな?
だんだん寒くなってくると、毛糸を使った遊びもたくさん出てきます。
拾ってきた小枝に毛糸を巻きつけて、タペストリーにしたり・・・・。 「そろそろ色を変えて3色にしようかな?」 「もう少し巻いてからにしようかな?」と、 色を工夫して考えて作っていました。 巻きつけ方によって、毛糸の模様も変化します。 その不思議さも幹事ながら・・・丁寧に巻いていきます。 ![]() ![]() 大きいのにチャレンジしたい!
大きい組さんはまだまだチャレンジ続行中!
竹馬も随分高くなりました。 先生の補助もほとんどいらなくなっています。 努力の成果がどんどん出てきています。 ![]() ![]() よ〜い、どん!
大きい組さんが登り棒をしていました。
「上まで1本で行けるよ!」 「僕も白まで行ける!」 最初は,一人一人登っていましたが、 「みんなで競争しよう!」 「上まで行った!一番!」 「でも、こっちは白色のところで、黄色より高いよ!」 違いに気付いて、ルール作りが始まりました。 みんなで遊ぶ中で、違いを発見し、話し合ってルールを共有していく姿は大きい組さんらしさを感じました。 ![]() さら粉とどろ粉?
大きい組さんはさら粉作りにはまっているようです。
用具が新しくなって何度も何度もふるいにかけては小さな粒を取り除いています。 「お化粧の粉みたいにさらさら〜。」 その感触を触っては楽しんでいます。 「でも、色が白いのと茶色のがあるよ?」 「白いのは茶色いのをお日様に当てて置いたらできるんだよ!」 ちゃんとこつを見つけているようです。 「白いのはさらこなで茶色いのは・・・・どろこな?」 「どろじゃないんじゃない?」 「でもどろの色だし・・・。」 観察したことや感じたことからネーミングを楽しんでいました。 ![]() ピザを焼いています!
「ピザが焼けましたよ!いかがですか〜?」
小さい組さんは、先週作ったピザを焼いて売っていました。 夏休み前の屋台遊びで大きい組さんがお店屋さんをしてくれていたイメージを思い出しているのでしょうか? トングを使ったり、あみの下に葉っぱを火に見立てて入れたりしていました。 「お客さんのために机を出したい。」 お店の人として考えて遊ぼうとしています。 今日はお客さんに買ってもらう前に終わってしまったけれど、明日からどうなるのかな? ![]() ![]() みんなで「せ〜の!」
今日は、大きい組さんが長縄を出してきてみんなで跳んでいました。
「引っ掛かったらだめよ!」 「次の目標は15ね!」 一人で入り込むのも難しいけれど、みんなで合わせて跳ぶのはまた難しい。 みんなで息を合わせて何度もチャレンジしていました。 今日の最高記録は33回だそうです。 息を切らせながらも、みんなで跳ぶことを楽しんでいました。 ![]() ![]() こんなのできるようになったよ!
「先生、来て!見ててよ!」
何と、後ろ向きでうんていを進んでいくではありませんか! 「一段とばしも簡単だよ!」 大きい組さんは、いろいろな技に挑戦していたようです。 それを見ていた小さい組さんも 「ぼくもできるようになったよ!」 何ともリズムよく、トントン、トントンと音をさせて進んでいきました。 大きい組さんと二人で「すごいね!」と褒めるとにっこり。 遊びの中で体を動かし運動に親しみながら、いろいろな技も身に付けてきている子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 丁寧に
丁寧に丁寧に、毛糸を巻きつけていました。
自分の好きな色を使って集中して取り組んでいました。 素敵な作品がどんどん出来上がっています。 ![]() ![]() ピザを作ろう
葉っぱを拾い集めていたら、どうやら良いことを思いついたらしく、
「じゃあ、これは?」 ピザ屋さんの広告を見て、ピザを作ることにしたみたい。 お気に入りの葉っぱだけでなく、他の自然物も使ってピザ作り。 「この木をチーズにしたらいいんじゃない?」 友達も横で見ながら、アイデアを出していました。 考えを出し合い、みんなでピザ作りを楽しんでいた小さい組さんです。 ![]() ![]() トトロみたい
葉っぱを持ってきて、頭の上にかざし
「トトロみたいでしょ?」 「でも、頭の方が大きいよ。」 自然のものを使ってイメージを膨らませて遊んでいます。 ![]() 実習の先生に教わって
「先生、カマキリの折り方教えて〜。」
実習の先生がかっこいいかまきりを折り紙で折ったのを見て、教わっていました。 カマキリはお気に入りになり、ずっと大事そうに持っていました。 ![]() 生活発表会に向けて
それぞれのクラスでは、生活発表会に向けて劇遊びが行われています。
担任の先生とともに子どもたち自身が楽しんで作り上げています。 おもしろい動きや言葉を拾いながら、作られていく劇。 楽しそうに笑ってくれたり、褒めてくれたりする担任の先生が最初の観客。 来週はリハーサルもありますが、だんだん保護者の方に見ていただくという意識に変化していくはず。 この相手意識こそ、子どもたちの表現遊びの原動力です。 新型コロナウイルスの感染拡大が心配されますが、生活発表会が無事に行われますように、幼稚園でも対策をとっていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 子供安全の日
今日は11月22日、子供安全の日です。
自分の大切な命を守るため、また周りの人の命を大切に思えるよう、集いの中で話をしました。 忘れてはならない出来事を、真剣な様子で聞いていた子供達。 これからも毎月の安全指導など、丁寧に行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月生まれの誕生会
待ちに待った誕生会です。
11月生まれは9人のお友達。 笑顔いっぱいのダンスを見せてくれました。 みんな素敵でしたよ! ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |