![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:44 総数:162739 |
心の参観日
11月6日(金)、本校スクールカウンセラーの上岡先生に「心が元気になるために〜元気の道具箱を作ろう」というテーマでお話をしていただきました。本校の先生たちの元気の道具をパワーポイントで映したり、参考となる道具を紹介してもらったりしながら、児童も元気の道具を考えていきました。いろいろ浮かんだようです。元気の道具をもつことに加えて、相談できる力をもつことも大切ということも教えていただきました。全校でのお話が終わった後、5・6年生には事前に取ったアンケートを基に、もう少し詳しくお話していただきました。自分の心をコントロールできる力をつけていくヒントとなったと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 生活科 校外学習2
お話を聞いた後、実際に路線バスに乗って、乗り降りの学習をさせていいただいただけでなく、バスの運転席に座らせていただいたり、バスを点検をする所でバスを下から見せていただいたり、普段ではできないような体験もさせていただきました。子どもたちのとって忘れられない学習となったことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 生活科 校外学習1
11月6日(金)、広島交通様の御厚意でバスの乗り方教室を開催していただきました。勝木営業所までの送迎は、大型のデラックスな高速バスでしていただきました。子どもたちはオレンジのバスが来るとばかり思っていたのでビックリでした。乗り方教室では様々な体験をさせていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 国語
11月6日(金)、これまで今、生きている社会が生きやすいか、生きにくいか立場を決めて資料を集め、自分の意見を書いてきました。今日はその意見文を回し読みして、テーマや説得力等の視点から友達の意見文がどうだったか、感想をノートに書いていました。テーマはコロナ、SNS、交通事故、スマホ等があり、グラフを用いて意見の根拠が示されています。自分にはない視点に学ぶことが多かったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 4年生 総合的な学習の時間
11月5日(木)、朝7時過ぎには4度だった気温も、11時過ぎには13度となり、太陽の光が当たるとポカポカで、とても気持ちのよい状態となりました。4年生は、9月に収穫したもみを、すり鉢に入れてボールでこすり、もみすりを体験していました。みんなで1時間がんばってもみすりをして、1合程度の玄米が出来上がりました。昔の人の大変さ、機械のすばらしさがよく分かったのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 6年生 書写
11月5日(木)、「あられ」を書いていました。文字の大きさ、文字と文字のつながり、なめらかさに気をつけて書きます。みんな集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紅葉
11月5日(木)、ここのところの冷え込みで、校内の木々は一気に紅葉が進みました。今朝は放射冷却の影響で、7時半時点で学校の玄関の温度計は4度でした。紅葉が進む中でも、桜の木は芽が少し膨らんできて、春の準備を始めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 合同音楽
11月4日(水)、今月の歌を歌った後、これまでパート練習をしていた「ミッキーマウスマーチ」の前半部分を、みんなで合わせました。最初にもかかわらず、止まることなく合奏することができました。細かいところはこれからですが、いろんなメロディーや、リズムがあったり、ハーモニーが感じられたりする合奏の醍醐味を味わうことができたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 国語
11月4日(水)、どのようにして、それぞれの漢字ができたかを学んだ後、書くときに注意するところを発表していました。みんな、発表のルールや発表の仕方もしっかり覚えて、大きな声で堂々と発表しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3・4年生 算数
11月4日(水)、3年生は水のかさをリットルで表す問題を、4年生は四角形の特徴を考えていました。一人一人が、この時間の授業のスケジュールも見通して授業を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 2年生 国語
11月4日(水)、「馬のおもちゃの作りかた」で、写真を表している文章を見つけていました。みんな「これはここだから〜」等、つぶやきながら一生懸命考えています。考えた結果うまく見つかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 3年生 理科
11月2日(月)、振動についての学習です。大太鼓を強く叩いたり、弱く叩いたりして振動の様子を観察していました。振動が音量の変化につながるということが、目でも確認できたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 1年生 国語
11月2日(月)、図書司書の先生に、本の読み聞かせをしていただいていました。みんな、先生の話しぶりに引き込まれ、お話に夢中です。とても楽しそうにお話を聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <授業の一コマ> 5年生 国語
11月2日(月)、今、生きている社会が生きやすいか、生きにくいか立場を決めて意見を書きます。その裏付けとなる表やグラフ等の資料をパソコンで集めていました。5年生は、もうパソコンの使い方にはかなり慣れていて、それぞれインターネットでいろいろ検索していました。必要な情報は集まったかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |