最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:30
総数:223755
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生で、「地場産物を使った給食を考えよう」という授業を行いました。この題材は、中学校区で同じように進めている食育の一環で行っています。瀬野川中学校から栄養教諭さんに来ていただき、言語・数理運用科の教科書を用いて、広島県の地場産物とその栄養について学習します。もしかしたら自分たちが考えた献立が給食のメニューになるかもしれないと思うと、しっかり話を聞いて、栄養素をきちんと調べ、丁寧にまとめていました。授業しているうちに、お腹がすいちゃいましたね。

☆5年生☆ 優勝イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優勝イベント(いわゆるお楽しみ会)をしました。子どもたちがさまざまな「部」をたちあげ、どこに所属したいかを決めて1時間を過ごします。今回は「サッカー部」「おにごっこ部」「パソコン部」「工作部」が成立しました。同じ目的をもった者同士が和気あいあいと楽しい時間を過ごせたようです。またしたいと思えるイベントになると良いです。

☆5年生☆ 理科

画像1 画像1
上流から下流にいくにつれて石の大きさは小さくなり、丸みをおびていくという学習をしました。本当なんだろうか、ということで川に行って石の観察をしました。たしかにそうでした。「教科書とちがってめっちゃでかい石がある」と気付いた子もたくさんいました。流れる水にはどんなはたらきがあるのか、その気付きは今後の学習に役立ちそうです。

☆5年生☆ 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習。今回は「ゆでたまご」です。だんだんと手際もよくなってきたようです。ぜひお家でもやってみよう。

☆5年生☆ しょうゆもの知り博士の出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本醤油協会の方にお越しいただき「醤油」の特別授業をしていただきました。醤油がどれだけの手間ひまと時間をかけて作られているのかがよく分かりました。製造過程の3つの醤油の味見もしました。1つはかなり衝撃的でした。発酵の力ってすごいですね。日本の食文化を学ぶ貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

☆5年生☆ 裏で支える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この絵を作るためにはたくさんの新聞、特殊サイズの筆、皿、練習画用紙をみんなで使います。教室や手洗い場が汚れてしまうこともあります。自分の片づけが終わったあと、気付いた子がどんどん教室のそうじ、整理整頓をしてくれます。「うれしいよ、ありがとう」と言うと「いえいえ、楽しいんです」と言ってくれました。絵の仕上がりも大切ですが、やはり集団のために目立たないところでこうやって力を貸してくれる姿をしっかり見ていきたいです。

☆5年生☆ 図画の会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だんだん完成にむかってきました。小筆で足りない部分を付け足します。画用紙を黒で塗っているので、はっきりと色がつくように、絵の具と水の混ぜ加減がポイントです。美しく、ド派手にいきましょう。

☆5年生☆ 図画の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画の会に向けて5年生は「花火大会」をテーマに描いています。絵の具と「ろうそく」を使って描きます。ろうそくは水をはじくのでその効果を使っています。教室を2つに分けて広々とした空間のなかでゆったりと、がんばっています。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの委員会活動がありました。今年度は、感染対策も考えながらの工夫した活動が続いています。今回は委員会からの啓発をしていくための原稿やポスターなどを作っているところが多かったようです。自分が仕事をすることによって、学校のみんなの役に立っていると実感することは、子どもたちにとって自信につながっていきます。がんばれ5・6年生。

地震一斉避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地震が起こった時を想定した避難訓練を行いました。今日は全国で一斉に避難の仕方を学ぶ日です。本校では、津波の被害は考えにくいですが、地震での建物の倒壊や土砂崩れなどは十分考えられます。災害に対する意識は高い児童たちですが、地震についてはあまり知識が豊富とは言えません。やはり学習していかなければなりません。
 そんな中、今日は緊急地震速報が流れたらどうしたらよいのかを学習しました。おうちで携帯電話の音が鳴っているのを聞いたことがあるのでしょう。ブザー音のような音声が聞こえると、あんなに頑張っていた算数なのに、みんな一斉に机の下へ。しかも黙ってさーっと移動しました。この写真の見事な隠れ方、見てください。どんな時も、こういう意識をきちんと持っておきたいものです。

3年生「集中タイム」

 今日の3年生は、集中する時間がいっぱいありました。そのうちの2つを紹介します。
 まずは、書写の時間です。ゆっくりと筆を動かし、はらいや止め、曲がりを練習しました。筆を寝かさないように、気を付けて書いている子もいます。自分の字と向き合う子供たちの姿は、とてもかっこいいです。
 2つ目は、図工の時間です。「図画の会」の作品も終盤です。「かもとりごんべえ」というお話に出てくるカモをたくさん描いているところです。たくさん描くために、一羽一羽を集中して書いています。最後まで丁寧にかいて仕上げていこうと思います。
 
 どちらも希望参観日には掲示しておりますので、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(金)の2時間目と3時間目に、「おもちゃランド」を開きました。
2時間目は2年1組、3時間目は2年2組の子どもたちが行いました。

子どもたちは、1年生に分かりやすいように説明したり、丁寧に教えたりしていました。

1年生は「もっと遊びたかった。」、「まるで遊園地のようだったよ。」と、とても喜んでいたようです。
2年生の子どもたちも「1年生にかっこいいところを見せることができたよ。」と、とても嬉しそうでした。


今度は算数科「かけ算」を練習し、九九マスターを目指していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092