最新更新日:2024/06/20
本日:count up69
昨日:87
総数:166803
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

勝負の行方は?

 シャボン玉遊びの今日の目標は、シャボン玉を全部消されないように
たくさん作ること。

 周りで作ったそばからシャボン玉を消す子どもたちは、
たくさん体を動かしてまるでダンスを踊っているよう。

 さて、勝敗はいかに?
でもどちらも歓声をあげながら大はしゃぎで、とても楽しそうでした。

画像1
画像2

葉っぱをよく見て描こう

 大きい組さんでは、久しぶりの製作を行いました。

 今日は、あじさいの葉っぱを実際に見てから絵描きました。
「わ〜、ざらざらしてる!」
「線があるよ!」

 よく見て描けたね!
教室の壁面にあじさいの花がきれいに咲くのはいつかな?
画像1
画像2

どこまでいってる?

 新聞紙で長〜い剣を作って見せに来てくれました!

「〇〇くんの背とどっちが大きいかな?」
直接比べようとしてみますが、自分では見えません。
「ここくらい?」一生懸命手で確かめます。

「あとこれくらいだよ。」と教えると、
新しく折り紙を持ってきて伸ばそうとしますが・・・。

 どうしたら自分の背より高くなるかじっくり考えていました。
画像1
画像2
画像3

準備万端!どうしよう・・・

 大きい組さんがスケーターの線を描いていると、
小さい組さんが「やりたい!」
上からなぞって引きました。
遊びの準備も自分たちでやります。

 準備ができて、早速乗ってみたけれど、
ぶつかちゃった。どうしよう・・・。
 じゃんけんをして無事解決!
画像1
画像2

放送がなったら・・・

 チャイムがなったら、座って放送を聞く。
 小さい組さんだってもう出来ます!

 避難訓練などでも、自分の命を守るためには
「放送は静かに聞く」ということが
とても大切です。

 先日、お隣の山本保育園の放送を聞いて
「あれ?」
と立ち止まったのもご愛嬌。
しっかり聞いているからこそのかわいらしい間違いでした。
画像1

ペアのお姉さんと一緒に

 今日は、大きい組さんと小さい組さんペアの
初めての顔合わせとなかよし会への参加をしました。

 遊びの時間になると、早速「お姉ちゃんは?」
と探して、大きい組さんのまねをしてお手紙を書いていました。

 それぞれが手紙を書く相手は違うけれど、
お互いの様子を見ながら活動を楽しむ姿が素敵でした。

 小さい組さんは先生に「『おかあさんだいすき』って書いて。」
と自分できちんとお願いして一生懸命文字を書きました。

それぞれお手紙はちゃんと届いたかな?
画像1
画像2

虫歯予防デー

6月4日の今日は虫歯予防の日。

いつもなら、歯ブラシを持っての歯磨き指導などをおこないますが、今日は「丈夫な歯をつくるためには」「口の中のばい菌について」「うがいの後の水の吐きだし方」などについてお話を聞きました。

小さい組さんも上手にお話が聞けましたよ。
画像1画像2

のどがかわいたな〜

 体をしっかり動かして汗をたくさんかいて遊ぶので、
のどもかわきます。

 のどがかわいたら、自分のタイミングで水分補給。
これも自分の体を守る大事な力。
画像1

きれいだよ!

 ジュース屋さんがとっても盛んな山本幼稚園。
「見てみて、太陽に向けるときれいだよ!」

 透明な容器に、一生懸命作った自分だけのジュース。
太陽の光にすかして、嬉しそうに見せてくれました。

 ジュースの色をいろいろな方向や方法で楽しんでいます。
画像1

さなぎって?

「あ〜!かぶとむしがさなぎになってるかも!!」

「え?どこどこ見せて!本当だ〜♪」

「さなぎ?さなぎって?どれってこと?」

「う〜んとねぇ・・さなぎは・・これこれ!今こんなになってるってこと!」

「じゃぁもう少ししたら出てくるかなぁ」


お世話をしてきたカブトムシの成長に喜ぶ子供たち。

虫に詳しい子供が、先生になって友達に教える姿や

子供たち同士で考える姿も。

さすが年長さんですね。
画像1
画像2
画像3

続・ひまわり

年少さんが植えたひまわり。

お水をやって・・・何か変わりはあったかな?

「早く芽が出るおまじない」をかけた効き目はいかに?
画像1
画像2

心がほっとする場面

ジュース作りを楽しんでいる場面で、少なくなってきた水を汲みやすいように、年長さんが水の入ったボウルを傾けてくれていました。

小さい組さんと過ごす中で、確実に、年長さんには温かい気持ちや、年長としての自覚が育っています。

そして、一緒に生活する中で、年少さんは年長さんが憧れの存在となり、また次の代に引き継がれていくことでしょう。
画像1

どれくらいが丁度いいかな?

年長さんがシャボン玉で遊んでいます。

どれくらいの強さで振ったらいいかな?どれくらいの強さで吹いたらいいかな?
試しながら、繰り返しながら・・・・

それをじっと見て学ぶ小さい組さんも。
画像1
画像2

楽しみだなぁ・・・・

小さい組さんは、小さな小さなポットにひまわりの種を植えました。

ひまわりの本を見ながら、「こんな花が咲くんだよ。」と、
先生からお話を聞いたのですが、
実際に種をもらうと・・・・「うわ〜柿のたねだぁ!」
かわいいつぶやきでした。

ポットの中がどんな風に変化していくか楽しみですね。

画像1
画像2

はみ出さないぞ!

 小さい組さんが、スケーターに乗って遊んでいました。
 
 5月の自主登園では砂場遊びが人気の小さい組さんでしたが、
大きい組さんをまねっこして、遊び方を学んでいきます。

 白線をはみ出さないように、慎重な運転。
今日は安全第一で上手に遊びました。

画像1

ウッキッキー!

 幼稚園が再開され、77名の子ども達の元気な声が帰ってきました。

 曇り空で気温も過ごしやすく、早速体を思いきり動かして友達と仲良く遊びました。
「先生、見て見て!ウッキッキー!」
登り棒に元気でかわいいおさるさんが登場。
「私も私も!」
仲間がどんどん増えていきます。

 手足を上手に使って高く高く登っていきました。
画像1
画像2

今日から幼稚園が再開です。

待ちに待った幼稚園。

子供たちにとっても、先生たちにとっても。


ちょっとみんなで体をほぐして遊び始めました。

動画コンテンツを見て一緒にやってくれていたのでしょうか・・・・年少さんも「もりまっちょ体操」がとっても上手です
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

園の概要

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

園児募集

未就園児保護者の皆様へ

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570