![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:79 総数:163163 |
ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。3
3年生以上の皆さんへ
社会科の学習のヒントや参考になるホームページを集めました。 お家に勉強に役立ててください。 3年生 https://www.nhk.or.jp/school/dcontent/syakai_3_... https://www.nhk.or.jp/syakai/konomachi/ https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element... 4年生 https://www.nhk.or.jp/school/dcontent/syakai_3_... https://www.nhk.or.jp/syakai/funfun/ https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element... 5年生 https://monozukuri.edutown.jp/ https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/ https://kids.yahoo.co.jp/study/social/grade5/ https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element... 6年生 https://www.nhk.or.jp/syakai/dokiri/ https://www.nhk.or.jp/syakai/syakai_dokiri/ https://kids.yahoo.co.jp/study/social/grade6/ https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element... キャリア教育 https://ashitane.edutown.jp/ ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。2
ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。
国語の教科書をつくっている光村教育図書のWebサイトより,音声・動画資料やワークシートです。 お家で教科書の音読練習をするときに活用できると思います。 1年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 2年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 3年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 4年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 5年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... 6年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie... ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。
ご家庭での学習のヒントや参考にしてください。
算数の教科書をつくっている東京書籍のWebサイトより,印刷をして取り組むプリント集です。予習をしたり,前の学年の復習もできます。答えも付いています。 1年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl... 2年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl... 3年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl... 4年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl... 5年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl... 6年生 https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/ten_download/dl... じょうずな てあらい&はみがき
「じょうずなてあらい や はみがき のしかた」 をおしえて もらいました(^^) うたにあわせて じょうずに てあらいをしたり、 はぶらしをじょうずにもって、おくばまで しっかり みがく ほうほうを おしえていただきました! おうちや がっこうでも じょうずに てあらいや はみがきを しましょうね♪ 7月3日の田んぼ
なみ縫い、本返し縫いにチャレンジ(5年生)
水が届くまで(4年生)
定規の目盛り(2年生)
「5の時が、黒がくる!今、分かった!」とつぶやいている子がいて、学びを実感している様子が見られました。 みんな じょうず!(1年生)
「○○くんは、鉄棒が上手だと思います!」「○○さんは、姿勢が良いと 思います!」と友達の良いところをクラスの人が発表すると、みんなが一斉に拍手をし、言われた子はとても嬉しそうにしていました。温かい雰囲気が素敵でした。 社会の歴史年表(6年生)
6年生のマット運動
顕微鏡で観察(5年生)
4年生の英語学習「天気」
のってみたいな いきたいな
算数での「cm」の学習(2年生)
キツネ岩
八木小学校の石碑「記憶の堆積−YAGI」
八木小学校の石碑「新生」
〜ウイルス撃退の術〜
|
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1 TEL:082-873-2010 |