![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:208 総数:753368 |
10月12日(月)生徒会役員認証式
後期の学級役員が決まり,認証式を行ないました。
役員代表が,「みんなのための生徒会活動が自主的に行えるよう,生徒会と学級のパイプ役となり,確実に仕事をしていきます。よろしくお願いします」とあいさつ。 各教室から拍手が聞こえてきました。
10月12日(月)後期始業式
式のあいさつで,校長先生は後期に力を入れてほしいこととして「学級や学年を作り上げる行事に全力で取り組むこと」と「学習への取組の姿勢を変え,積み重ねること」の2点を生徒に伝えられました。 新しい自分づくりをしていきましょう。 10月12日(月) 朝のボランティア清掃
おはようございます。
今朝も、桜の木等の衣替えで たくさんの落ち葉がありましたが、 ソフトボール部の生徒が、 ほうき、ちりとり、ゴミ箱等を持って 落ち葉の片づけを手伝ってくれました。 ありがとうございました。
10月10日(土)軟式野球新人大会ブロック大会
10月10日(土)ソフトボール新人大会西区大会
8対1で勝ち,市大会へ出場します。 キビキビとした動きが相手を圧倒していました。 10月9日(金) 選挙について
本日、選挙管理委員の紹介があり、選挙の告示がありました。
委員長から「公正で、生徒一人ひとりが中広中を良くしようという意識をもてるような選挙活動にしていこうと考えています。」と力強く決意を発表しました。
10月9日(金) 前期終業式
本日で、前期が終了しました。終了式では、校長先生から「節目」についてお話がありました。節目があるからこそ人は成長につながっていきます。後期に向けてしっかり目標を立て全力で日々の授業、行事へ取り組んでいきましょう。
10月9日(金)クラス合唱を高める作戦会議
10月9日(金)1,2年生は通知表渡し
「よく頑張ったね」「後期は,こんなところを頑張って!」 自分の土,日で前期をふり返って,後期をスタートしましょう。 10月9日(金)合唱学年中間発表会(3年)
三者懇談などで練習ができなかった3年生。学年中間発表会を行いました。
3年生となると,難しい合唱曲を選曲して大変ですが,さすが3年生という歌声を聞かせてくれることでしょう。 発表の後,生徒が3年生全体に力強く「がんばろう」と呼びかけたようです。
10月8日(木)2学年合唱中間発表会
緊張感の中,初めて他のクラスに聞いてもらいました。 学年主任の先生から, 「今日の合唱はどうでしたか?力を出せましたか?」 「君たちのクラスは『集団』ですか『群れ』ですか?どっちをめざしますか?」 合唱をみんで作り上げてほしいメッセージが届けられました。 10月8日(木)授業の様子 その2
同じく,社会科では,「南アメリカ州で進む大規模開発は何をもたらしたか」をメリットとデメリットを挙げて考察しました。 全員が真剣に課題に取り組む姿,とても素敵です。 10月8日(木)授業の様子 その1
2年生の音楽の様子です。指揮にあわせて,心を一つに合唱をつくっていっています。 10月7日(水)1学年合唱中間発表会 其の二
全クラス、緊張しながらも堂々と歌いました。
また、聴く姿勢も素晴らしかったです。 1段目は、4組「行き先」 2段目は、1組「マイバラード」 3段目は、3組「Belive」
10月7日(水) 1学年合唱中間発表会
5校時に体育館で、今まで取り組んできた合唱の中間発表会を行いました。マスクをつけての合唱ですが、美しいハーモニーでした。
1段目は、2組「Tomorrow」 2段目は、6組「大切なもの」 3段目は、5組「この星に生まれて」
10月6日(火) 懇談会のようす
授業参観後は、1年生は、各クラスの教室で、進路説明会を校長先生が放送で行いました。
2年生は、体育館で、修学旅行の説明会を行いました。 その後、学級懇を2学年ともおこないました。 保護者の皆様、ご多用のところお越しいただきありがとうございました。
10月6日(火) 授業参観のようす 其の五
力強く息のあった和太鼓が聞こえてきました。
文化祭に向けての練習です。 楽しみにしています。
10月6日(火) 授業参観のようす 其の四
2年生の「高校調べ」の発表の続きです。
10月6日(火) 授業参観のようす 其の三
2学年は、班ごとで「高校調べ」をしたものを
パワーポイントにまとめ発表しました。 どの班も、よく調べてまとめていました。 また、パワーポイントをよく工夫していました。
10月6日(火) 授業参観のようす 其の二
授業参観の様子の続きです。
1段目は、1年4組 理科の授業のようすです。 2段目は、1年5組 美術の授業のようすです。 3段目は、1年6組 社会の授業のようすです。
|
広島市立中広中学校
住所:広島県広島市西区中広町三丁目1-41 TEL:082-232-2291 |