![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:57 総数:381242 |
一斉地震防災訓練
地震が起きたら・・・
まずは「安全行動1−2−3」です。 1.姿勢を低くして(しゃがむ) 2.体や頭を守って(かくれる) 3.揺れがおさまるまでじっとする(まつ) どの教室でも,地震が起こったときのことをイメージして訓練を行いました。 地震はいつ,どこで起こるか分かりません。 登下校のとき,お店などにいるとき,いろいろなときの「身の安全を守る」行動について考えておき,いざというときに自分の身を守る行動がとれるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() 国語の学習頑張ってます!〜なかよし学級〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 城山中吹奏楽部演奏会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジブリの音楽や2019年ヒットメドレーを聞いたり,楽器を紹介してもらったりと,貴重な時間を過ごすことができました。 先輩たちの迫力のある演奏に,未来の自分を重ねた児童も多かったようです。 城山中学校吹奏楽部のみなさん,ありがとうございました。 私は〇〇が好き!!
3年生の外国語活動では,「What do you like?」「I like 〜.」と友達に好きなものを聞いたり,自分の好きなものを紹介したりする学習を行っています。
先日の授業では,自分の好きなものを紹介する名刺を作りました。次の時間,名刺交換を行い,好きなものを伝え合います。友達の好きなものをたくさん知ることができそうですね。 さて,次の自己紹介は誰でしょうか? Hello. My name is so. I like blue. I like basketball. I like ice cream. Nice to meet you. See you. ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から新米♪
11月2日(月)
〈 うずみ 昆布あえ 小いわしのから揚げ 牛乳 〉 今日は広島県の郷土食でした。 うずみは、具をごはんで『うずめて』食べる福山地方の郷土食です。 江戸時代にぜいたくなものを食べることを禁止されていたので、ごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。 また、地場産物として、小いわしを組み合わせています。 今日から新米でした。もちもちしておいしかったです。 * 栄養教諭 * ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ほうれん草をゆでておひたしをつくりました。 ほとんどの児童が、初めておひたしをつくりました。 ゆでた後、水にとって冷ましたとき、きれいな緑色になったほうれん草を見て、たくさんの児童が歓声を上げていました。 試食では、おいしいと言ってぱくぱく食べていました。 ほうれん草が苦手な児童も、頑張って食べていました。 青菜をゆでる際の手順や包丁の使い方など、いろいろなことを学習することができました。 2年生 おいもがとれたよ!
「あっ!あったよ。」
「見て見て,大きなおいもだよ。」 どのクラスもドキドキしながら,おいもほりをしました。 大きなおいも,小さなおいも,細長いおいも・・・。 いろいろな大きさや形のおいもがとれました。 土の中でサツマイモが大きく育ち,無事に収穫することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |