最新更新日:2025/07/11
本日:count up35
昨日:32
総数:138863

仁和寺にある法師

誰でも間違えることはある。人の力を借りるのも大切。手助けも必要。などの意見がでてきました。兼好法師から学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仁和寺にある法師

本日、6時間目の中学2年生の国語科の授業の様子です。兼好法師さんは、読み手に何を伝えたかったのかを考えさせる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動4時間目

 今日から,基本技を担当の先生に見てもらい,合格したらどんどん新しい技にチャレンジしていくことになりました。今日は基本の前転,後転,開脚後転,側転に挑戦しました。不安を感じたのか側転を重点的に練習し,見事合格しました。次の時間にチャレンジするのは,倒立ブリッジとしんしつ後転の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学2年生国語科の授業

仁和寺にある法師の授業です。
グループに分かれて読み取っている様子です。石清水がポイントになっていました。
お互いに意見を出し合いながら取り組んでいました。
中学2年生にもなると、授業の難易度もかなり上がってきます。
小学校段階で、読み取りの基礎を身に付けていく必要性を改めて感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科〜マット運動〜

 マット運動3時間目でした。前転,後転,開脚後転,前方側方回転の技を,なめらかに大きな動きで行うことを目当てに練習しました。手,足,頭,体の使い方を意識するだけで,技の見栄えが良くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日付 ヤングスポット『職場体験 成長の力に』

 令和2年11月10日付の中国新聞に,本校生徒の投稿が掲載され
ました。是非御覧ください。

 投稿記事はこちらから → 11月10日付 ヤングスポット

 ※ 転載に際しては,中国新聞社の許諾を得ています。

特別支援教育研修会

11月11日(火)の放課後に市立特別支援学校サポートセンターの北村先生をお迎えして小中合同の研修会を行いました。北村先生からは、大変多くの御示唆をいただきました。今後の教育実践にいかしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県一斉地震防災訓練の実施について

画像1 画像1
画像2 画像2
広島県一斉地震防災訓練を実施しました。
地震発生時の安全行動、しゃがむ、かくれる、まつを実施し、
その後30秒で廊下に整列して、避難できる準備をしました。

おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月5日(木)の生活科で,おもちゃを作りました。呼びかけに応えて,ちょっとずつどんぐりや落ち葉が集まり,箱や段ボールも用意してもらって,ようやく,取りかかることができました。コマややじろべえ,ペンダント,迷路など,集中して,黙々と作っていました。キリも使いこなせています。みんな完成したら,一緒に遊びたいと思います。

家庭科〜エコバッグ完成〜

 エコバッグに平ゴム,ボタンを縫い付け,名札シールをアイロンで付けました。マチについては希望制で作製しました。最後にアイロンで仕上げをして全員完成しました。直ぐにでも使いたい声が上がっていました。やっぱり,マイバッグへの思い入れは強いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラーだよりNo.17

 戸山小中スクールカウンセラーの松尾先生が,スクールカウンセ
ラーだよりを発行されました。是非御覧ください。

 戸山小中の児童生徒,保護者の方であればどなたでも相談できま
す。詳しくは,学校にお問合せください。

             戸山小学校 839−2006

  No.17はこちら → スクールカウンセラーだよりNo.17

 

陸上記録会 がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日(土)の陸上記録会に,6年生から2名が参加
しました。
 練習から本番まで,本気で取り組みました。頑張った姿勢に
拍手です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014