![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:94 総数:416791 |
今日のメニュー 11月11日(水)![]() ![]() 広島カレー フルーツミルクあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 広島カレー…広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。 4年生 学年集会![]() ![]() 今日のメニュー 11月10日(火)![]() ![]() ごはん さばの塩焼き 即席漬 さつま汁 牛乳 (ひとくちメモ) 教科関連献立「秋の献立」…1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米・さば・だいこん・さつまいもなど秋が旬の食べ物を取り入れました。米は一年中ありますが,秋に収穫します。給食の米も新米となり,一番おいしい時期です。旬の食べ物をしっかり味わいましょう。 今日のメニュー 11月9日(月)![]() ![]() 麦ごはん 親子煮 ごま酢あえ 牛乳 (ひとくちメモ) 親子煮…今日の給食には,親子煮がありますね。どうして親子煮というか知っていますか?入っている具材をを見てみましょう。何が入っていますか?鶏肉・たまご・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・干ししいたけ・ねぎです。さあ,わかりましたか。たまごと鶏肉が入っていますね。鶏肉とたまごは親と子の関係なので,この名前がついています。しっかり食べましょう。 1年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、ルール(きまり)について、みんなでもう一度確かめることでした。 1年生で特に取り上げて話したことは次のようなことです。 ○登下校について(通学路を通る。寄り道をしない。家に帰らず下校途中に人の家に行かないことなど) ○放課後の遊び方(公園での遊び方など) ○学校での服装や持ち物(学用品)について ○万引きとは 気持ちのよい生活が続けられるようにしてほしいです。 今日のメニュー 11月6日(金)![]() ![]() 玄米ごはん 鶏手羽肉と大根の煮物 れんこんサラダ かみかみ昆布 牛乳 (ひとくちメモ) 行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,玄米ごはんには,白米と違ってヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。しっかりとかんで食べましょう。 今日のメニュー 11月5日(木)![]() ![]() バターパン マヒマヒのケチャップソースかけ 温野菜 白いんげん豆のクリームスープ 牛乳 (ひとくちメモ) マヒマヒ…マヒマヒとはハワイの言葉で,「しいら」という魚のことです。日本各地でいろいろな呼び方があり,広島では「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめました。 1年生 生活科の学習で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○公園で遊ぼう(ルールやマナーを守って遊ぶ) ○季節を感じよう(秋見つけ) このようなめあてで、山本第6公園へ行きました。 天気もよく、目的を果たすことができてよかったです、 これからの生活科の学習では、秋のもの(木の実や葉など)を使って遊んだり、簡単なおもちゃを作ったりするなど楽しんでいきます。 1年生 かたちあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に箱を触って並べたり積んだりすることで、高く積み重ねやすいものや転がるものなどのなかまに分けたり、平面や曲面があることが分かったりしました。 楽しみながら学習することができました。 箱集めにご協力くださり、ありがとうございました。 掃除も上手になりました!
1年生の掃除の様子です。
1年生も6年生から掃除の仕方を教わってきて、 上手に掃除をすることができるようになりました。 黙って隅々まで取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 11月4日(水)![]() ![]() ごはん うま煮 野菜炒め 牛乳 (ひとくちメモ) うずら卵…今日のうま煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。 ちびっこ水道教室![]() ![]() ![]() ![]() 水道の歴史や水の循環についてのお話を聞いたり,凝集・ろ過実験をしたりしました。にごった水の中のごみが固まって沈んでいく様子を実際に見て歓声を上げていました。水の大切さを再確認した1時間でした。 今日のメニュー 11月2日(月)![]() ![]() 広島和牛のハヤシライス いもいもドレッシングサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。また今日は地場産物の日です。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスにしています。 今日のメニュー 10月30日(金)![]() ![]() ごはん やわらか広島和牛肉豆腐 おかかあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 広島和牛…今日は地場産物の日です。広島県産の和牛をやわらか広島和牛肉豆腐に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。よく味わっていただきましょう。 指遣いやリズムに気を付けて
1年生の音楽科の授業では,鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
指遣いに気を付けたり,リズムに気を付けたり,みんな真剣に練習しています。 徐々にテンポを上げて,みんなで音を合わせることも楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 10月28日(水)![]() ![]() 麦ごはん さけのから揚げ 即席漬 豚汁 牛乳 (ひとくちメモ) 大根…今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。 今日のメニュー 10月27日(火)![]() ![]() ごはん 含め煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳 (ひとくちメモ) ちくわ…ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半月切りにしたちくわがはりはり漬に入っています。 今日のメニュー 10月26日(月)![]() ![]() 豚丼 かわりきんぴら 牛乳 (ひとくちメモ) きんぴら…きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。 今日のメニュー 10月23日(金)![]() ![]() 玄米ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べて,カルシウムは約2倍,鉄は約3倍含まれています。今日は,マーボー豆腐を工夫して作った「生揚げの中華煮」です。 1年生 ペア集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() クラスの半分のグループは、6年生教室へ移動して行いました。 まずは、グループで自己紹介をしました。その後、集会委員の出す学校に関するクイズに答えました。1年生が迷っていると、そっと教えている6年生の姿も見られました。 これまでにも、掃除や給食で手伝いをしてもらっているペアクラスの6年生の人と、また仲良くなる機会になりました。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |