最新更新日:2025/07/17
本日:count up36
昨日:55
総数:162464
筒瀬小学校は、創立150周年を迎え、11月30日(日)に記念式典を行います。卒業生の皆さん、これまでお世話になった先生方、地域や保護者の皆様のご出席をお待ちしています。

<授業の一コマ> 3・4年生 学活

 10月21日(水)、明日のわくわくタイムの練習をしていました。発表する際、どうしたら見ている人に、よりよく伝わるか意見を出し合っていました。みんなで考えてだいぶ変わってきました。内容については明日のお楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 6年生 算数

 10月21日(水)、比例の関係をX とyを使って式で表していました。問題を解いて先生に見てもらいます。みんな理解できているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 筒瀬太鼓踊り

 10月21日(水)、閉会式の流れを確認した後、昨日体育館で練習した筒瀬太鼓踊りをグラウンドで踊りました。間隔を均等にするのが難しいようですが、踊りの動きはスムースになってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 一輪車

 10月21日(水)、明日の天気予報は雨なので、予定になかった明日の練習も行いました。今年の一輪車の演技は一人一人の発表です。練習は短期間でしたが、みんな上達しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 5年生 算数

 10月20日(火)、通分と約分の学習です。ホワイトボードに問題の解き方と答えを書き、それぞれ発表していました。やり方はいろいろあるけれど、どのやり方がやりやすいか比べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 3・4年生 国語

 10月20日(火)、両学年とも説明文の学習です。3年生は、はじめ、中、おわり、の文章の構造について、4年生は中の内容について学習していました。学習リーダーを中心に授業がスムースに進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 筒瀬太鼓踊り

 10月20日(火)、筒瀬の伝統的な踊りである筒瀬太鼓踊りを練習しました。最初にステップだけ、手だけ、手と足と一緒に、そして扇子を持って、と段階を踏んで練習をしていきました。1年生は初めてですが、他の学年は毎年演技しているので、後半には踊り方を思い出して上手に踊ることができていました。
 昨日の放課後、担当の先生が地域の方から太鼓のたたき方、手の使い方、センスの持ち方等を具体的に指導していただいたので、児童に分かりやすく教えることができました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

 10月20日(火)、後期の役員になってからの初めての児童朝会です。児童会長のあいさつの後、高学年の児童の話がありました。テーマはオリンピックでした。オリンピックの歴史、今回の東京オリンピックにかかる費用や競技数について、調べたことを分かりやすく話してくれました。今回の東京オリンピックのでは、339の競技が行われる予定だそうです。今週のよい子の発表では、全児童を含め20を超えるよい子の発表がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 1年生 国語

 10月19日(月)、「しらせたいなみせたいな」で自分の知らせたいことを文章にして伝えます。かまきり、いちょうの葉、雲をそれぞれ選んでいろんな特徴を短冊に書いていました。いろんな角度から考えて、いろんな特徴が文章化されていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

<授業の一コマ> 2年生 国語

 10月19日(月)、「秋がいっぱい」で、いろんな秋を発表していました。校内で見られる秋だけでなく、食べるものについてもたくさん発表がありました。さんまが高いことも話題となっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 開会式

 10月19日(月)、最初で最後の練習です。今年の開会式は簡素化しているので、練習は短時間でも流れはしっかり覚えられたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 入場

 10月19日(月)、入場の練習は2回目で最後です。各自の放送コメントは15秒です。それに合わせたパフォーマンスのタイミングもつかめてきました。本番もバッチリでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり大会2

 各自植えた苗に自分の名札を付けていたので、その下を掘っていきました。みんな、残らず掘り出そうと一生懸命。各自、掘り出した中で一番大きなさつまいもを計量します。600グラムを超える大物もたくさん獲れました。今年のチャンピオンは810グラムです。少し肌寒い中、みんなで収穫の秋を楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり大会1

 10月16日(金)、5月の登校日に植えたサツマイモを収穫しました。今年は2グループに分かれての実施です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 綱引き 4・4・6年生

 10月15日(木)、運動会の演技は基本的にマスクを外して行いますが、綱引きと玉入れは児童間の距離が短くなるのでマスクをつけて行います。初めての綱引きの練習です。入外場や手順等の確認をしました。来週もう一度、練習します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 徒競走 1・2・3年生

 10月15日(木)、徒競走の練習をしました。入退場や待っておく場所、走る手順等を確認しました。走るときはカーブを曲がるコツをつかむのが難しいようです。もう一度、練習があります。自分の力が出し切れるようがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習 入場

 10月15日(木)、筒瀬小学校の運動会の入場は一人一人、事前に録音しておいた個人個人のメッセージとともに、一輪車や縄跳び等、得意なことをしながら入場します。本日はその手順とタイミングを覚えるために入場を通して練習をしました。みんな張り切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲こぎをしたよ!3

 10月14日(水) 最後のグループは、1・6年生です。6年生は大忙しです。なぜなら千歯こき体験や唐箕体験もするので、順番を気にしながら活動しました。1年生も、初めてでしたが上手に脱穀し、掃除もしてくれました。最後に6年生は、稲こぎを終えた時の感想を一人一人発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲こぎをしたよ!2

 10月14日(水) 次のグループは、2・5年生です。流れは、前のグループと同じですが、人数が一番多いので3密にならないように気をつけながら、脱穀やブルーシートの上にこぼれたもみを拾ったり掃除をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲こぎをしたよ!

 10月14日(水) 2時間目が終わるとすぐ3・4年生の稲こぎが始まりました。今年は、コロナ対応のため3グループに分けて実施します。稲こぎ歌を歌い、足踏み脱穀機のやり方や脱穀した後の流れの説明を聞いてから始めました。初めのグループなので先生もうまく流れるのか心配でしたが、上手に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598
TEL:082-838-1026