![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:94 総数:416791 |
1年生 生活科の学習で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○公園で遊ぼう(ルールやマナーを守って遊ぶ) ○季節を感じよう(秋見つけ) このようなめあてで、山本第6公園へ行きました。 天気もよく、目的を果たすことができてよかったです、 これからの生活科の学習では、秋のもの(木の実や葉など)を使って遊んだり、簡単なおもちゃを作ったりするなど楽しんでいきます。 1年生 かたちあそび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に箱を触って並べたり積んだりすることで、高く積み重ねやすいものや転がるものなどのなかまに分けたり、平面や曲面があることが分かったりしました。 楽しみながら学習することができました。 箱集めにご協力くださり、ありがとうございました。 掃除も上手になりました!
1年生の掃除の様子です。
1年生も6年生から掃除の仕方を教わってきて、 上手に掃除をすることができるようになりました。 黙って隅々まで取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 11月4日(水)![]() ![]() ごはん うま煮 野菜炒め 牛乳 (ひとくちメモ) うずら卵…今日のうま煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1ほどの大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。 ちびっこ水道教室![]() ![]() ![]() ![]() 水道の歴史や水の循環についてのお話を聞いたり,凝集・ろ過実験をしたりしました。にごった水の中のごみが固まって沈んでいく様子を実際に見て歓声を上げていました。水の大切さを再確認した1時間でした。 今日のメニュー 11月2日(月)![]() ![]() 広島和牛のハヤシライス いもいもドレッシングサラダ 牛乳 (ひとくちメモ) いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダは,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類は,おなかの調子を整えてくれる食物せんいを多く含んでいます。また,ビタミンCも多く,かぜの予防に効果があります。3種類のいもがわかりますか?それぞれ味や食感が違っておいしいですね。しっかり味わって食べましょう。また今日は地場産物の日です。広島県で育てられた広島和牛をハヤシライスにしています。 今日のメニュー 10月30日(金)![]() ![]() ごはん やわらか広島和牛肉豆腐 おかかあえ 牛乳 (ひとくちメモ) 広島和牛…今日は地場産物の日です。広島県産の和牛をやわらか広島和牛肉豆腐に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。よく味わっていただきましょう。 指遣いやリズムに気を付けて
1年生の音楽科の授業では,鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。
指遣いに気を付けたり,リズムに気を付けたり,みんな真剣に練習しています。 徐々にテンポを上げて,みんなで音を合わせることも楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニュー 10月28日(水)![]() ![]() 麦ごはん さけのから揚げ 即席漬 豚汁 牛乳 (ひとくちメモ) 大根…今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。 今日のメニュー 10月27日(火)![]() ![]() ごはん 含め煮 ししゃものから揚げ はりはり漬 牛乳 (ひとくちメモ) ちくわ…ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半月切りにしたちくわがはりはり漬に入っています。 今日のメニュー 10月26日(月)![]() ![]() 豚丼 かわりきんぴら 牛乳 (ひとくちメモ) きんぴら…きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。 今日のメニュー 10月23日(金)![]() ![]() 玄米ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳 (ひとくちメモ) 生揚げ…生揚げは豆腐に重石をして水をだし,油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが,生揚げは厚く切るので「あつあげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で,豆腐と比べて,カルシウムは約2倍,鉄は約3倍含まれています。今日は,マーボー豆腐を工夫して作った「生揚げの中華煮」です。 1年生 ペア集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() クラスの半分のグループは、6年生教室へ移動して行いました。 まずは、グループで自己紹介をしました。その後、集会委員の出す学校に関するクイズに答えました。1年生が迷っていると、そっと教えている6年生の姿も見られました。 これまでにも、掃除や給食で手伝いをしてもらっているペアクラスの6年生の人と、また仲良くなる機会になりました。 栄養教諭による幼稚園児への食育講話
本校の栄養教諭が山本幼稚園に行き、2日間にわたって4歳児と5歳児に向けてなぞなぞや読み聞かせをしたり、食育のお話をしたりしました。
お話をしっかり聞いてお話の内容を覚える子もいました。 お話だけでなく、先生の名前もすぐに覚えて 「またお話してくれるの?」 「今日も楽しいお話?」 と先生と会えるのを楽しみにしていた幼児さんもたくさんいました。 こうして幼稚園の子どもたちと小学校の教員もつながっていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養教諭による年長さん保護者への食育講話
栄養教諭が山本幼稚園で年長さんの保護者の方への食育講話をしました。
入学に向けて幼児期に大切にしたいことなどを話しました。 講話の後の座談会も和やかな雰囲気の中で行われました。 幼児さんだけでなく、年長さんの保護者の方も小学校の教員とつながることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼小連携3〜校内報告会を開催
山本幼稚園への派遣教諭によるミニ研修会・校内報告会を行いました。
今回は,「幼保小連携推進園」に関する職員アンケートの結果の報告や,幼稚園の1日の生活の流れ,小学校と幼稚園の違いの特徴などの研修を行いました。 また,10月には「園に行こう週間」があり,小学校の教員が連携している幼稚園や保育園へ保育参観に行きます。それに向けて,「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」で幼児の学びや育ちを見とる演習も行いました。 幼保小連携の研究に対しては,公益財団法人 広島県教育振興会より教育研究・育成活動の助成を受けて推進しています。これからも研究を続け,このような報告会を実施する予定です。 今日のメニュー 10月22日(木)![]() ![]() ・パン ・カレーシチュー ・シーフードサラダ ・牛乳 今日は,週に1回のお楽しみ「パン」の献立です。 今年度に入り,パンにジャムなどの添加物を付けていません。子どもたちから「ジャムはないの?」とよく聞かれます。今日のような汁気が多く,味が濃厚なおかずの時には,パンを添えて,おいしくいただけますね。最後は,パンできれいにシチューをすくって,食べるのもおすすめです。 シーフードサラダには,白ワインで下味をつけたイカをいれています。ツナも入り,とてもおいしかったです。 今日のメニュー 10月21日(水)![]() ![]() 減量ごはん 親子うどん 大豆のぎすけ煮 牛乳 (ひとくちメモ) ねぎ…今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを,親子うどんに使っています。ねぎには,たまねぎと同じように,においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり,汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには,めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。 今日のメニュー 10月20日(火)![]() ![]() 麦ごはん いも煮 ごま酢あえ 納豆 牛乳 (ひとくちメモ) さといも…さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもは親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。 今日のメニュー 10月19日(月)![]() ![]() 麦ごはん ホキのゆかり揚げ 炒りうの花 ひろしまっこ汁 牛乳 (ひとくちメモ) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |