![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:86 総数:185022 |
ルールを決めて
みんなでカードゲームをしていました。
「〇〇のフルーツが出たらベルを押すんだよ!押した人が勝ちね。」 「ちゃんとずるしないように、手は膝に置こう。」 遊びの中で、自分たちで考えを出し合ってルールを決めて遊んでいます。 さすが、大きい組さんですね。 ![]() みんなで早く片付けよう
小さい組さんが、何人かでござを片付けようと協力していました。
「そっち持って。」 「そこ持ったら、運べんじゃん。」 言葉でやりとりしながら、運びます。 しかし、途中で落としてしまい、また広がってしまいました。 「あ〜あ・・・。」とつぶやきながらも「もう1回!」 とすぐに巻き始めます。 小さい組さんも自分たちで考えて行動しています。 ![]() ![]() なかよし会〜みんなで体操
今日のなかよし会では、運動会でもみんなで行う体操をしました。
ダンスの得意な小さい組の先生と年長組の体操係のお友達がステージに上がり、みんなのお手本です。 ![]() ![]() のぼり棒にチャレンジ!
小さい組さんも、のぼり棒に挑戦していました。
裸足になって気合いを入れて! 指で挟んで、何度もチャレンジ! 「手が痛いけど、白までいきたい!」 大きい組さんに憧れてまねているようです。 体も心も強く育っていきます。 ![]() ![]() みんなでやると楽しい!
今日は、小さい組さんは初めてクラスみんなで玉入れをしていました。
これまでに遊びの中で手作りの玉での玉入れをしたり、数人で玉入れをしたりした経験から、投げ方を教えてあげたり、考えたりしているお友達もいましたよ。 お友達のことも考えられるようになている様子に成長を感じます。 ![]() ![]() 盛り上がってきています!
大きい組さんのリレー遊び。
「これからリレーをするよ!」 の呼びかけに「やったあ!」と大喜び。 速い色の順番で内側から並ぶ、同じ色の人に渡す、前を走っている人は外から抜くなど、様々なルールも覚えて、リレーを楽しんでいます。 さすが5歳さん。走りにも力強さを感じます。 それに、友達と楽しみながらバトンをつないでいます。 参観日や運動会が楽しみです! ![]() ![]() 色を変えて
砂場ではなく、園庭で山作りをしていました。
どこかから茶色の土を持ってきて山を作り、上から白いさら粉を作ってふっていました。 「色がちがうんだよ。」 「茶色は冷たい〜。」 「お山、やま〜♪」 いろいろなことを感じ取って、それぞれの表現を楽しんでいました。 ![]() 令和3年度園児募集について
来年度(令和3年度)の園児募集についてのお知らせです。
願書配布開始日 令和2年10月1日(木) その他、お尋ねになりたいことがありましたら、 山本幼稚園までご連絡ください。 広島市立山本幼稚園 TEL 082−874−3570 ![]() 久しぶりの雨
11日は、久しぶりに登園時に雨が!
子どもたちは、お気に入りの傘やかっぱで、園庭の土がいつもより柔らかくなった感触を楽しみながら登園していました。 小さい組さんも雨具の片付けが上手になったね。 ![]() ![]() ![]() 恐竜の骨みたい
久しぶりの雨で、大きい組さんの2つの部屋ではカプラ遊びを楽しむ姿が見られました。カプラの組み方もどんどん変化しています。
前日から続きができるようにしていた子供たちは、朝の支度が終わると早速とりかかっていました。 だんだん高くなってきて、慎重に積み上げていきます。 でも、なんだか途中で曲がってきて・・・。 「きりんの首みたい!」 「恐竜の骨みたい!」 続きはどうなっていくのでしょう・・・ ![]() ![]() ![]() 子供のつぶやき2
山本幼稚園のメダカは、次々あかちゃんを産んでくれます。
徳山先生はメダカのお母さん。よくお世話をしてくれますが、 年長さんもメダカのお父さんやお母さんになってくれています。 えさやりの時、「うん?なんかにおいがする」と、えさの袋に鼻を近づけました。 「あ、シャケのにおい!」 思わず先生もえさの袋をにおってみました・・・ほんとだ! ![]() 感染予防対策をしながらも・・・
感染予防対策として、3密を避けたり、手洗い・うがい・消毒をこまめにしたり、幼稚園でも子どもたちは自分たちにできることを頑張っています。
はみがきも高いところからやって水が飛び散らないように気を付けたり・・・。小さい組さんも上手です。 園でも手洗い・うがいの表示を付けたり、スクールサポーターの先生に消毒作業をしてもらったりと、対策をとって生活をしています。 2学期になり、友達とのかかわりが広がっており、3密を避けるのは難しいところがありますが、新しい生活様式の中でも、どう工夫すれば子どもたちに必要な経験をさせてあげられるのかを、先生たちで知恵を出し合いながら日々過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ちょっと内緒ですが・・・・
9月21日の敬老の日に向けて、大好きなおじいちゃん、おばあちゃんに絵手紙を描いています。
伝えたいことがいっぱい。 みんな真剣そのものです。 届くまで、少しお待ちください。 ![]() ![]() ![]() どうやってとればいい?
ネックレスを作って首にかけたものの、一生懸命とろうとしても耳や頭で引っ掛かかり上手く外せなくなったようで試行錯誤。
結び目が見えなくて、引っ張るけれどやっぱり外せず。 考えて、考えて、思いついた!・・・回してみよう! ![]() 明日に持ち越し!
午後からの遊びでカプラ積みをしていた大きい組さん。
教室のカプラを全て使って、つま先立ちでも難しくなりました。 それを見ていた友達が「椅子を使ったら?」 と持ってきて、今度は椅子に乗って積み始め、身長の高さを超えました。 「カプラがなくなった!」 「どうしたらいい?」 他のクラスに借りに行ったところで今日は時間になりました。 みんなで話し合って明日続きをすることに。 風で倒れないように、ドアも窓もしっかり閉めて帰りました。 それでも心残りだったようで、最後まで教室をのぞいていて、名残惜しそう。 ![]() ![]() ![]() コーラのにおい?
少しずつ暑さもやわらいで、午後からも外に出てわんぱく広場で遊ぶ子が増えています。
葉っぱをとってきてにおいをかいで・・・。 「いいにおいがする?」 「コーラみたい・・・。」 自分で感じたことを自分の言葉で表現しています。 ![]() ワイワイらんど〜その1
今日は良いお天気のもと、ワイワイランドがありました。
お誕生会で8月、9月生まれのお友達もお祝いできましたね。 かけっこも楽しかったよ。 また遊びに来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 小学校で報告会を開催〜幼小連携推進〜
派遣教諭が山本小学校に行き、幼稚園の生活の流れや幼稚園で学んだこと・感じたことについて校内報告会を行いました。
小学校の先生方に幼稚園について知っていただき、幼稚園と小学校の円滑な連携を進められるように、幼稚園側も情報を発信していきます。なお,この幼小連携の研究については,公益財団法人 広島県教育振興会により教育研究・育成活動の助成を受けて推進しています。 ![]() ![]() ![]() 息を合わせて・・・
大好きな先生と一緒に二人跳び。
うまく息を合わせて・・・・ 跳べた! ![]() ![]() 今日はテレビの取材がありました。
みなさん、広島テレビの「カープ家のひろしま生活」という番組をご存じでしょうか。
今日はその番組から山本幼稚園が取材を受けました。 今、本園と山本小学校で推進している幼保小連携事業についての取材です。 幼稚園でのいろいろな場面を取材していただきました。 放送日は10月4日日曜日21時54分からです。 放送日が今から楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |