最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:205
総数:381154
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 11月5日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
バターパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
マヒマヒ…マヒマヒとはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり,広島では「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめました。

1年生 生活科の学習で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○学校の近くを歩こう(交通安全)
○公園で遊ぼう(ルールやマナーを守って遊ぶ)
○季節を感じよう(秋見つけ)
このようなめあてで、山本第6公園へ行きました。
天気もよく、目的を果たすことができてよかったです、
これからの生活科の学習では、秋のもの(木の実や葉など)を使って遊んだり、簡単なおもちゃを作ったりするなど楽しんでいきます。

1年生 かたちあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集めてもらったいろいろな箱を使って、算数では「かたちあそび」、図画工作では「はこでつくったよ」の学習をしました。
実際に箱を触って並べたり積んだりすることで、高く積み重ねやすいものや転がるものなどのなかまに分けたり、平面や曲面があることが分かったりしました。
楽しみながら学習することができました。
箱集めにご協力くださり、ありがとうございました。

掃除も上手になりました!

 1年生の掃除の様子です。

 1年生も6年生から掃除の仕方を教わってきて、
上手に掃除をすることができるようになりました。

 黙って隅々まで取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のメニュー 11月4日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳
(ひとくちメモ)
うずら卵…今日のうま煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

ちびっこ水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市水道局の方々をお招きして,水道教室をしていただきました。
 水道の歴史や水の循環についてのお話を聞いたり,凝集・ろ過実験をしたりしました。にごった水の中のごみが固まって沈んでいく様子を実際に見て歓声を上げていました。水の大切さを再確認した1時間でした。

今日のメニュー 11月2日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島和牛のハヤシライス
いもいもドレッシングサラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。また今日は地場産物の日です。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
11/16 引落予備日 ペア集会(3・5年)
11/17 ふれあい相談日
11/18 3年自転車教室 芸術鑑賞会(2年 2校時・4年 3校時)
11/19 芸術鑑賞会(6年 2校時) 4校時授業 全体研(2−2 5校時)
11/20 見守り朝会(放送) スクールカウンセリング ひまわり校外学習(丸山散策) 子ども安全の日
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136