最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:44
総数:158038
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

稲の脱穀(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳パックで行う脱穀方法は、子ども達でもできるいい方法です。みんな熱心に脱穀作業を行っていました。

稲の脱穀(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は先日刈り取った稲の脱穀作業を図工室で行っていました。牛乳パックを使って一本一本、丁寧にもみ殻を取っていきます。

おもちゃの紹介(2年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は同じ2年生への紹介ですが、次回は1年生を呼んで自分たちの作ったおもちゃを披露します。下の学年の人達にもうまく紹介して、楽しんでもらえるように頑張ります。

おもちゃの紹介(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の生活科では、体育館を会場にして、班で作ったおもちゃを隣のクラスの友達に紹介する活動を行っていました。子ども達は遊び方について丁寧に説明しながら、自分たちの作ったおもちゃを楽しそうに紹介していました。

道案内をしよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5年生の英語は学習した道案内の言い方を使って、友達同士で案内をし合います。「Go straight for two blocks!」や「Turn right 1st corner!」など、覚えた例文を使って、上手にコミュニケーション活動をしていました。

花の掲示(栽培委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
栽培委員会の人たちが花についてくわしくまとめたものを校内に掲示してくれています。見ていて素敵な気持ちになります。

反比例の関係(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は算数で反比例の関係について学習していました。表を見て、Xの値とそれに対応するYの値の関係に気づき、未知の値を求めていきます。子ども達は自分たちで法則性を見つけ出し、様々な考え方で答えを導き出していました。

キーボード練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は習ったローマ字を使って、キーボード練習に取り組んでいました。スモールステップで無理なく楽しみながら学習できるソフトで、みんな意欲的に取り組んでいました。

短縄跳び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育では、短縄跳びに取り組んでいました。ちょうど後ろ跳びに挑戦しているところでした。それぞれ目標を決めて頑張ります。

消しゴムはんこクラブ

画像1 画像1
消しゴムはんこクラブも素敵なはんこをたくさん作っています。見ているだけで楽しくなります。

イラスト・まんがクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
イラスト・まんがクラブの作品が廊下に掲示されていました。みんなとても上手です。

図画工作「ミラクル!ミラーステージ」(5年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
鏡が反射してとても綺麗でした。どれも色彩をいろいろと工夫しながら製作されていました。

図画工作「ミラクル!ミラーステージ」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図画工作で製作した「ミラクル!ミラーステージ」が児童会室に飾っていました。鏡のもつ面白さや不思議さを生かして,映り方や見え方を試しながら,立体に表す作品です。

こぎつねの合奏(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで「こぎつね」の合奏に取り組んでいました。まずは担任の先生のピアノに合わせて階名で歌います。とても上手に声を響かせていました。

文しょうのまちがいをなおそう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では、文章中の間違いを直す学習も行っていました。「は」や「を」などの使い方を確認し、正しい表記で文章を書くことを学びます。

新出漢字の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では、新出漢字の練習をしていました。今日は「車」という文字です。まず空書きをしながら、しっかりと止める部分を意識します。

伝えにくいことを伝えるには・・・(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の道徳では、「伝えにくいことを伝える方法」についてみんなで考えていました。1つしかないボールをいつも使っている人たちに対してどう言えば良いか、意見を出し合います。それぞれの言い方の良い点と悪い点を考えて、声のかけ方を探っていきます。

「くじらぐも」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語では、「くじらぐも」という教材を学習していました。
「『くじらぐも』からどんな景色が見えるかな?」先生の問いかけに、子ども達は自由に想像を膨らませます。「スカイツリーが見えると思います!」多くの子ども達が、情景を思い浮かべながら元気いっぱい発表していました。

一斉地震防災訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
その後、子ども達は「地震・津波から命を守るために」の冊子を見ながら、地震の揺れを感じたときの「安全行動1−2−3」について学習しました。おうちでも防災について話し合ってみてください。

一斉地震防災訓練

画像1 画像1
今日は一斉地震防災訓練を行いました。広島県「みんなで減災」の取組の一環で地震発生を想定し、安全行動を行うことにより、自ら防災意識を高め、地震が起きたときの基本的な避難・安全確保の方法を身につけます。
県全体では、昨日11/5での実施でしたが、昨日は八木小学校は耳鼻科検診があったため、本日の実施となっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010