最新更新日:2025/04/24
本日:count up1
昨日:45
総数:151073
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

卒業アルバムの写真撮影2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分たちの番が回ってくるまで、どんなポーズで撮ってもらうか話し合い中です。

卒業アルバムの写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生が卒業アルバムの写真を撮影していました。グループでお気に入りの場所を決めて、写します。

運動会の練習開始!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の練習が本格的に始まりました。2年生は体育館で団体演技の練習です。
先生たちが舞台の上で、これから練習していくダンスを、子ども達に披露していました。みんな目を輝かせて、先生達を見ていました。リズムに合わせて、体を動かしている子もいました。
 感染症や熱中症に十分気をつけながら、練習を進めていきます。

ふきとばせ!とどろかせ!(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級の前に、風神雷神をモチーフにした掲示がされていました。
みんなの元気な声や頑張りで、コロナウイルスや夏の暑さを吹き飛ばして下さいね!

算数科「合同な図形」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5年生の算数は、「合同な図形」の学習でした。高学年の先生方で見合う授業でもあったので、数人の先生方が参観されていました。
授業内容としては、合同な三角形のかき方について、フローチャートで手順を説明するというものでした。
フローチャートで表現する活動は、プログラミング的な思考方法でもあり、論理的に考えたり表現したりするための効果的な方法の1つです。
子ども達は、三角形の合同条件を使いながら、自分なりにかき方の手順を上手にまとめていました。とてもおだやかな雰囲気の中で、子ども達が熱心に授業に集中している姿が印象的でした。

町たんけんの感想(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の掲示板には、町たんけんに行った時にお店や中学校でインタビューした内容や感想が掲示してありました。いろいろな気づきがあったようです。

朝の老人会挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は老人会挨拶運動でした。多くの老人会の方が門に立って挨拶運動をしてくださいました。子ども達は、元気に挨拶をしながら登校をしていました。

小数のしくみ(4年生)

画像1 画像1
4年生の算数の学習では、小数のしくみについて学習していました。
0.1Lより少ないかさについて、リットル単位で表す方法を、集中して学んでいました。

前期後半開始!

画像1 画像1
今日から始まった前期後半!
教職員一同、子ども達とともに、精一杯頑張っていきたいと思います。

8月24日の田んぼ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
8月も後半に入り、田んぼの稲にも穂が出始めました。これからどんどん色づきながら、穂の中身に栄養をたくさんためていってほしいです。

「Where do you want to go ?」(6年生)

画像1 画像1
6年生は英語の学習を行っていました。Our Goalは「行ってみたい国や地域と、その理由を伝え合おう」、 Today's Goalは「国や地域への旅行をすすめる表現を使おう」です。
「Where do you want to go ?」
デジタル教材のネイティブの発音に合わせて、子ども達はリズミカルに声をそろえて発音していました。

夏休み明けの席替え(5年生)

画像1 画像1
5年生は夏休み明けの席替えを行っていました。前期後半も、新しい班で楽しく協力して頑張って下さいね!

夏休みの「思い出ビンゴ」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は学級活動で、夏休みの「思い出ビンゴ」を行っていました。みんなで夏休みの思い出を振り返りながら、ビンゴを行い楽しそうに交流していました。

理科の「こん虫の世界」(3年生)

画像1 画像1
3年生は、理科の単元「こん虫の世界」の学習の一環として、来週行く予定の太田川での虫取りについて、事前学習を行っていました。来週がとても楽しみですね!

国語の詩の学習(2年生)

画像1 画像1
2年生はさっそく国語の詩の学習に取り組んでいました。「雨のうた」という詩を全員で声をそろえて上手に音読していました。

夏休みの絵日記紹介(1年生)

画像1 画像1
1年生は、夏休みに書いた絵日記を紹介していました。夏休みに経験した楽しい思い出をみんなの前で笑顔で発表する姿が、とても微笑ましかったです。

夏休み明け朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
短い夏休みが終わり、本日、子ども達は元気に登校しました。
夏休み明け朝会では、テレビ放送で学校長から子ども達に話がありました。

〜学校長の話〜
児童の皆さん、おはようございます。
いつもより短い夏休みがあっという間に終わりましたね。
この夏休みの間、皆さんは新型コロナウイルスに感染しないよう、きっと毎日気を付けながら生活していたことでしょう。
それに加えて、この暑さです。皆さんが熱中症にならないか、心配でした。
でもこうして、またみんなと無事会うこができて、とてもうれしいです。
さあ、今日から前期の後半が始まります。
9月には運動会があります。前期の勉強のまとめもしていく時期です。
新型コロナ対策や熱中症予防をしっかり続けながら、一日一日を大切に過ごして行きましょう。


夏休み前のまとめ(3年生)

画像1 画像1
3年生では、漢字テストの再テストをしたり、算数のこれまでの復習をしたりするなど、夏休み前のまとめ学習に励んでしました。あと少し頑張ってくださいね。もうすぐ、夏休みです!

夏休み前朝会 〜生徒指導の先生のお話2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
また安全に過ごすために注意することとして、自転車等の正しい乗り方や火遊びについてのお話がありました。

・自転車で二人乗りをしたり、県道や国道を走ったりしてはいけません。
・1、2年生は、家の人が見ているところで乗ります。
・3年生以上は、家の人の許可をもらってから乗ります。
・横断歩道を渡る時には、自転車を押して渡ります。
・坂道、道路、駐車場では、キックボードに乗りません。

・火遊びは絶対にしません。
・花火は、大人の人と一緒にし、場所や時間を考えて、迷惑にならないようにしましょう。


夏休み前朝会 〜生徒指導の先生のお話1〜

画像1 画像1
その後、生徒指導の先生から、夏休みの生活で子ども達に気をつけてほしいことについて、話がありました。

○用事がないときは、コンビニなどのお店に行ってはいけません。
お店の大切な商品をお金を払わずに取ってしまうことを万引きといいます。万引きは犯罪です。
万引きを友達に誘われても、絶対にしてはいけません。
誘われたときに、万引きをしないためには3つの勇気が必要です。
1.はっきりと断る勇気
2.誘いから逃げる勇気
3.友達を止める勇気
3つの勇気を持てば、自分だけでなく、友達や家族を守ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

配付文書一覧

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010