![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:270484  | 
4年生
 教室の後ろの壁面には,毛筆で書いた「麦」が並んでいます。4年生のみんなも麦のようにたくましく育ってほしいです。 
 
	 
 
	 
5年生 教室にはシーサー
 5年生の教室には,個性豊かなシーサーが並んでいます。「楽しーさー」や「嬉シーサー」がいっぱいです。理科の授業も楽シーサー? 
 
	 
 
	 
6年2組 図画工作
 6校時にもなると,集中力は途切れ,やる気も使い果たし,「もうダメだ…。」となりそうですが,6年2組は粘土をしていました。集中してがんばっていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
低学年の下校
 5校時が終わり,低学年は下校です。車に気を付けて帰ってくださいね。「さようなら。また明日。」 
 
	 
6年1組
 6年1組の教室です。国語の学習で,お気に入りの本を紹介するって内容だったかな?教室の後ろには,図工の時間に粘土を着けて完成する予定のポーズをつけた骨組みたちがスタンバイしています。 
 
	 
 
	 
 
	 
なのはな学級
 袋町小学校の特別支援学級は,「なのはな学級」と言います。それぞれの課題に向かって,それぞれのペースで学習しています。 
昨日より今日が,今日より明日がほんのちょっぴりでも成長できるようにがんばっていきましょう!  
	 
 
	 
 
	 
1年生 国語
 1組も2組も読書に関わる授業をしています。「本を読みましょう。」と子どもたちに呼びかけただけでは,本を読むようにはなってくれません。授業の中で本の面白さや読書の楽しみ方について学んでいます。 
家庭での読み聞かせの量が読書好きになるかどうかを決める,というような話もあります。絵本でいいので,家で読んでやってほしいと思います。  
	 
 
	 
朝の2年生
 今朝は全校朝会がありました。もちろん放送朝会です。校長先生から,「苦しい道のり(険しい山道)を越えた先にすてきなゴール(景色)がある。」というお話がありました。今はコロナ対応で苦しい日が続きますが,きっと先にすてきなゴールがあると信じてがんばっていきましょう。 
 
	 
 
	 
新しい友達
 4年生には今日から転入生が入りました。早く慣れて,友達をたくさん作ってくださいね。 
 
	 
アサガオの種
 1年生がアサガオの種を集めています。たくさんとれたかな? 
 
	 
 
	 
1年2組のごちそう
 2組の後ろにもごちそうが並んでいます。ドリンクはタピオカ入りです。 
 
	 
 
	 
1年生も元気です。
 1年1組です。教室の後ろには,粘土で作ったごちそうが並んでいます。 
 
	 
 
	 
2年2組 国語
 2年2組は国語の学習中です。そうですね。姿勢をよくしたら,いい字が書けそうですね。 
 
	 
 
	 
1年生
 読書の秋。秋を語るには少し早いとは思いますが,子どもたちは読書をして,感想文を書きます。やっと字が書けるようになったと思ったら,今度は感想文です。がんばれ! 
 
	 
 
	 
2年1組体育
 2年1組は,体育館で体育をしています。友達との距離を保っています。 
 
	 
 
	 
4年生と5年生
 4年生は読書感想文。5年生は粘土でシーサー作り。それぞれ先生の話を聞いてがんばっています。 
 
	 
 
	 
掲示板
 なのはな学級の子どもたちが作ってくれた事務室前の「お月見」と保健室前のコロナウイルスに係る掲示です。 
 
	 
 
	 
心電図検査 1年生
 1年生は,心電図検査です。廊下で待って,中に入ったら静かに説明を聞きます。 
 
	 
 
	 
2年生
 木曜日の朝は「読書タイム」です。まずは読書をしてから,今日の見通しを確認します。 
 
	 
 
	 
体育 5年生
 5年生が50m走の記録をとっていました。 
昼には熱中症指数も基準値を超えてしまい,昼休憩は外で遊べなくなり,午後からの運動場での体育は中止となりました。  
	 
 
	 
 | 
 
広島市立袋町小学校 
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241  |