![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:57 総数:270497  | 
2年生
 1組も2組も先生の話をよく聞いて勉強しています。 
 
	 
 
	 
5年生
 5年生はもうすぐ野外活動に行きます。気持ちは野外活動センターに飛んで行ってしまいそうですが,がんばって勉強しています。 
 
	 
 
	 
6年生 体育
 6年生は体育館で走り高跳びの授業です。助走のスピードを跳躍に変換するのが難しいですね。けがをしないようにがんばってください。 
 
	 
 
	 
3年生
 前に出て説明している友達をよく見て,しっかり聞いて学んでいます。 
 
	 
 
	 
6年2組
 みんなこうして勉強もがんばっています。 
 
	 
 
	 
2年生 いもほり
 サツマイモの収穫です。特別講師の大石先生にお越しいただいて,今日は楽しみにしていたいもほりです。屋上の小さな菜園なのにこんなに大きなお芋が採れました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年1組
 6年1組の朝の様子です。修学旅行の宿舎がうどん県だったので,夕食の讃岐うどんがおかわり自由だったそうです。 
何回おかわりしたの? 〇〇君が△回もおかわりしてました。 えー!そんなに!  
	 
 
	 
伝統工芸の世界
 たくさんのことを学ぶことができました。 
〇木材の種類と特徴 〇宮島彫りの歴史 〇乾燥の重要性 〇手作りされる彫る道具 その他にも聞いてみたいことがありましたが,あっという間の90分でした。 小林さん県立美術館の岡地さん,本当にありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
4・5年生 県立美術館 出前授業
 県立美術館が年明けの2月に開催する「第67回日本伝統工芸展広島展」の子ども鑑賞コースとして,出前授業が来てくださいました。 
宮島彫りの小林 松斎さんが作品や道具を持って来てくださいました。  
	 
 
	 
 
	 
5年生もいつも通りの社会
 5年生は,社会を学習しています。 
 
	 
 
	 
10月28日(水) 学校では
 6年生は,修学旅行を満喫中ですが,学校では,いつも通りの時間で,いつも通りの教室で,いつも通り学んでいます。でも,こうして「いつも通り」できることがこんなにも幸せなことだと思い知らされた今年でしたね。 
写真は,4年生が国語の学習をいつも通りがんばっています。  
	 
 
	 
5年生 半分に分かれて
 もう半分は理科の学習です。「流れる水の働き」の実験を屋上でやっていました。これまた楽しそうでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
5年生 半分に分かれて
 5年生は1学級ですが,39人もいます。この人数で調理実習は感染対策ができません。だから,半分に分かれて,家庭科室と教室に分かれて授業をしています。 
家庭科チームは,ゆで卵とほうれん草のおひたしです。1テーブルに2・3人なので密にはなりません。  
	 
 
	 
 
	 
10月27日(火)修学旅行
 6年生は今日から修学旅行です。旅の様子をHPにアップしていく予定です。どうぞお楽しみに。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年1組と1年1組
 6年生に「よかったね。」って話しかけたら,「まじで嬉しい!」って答えが返ってきました。それを聞いて,こっちも嬉しくなりました。 
気をつけて,いってらっしゃい!  
	 
 
	 
 
	 
6年2組と1年2組
 6年生は明日から修学旅行に行ってきます。1年生が手作りのてるてる坊主カードを6年生に渡しに来ました。 
6年生は照れながらも,とっても優しい表情で受け取りました。  
	 
 
	 
 
	 
4年生と5年生
 写真の真ん中に,テレビのようなものが見えると思いますが,新しく入った電子黒板です。画面を触ればパソコンが動くし,文字だってペンを使って書けます。そのうち,前の黒板がすべて電子化するのかなぁ? 
「昔はチョークというもので,黒板という木の板に書いていたのです。白い粉でそこら辺が真っ白でした。」なんて時代が来そうです。  
	 
 
	 
1年生
 1年生は教室で学習中です。廊下にきれいに整えられた鉢が並んでいます。何かの種が植えられたに違いない! 
クリサンセマム(ノースポール)だそうです。うまく育てる(水をあげるだけ)と,3月から6月まで花が咲いてるキク科の植物です。春になるのが楽しみですね。  
	 
 
	 
 
	 
2年生
 2組は教室で授業をしていましたが,1組はどこに行ったのだろう?運動場で体育でした。 
 
	 
 
	 
コンピュータ室
 6年生がコンピュータ室に来ていました。何を調べているのかとのぞいてみると,「修学旅行」の行き先でした。そうです。来週の火曜日から修学旅行で四国に出かけます。 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立袋町小学校 
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241  |